ダグラス・マッカーサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 日本の歴史上の人物 > 太平洋戦争の人物 > ダグラス・マッカーサーの意味・解説 

ダグラス・マッカーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 06:45 UTC 版)

ダグラス・マッカーサー[注釈 1][1]英語: Douglas MacArthur1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカ合衆国陸軍軍人アメリカ陸軍元帥連合国軍最高司令官国連軍司令官を歴任した。


注釈

  1. ^ マッカーサ、マックアーサーなどとカナ表記される場合もある。とりわけ、終戦後における日本においては、新聞を中心としたマスコミにおいて「マックアーサー」という表記が使用されていた。
  2. ^ 議会が1939年8月に司令官(4人)を中将職とするまで、第一次世界大戦後のアメリカ陸軍に中将はいなかった。An Act To provide for the rank and title of lieutenant general of the Regular Army.
  3. ^ フィリピン防衛計画作成の作業料という名目で、7年間にわたり多額の金をコミッションとして渡す契約。マッカーサーはアメリカ軍人の任務として防衛計画を作成するのであり、その見返りを受け取ることはアメリカ国内法で違反だった。
  4. ^ アジア艦隊のトップが大将なのは、上海などで砲艦外交をする上で仕事をやりやすくするためという理由があった。
  5. ^ マッカーサーがウェストポイント校長時代、アナポリス校長はハートであった。
  6. ^ リパブリック讃歌の替え歌)ダグアウト・ダグ・マッカーサー 岩の上に寝そべって震えてる。どんな爆撃機にも突然のショックにも安全だって言うのにさ。ダグアウト・ダグ・マッカーサーはバターンで一番うまいもの食っている。兵隊は飢え死にしようってのにさ。
  7. ^ 1日の兵員1,000名に対する平均死傷者数 ○太平洋戦域 戦死、行方不明1.95名 戦傷 5.50名 総死傷7.45名 ○ヨーロッパ戦域 戦死、行方不明0.42名 戦傷1.74名 総死傷2.16名
  8. ^ Commander for the Allied Powers(略称 SCAP)
  9. ^ マッカーサーが日本陸軍の兵営を訪れたとき、日本陸軍はコレラの流行に悩まされていた。軍医が処方する薬を兵士が服用せず、困った軍医が薬箱に「薬を服用するのは天皇陛下の御命令である」と書いたところ、全兵士が薬を服用した様子を見たマッカーサーは天皇命令の絶対性を思い知らされている。
  10. ^ 永井和によれば、重光の具申により方針を撤回させたことは重要であり、無条件降伏があくまで日本軍に対するものであって国に対するものではないことに基づくとする。
  11. ^ 1945年にアメリカで行われた世論調査では、天皇が有罪であるという意見が合計70%、うち死刑まで求めていたのが33%、それを受けて9月10日にアメリカ上院で「天皇を戦犯裁判にかけることをアメリカの方針とする」という決議がなされている。
  12. ^ 児島襄の『東京裁判』によれば民間情報教育局局長カーミット・R・ダイク准将がマッカーサーの意思を汲んで日本側にはたらきかけたという証言がある。
  13. ^ : General Head Quarters of the Supreme Commander for the Allied Powers、略称 GHQ/SCAP
  14. ^ トルーマン側に示された正式な理由は「マッカーサーが長い期間、東京を離れるのは危険である」とされた。
  15. ^ マッカーサーが12月24日に提出した「進行妨害標的リスト」には原爆投下目標として26か所が示されているとともに、敵地上軍への使用として4発、中国東北部にある敵航空機基地に4発の原爆使用が要請されていた。
  16. ^ : Old soldiers never die; they just fade away.
  17. ^ 松井は出版する気であったが出版に至らず、遺族の意向により全面的な公開はされておらず、一部が『朝日新聞』で記事となった。
  18. ^ 手塚治虫の漫画『どついたれ』でマッカーサーを恨む山下哲が、第一生命館前の人ごみに紛れてマッカーサーを暗殺しようとする描写がある。
  19. ^ 父アーサーも南北戦争で叙勲されており、2016年時点で親子揃って名誉勲章を受けたのはマッカーサー親子だけとなる
  20. ^ 側近2名の回想だが、研究が進んだ今日では、双方とも(回想録と同様に人物研究以外では)史料としての価値は低いとされる。
  21. ^ ラッセル・ブラインズは、当時AP通信東京支局長で、マッカーサーに最も近いジャーナリストと言われた。

出典

  1. ^ 終戦直後の日本 -教科書には載っていない占領下の日本p131 彩図社
  2. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「マッカーサー」の解説|MacArthur, Douglas”. コトバンク. 2022年1月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 日本大百科全書(ニッポニカ)「マッカーサー」の解説|Douglas MacArthur(1880―1964)”. コトバンク. 2022年1月8日閲覧。
  4. ^ 津島 訳 1964, p. 13.
  5. ^ 津島 訳 1964, pp. 32–33.
  6. ^ 津島 訳 1964, p. 50.
  7. ^ a b 津島 訳 1964, pp. 36–39.
  8. ^ マンチェスター 1985, p. 59, 上巻.
  9. ^ ブレア Jr. 1978, p. 18.
  10. ^ マンチェスター 1985, p. 60, 上巻.
  11. ^ a b 林茂雄 1986, p. 213.
  12. ^ マンチェスター 1985, p. 71, 上巻.
  13. ^ 袖井 1982, p. 12.
  14. ^ マンチェスター 1985, p. 64, 上巻.
  15. ^ ペレット 2014, pp. 67–69.
  16. ^ a b ペレット 2014, p. 72.
  17. ^ マンチェスター 1985, p. 68, 上巻.
  18. ^ マンチェスター 1985, p. 69, 上巻.
  19. ^ マンチェスター 1985, p. 67, 上巻.
  20. ^ ブレア Jr. 1978, p. 21.
  21. ^ シャラー 1996, p. 22.
  22. ^ 津島 訳 1964, p. 61.
  23. ^ 袖井 2004, p. 22.
  24. ^ a b c 袖井 2004, p. 23
  25. ^ ペレット 2014, p. 104.
  26. ^ ペレット 2014, pp. 108–114.
  27. ^ ペレット 2014, p. 120.
  28. ^ The Tampico Incident": Wilson's Message to Congress [April 20, 1914] 2016年5月26日閲覧
  29. ^ ペレット 2014, pp. 134–137.
  30. ^ ペレット 2014, p. 144.
  31. ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 17.
  32. ^ マンチェスター 1985, pp. 90–91, 上巻.
  33. ^ ペレット 2014, p. 146.
  34. ^ ポール・ブレイン『The Test of Battle』P.149
  35. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 18.
  36. ^ ペレット 2014, p. 202.
  37. ^ マンチェスター 1985, p. 124, 上巻.
  38. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2655.
  39. ^ ブレア Jr. 1978, p. 28.
  40. ^ 袖井 2004, pp. 28–31.
  41. ^ メイヤー 1971, p. 52.
  42. ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.49
  43. ^ ペレット 2014, p. 230.
  44. ^ 増田 2009, p. 5.
  45. ^ ペレット 2014, p. 237.
  46. ