更迭
「更迭」とは、組織の要職・重職の地位にある人を解任して他の者を登用する(入れ替え人事を行う)ことを意味する表現である。とりわけ「政府が大臣や政党幹部を解任する」ことを指す意味で用いられることが多い。大臣に限らず、行政機関の要職、大企業の重役などが解任される場合にも、しばしば「更迭」の表現が用いられる。
「更迭」の「更」も「迭」も、どちらも「入れ替える」「入れ替えて新しいものにする」という意味の字である。「迭(てつ)」の字が用いられる表現は、一応「迭立(てつりつ)」のような言葉も挙げられるが、一般的な文脈の中ではもっぱら「更迭」の語でのみ用いられる字といえる。
「更迭」と「クビ」「左遷」「罷免」の違い
「更迭」は、肩書を外す、そのポストから解任する、という人事を指す語として主に用いられる。要職の地位を失うことにはなるが、辞職させられるわけではない。ヒラに戻るだけである。「罷免」は主に公務員について、「職務をやめさせる」ことを指す意味で用いられるが、こちらは要職のポストから解任するだけでなく、解雇・辞職まで含む処遇を指す意味で用いられることが多い。
「左遷」は、今より低い地位・役職に落とす処遇を指す意味で用いられる表現。要職から閑職へ異動させられること。今までの肩書は解かれる場合が多く、その意味で「更迭」の意味を含む。「罷免」の意味は含まないといえる。
「クビ」は一般的に職を解くこと、解雇すること、辞職させることを指す表現である。カタカナ表記されることが多く、多分に通俗的なニュアンスを含む。「馘(くび)」および「馘首(かくしゅ)」ともいう。
更迭(こうてつ)
ある地位に就いている人の役職を解き、そこに別の人を充てることを指す。通常は任命権者の意向に沿って、辞表を提出することによって行われる。
内閣総理大臣(首相)には、内閣を構成する国務大臣(閣僚)を任命するとともに、閣僚を罷免する権限が与えられている。内閣の統一性を維持するため、首相は任意に閣僚を辞めさせることができる。
しかし、罷免という強硬な手段を発動すると、罷免された者の肩書きに大きな傷が残ってしまう。そこで、辞めさせたい閣僚に対して辞表の提出を促し、その辞表を受理するという手続きで閣僚の人事異動を実現させている。
過去の例を見ても、「一身上の都合」や人事異動の結果として辞任するケースが目立つ。任命権者に罷免の意向があっても、形式的には辞意の表明に留まることから、マスコミ用語として「事実上の更迭」という言葉が使われるわけだ。
小泉純一郎首相に更迭された田中真紀子大臣の場合、この人事異動が「更迭」であることを明言した。田中大臣は辞表への署名を留保しているが、口頭で辞意を表明したことから、政府は田中大臣が辞表に署名しなくても法的な問題なく免官したという立場をとっている。
(2002.01.31更新)
更迭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 07:46 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
更迭(こうてつ)とは、人事処置の一つ。
高い地位についている人間の役職を解き、別の人間を当該役職に充てることを指す。そのため、高い地位についている人間の役職を解くものの当該役職を空席・廃止にすることについては厳密には更迭には該当しない。
大臣[1]、政権幹部[2]、大使[3]、中央省庁幹部[4][5]、地方自治体幹部[6][7]、国会委員長[8]、自衛隊幹部[9]、警察幹部[10]、検察幹部[11]、政党幹部[12]等の政府機関や政党の要職者に使われる事が多いが、大企業幹部[13]、スポーツチーム監督[14]等の民間の要職者についても用いられる。
役職が解かれる人間にネガティブ(在任期間が通常より短く、更迭後の役職・地位が下がる)なケースに用いられる例が多く、「左遷」と似たようなニュアンスで用いられることが多い。
脚注
- ^ 鳩山大臣更迭 バランス欠いた首相の判断 琉球日報 2009年6月13日
- ^ 宮路厚労副大臣を更迭へ 帝京大医学部入試口利き 共同通信 2002年7月12日
- ^ 駐ロシア大使更迭へ 北方領土対応で情報収集不十分 朝日新聞 2010年12月23日
- ^ 西山審議官を更迭 保安院、週刊誌で女性問題報道「報道業務に支障」 産経新聞 2011年6月29日
- ^ 組合活動「ヤミ専従」隠しで秘書課長ら更迭…農水省 ZAKZAK 2009年3月26日
- ^ 「浜渦副知事を事実上更迭 石原都政、特別職一新へ 共同通信 2005年5月30日
- ^ 「政治活動関わった」 橋下氏が市幹部6人更迭へ 読売新聞 2011年12月16日
- ^ 民主が衆院で造反7委員長更迭 安保委員長に笹木氏 産経新聞 2012年7月5日
- ^ 空自トップを更迭 懸賞論文で「日本の侵略ぬれぎぬ」 朝日新聞 2008年10月31日
- ^ 足利署長を更迭 部下を激しく叱責 産経新聞 2011年10月26日
- ^ 運行妨害の最高検公判部長を更迭 電車ドアにかばん挟む 共同通信 2012年10月16日
- ^ 混乱収まらぬ自民=幹事長更迭論も 時事通信 2010年3月14日
- ^ 米ヤフー、CEO更迭は電話一本で 産経新聞 2011年9月8日
- ^ ルセイ監督を更迭…松井のサンテティエンヌ ZAKZAK 2008年11月11日
関連項目
更迭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 04:46 UTC 版)
「チャールズ・A・パウナル」の記事における「更迭」の解説
南鳥島攻撃からクェゼリン攻撃までの間、パウナルの指揮ぶりには一定の不満と擁護の声があがっていた。不満の焚きつけ役は、「ヨークタウン」艦長で「ジョッコー」ことジョゼフ・J・クラーク大佐(アナポリス1918年組)だった。チェロキーの血を引くクラークの目には、パウナルの指揮ぶりは消極的に映り、実際に航空出身者からはそのように思われても仕方ない行動が目立った。以下はその一例である。 南鳥島攻撃の際、対空砲火で撃墜された機のクルーが漂流しているとの報告を受けたクラークは、パウナルにその救助を進言するも、パウナルは一定の捜索を終えると潜水艦に捜索任務を丸投げし、攻撃隊の収容を全て終えて即座に南鳥島近海から離れた。 パウナルは操艦や艦隊運動に口やかましく、また計画針路は断固として修正させなかった。それがために事故を起こしかけた艦があった。 パウナルは空母任務部隊の指揮を引き受けたことを後悔する発言を繰り返した。 タラワ攻撃最終日、パウナルは自分が戦死した際の覚書を、以前からの不文律があるにもかかわらず作成させた。 クェゼリン攻撃で、第一撃をかけて攻撃隊を収容し終わるや否や、パウナルは「部隊を敵の真っ只中にとどめておくのは危険」とばかりにさっさと東方へ引き上げさせた。しかし、攻撃隊の報告ではロイ=ナムル島の航空基地に無傷の日本機がいることを確認していた。 クラークは一連の不満をパウナル自身やスプルーアンス以外に対して片っ端から訴えに出た。具体的には、不満の届け先はタワーズ、ニミッツ、キング、そしてフランクリン・ルーズベルト大統領であった。クェゼリン攻撃での事項に関してはタワーズも不満を感じており、ニミッツにパウナルを更迭してはどうかと進言していた。上述のようにニミッツはタワーズを煙たがっていたものの、タワーズの参謀長だったフォレスト・シャーマン(アナポリス1918年組)を自身の航空参謀として融通してもらい、航空関係者の評価についてタワーズの助言を求めるなど、関係に微妙な変化が起きていた。 一方、パウナルの直接の上官であるスプルーアンスは全く逆の評価だった。また、リーもパウナルの指揮ぶりに一定の評価を与えており、スプルーアンスへの手紙の中でパウナルが指揮する航空作戦を見るのが楽しみなこと、戦闘機の運用が巧みであることを伝えていた。しかし、パウナルの処遇をめぐる話はパウナル本人やスプルーアンス抜きで進み、12月末にいたってニミッツ、タワーズ、太平洋艦隊参謀長の「ソック」ことチャールズ・マクモリス少将(アナポリス1912年組)、そしてシャーマンによる四者会談がもたれ、この会談でついにパウナルの更迭が決まり、その後任にはパウナルの後任として西海岸艦隊航空団指揮官を務めていたミッチャーに決まった。相談なく一方的に人事を決められたスプルーアンスは怒りを見せ、タワーズが言うところの、パウナルは「パイロットたちの信頼を失っている」という非難はナンセンスであるとし、「タワーズは野心的な動機からパウナル更迭のような人事をニミッツに提案した」と思い込んで、のちの会談で意見が真っ向から対立して妥協の余地もなかったこともあって、スプルーアンスはタワーズを敵とみなして憎み、「野心家」と決めつけて嫌うようになった。 パウナルの指揮ぶりが本当に批判の対象になりえたのかは見方はさまざまである。真偽のほどはともかく、「パウナルはクエーカーだから強引な戦闘を好まなかった」と主張する者もいる。少なくとも、「レキシントン」と「インディペンデンス」が反撃で損傷したことと、「攻撃が不徹底」と指摘されながらも第50任務部隊の艦艇の損害がその程度に収まったことは確定しており、また潜水艦によるパイロット救助任務が本格的に行われ始めたのも、第50任務部隊の作戦を通じてのことだった。潜水艦によるパイロット救助任務は以後の海軍の作戦はもとよりアメリカ陸軍航空軍にも適用され、例えば日本本土空襲を行うB-29も、その恩恵にあずかった。パウナルは決して、クラークあたりが指摘するところの「及び腰で潜水艦に捜索任務を丸投げしていた」わけではなく、むしろ後任のミッチャーがこのやり方を「伝授」され、少しやり方を修正しつつスタンダードにしていった。これによりパイロットの士気は高く維持され、高度に訓練されたパイロットの損失はできる限り低減された。タワーズが批判したクェゼリン攻撃でも、写真偵察により建設中の爆撃機用滑走路が発見されたため、クェゼリン攻略の期日が繰り上げられた。爆撃機用滑走路のある島の攻略が優先されていたからである。 しかしながら、パウナルの更迭は本決まりとなって待命状態となり、1944年2月23日付で太平洋艦隊副司令官として転出するタワーズと入れ替わるようにハワイの太平洋航空部隊司令官となることが決まった。ハワイに転出するまでの間、ミッチャーをなおも信用していなかったスプルーアンスは、パウナルを自分の航空助言者として帯同させた。もっとも、2月17日のトラック島空襲を境にスプルーアンスはミッチャーへの偏見を改め始め、2月23日のマリアナ諸島空襲はスプルーアンスとミッチャーが完全に意見を一致させて行われた最初の作戦となった。ミッチャー就任後に第58任務部隊と呼称されるようになった高速空母任務部隊は2月20日にクェゼリンに帰投し、パウナルの「役目」もここで終わった。パウナルは太平洋航空部隊司令官の職をしばらく務めた後、太平洋を離れてフロリダ州ペンサコーラにある海軍飛行学校(英語版)に教官として赴任した。
※この「更迭」の解説は、「チャールズ・A・パウナル」の解説の一部です。
「更迭」を含む「チャールズ・A・パウナル」の記事については、「チャールズ・A・パウナル」の概要を参照ください。
更迭
「更迭」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「更迭」を含む用語の索引
- 更迭のページへのリンク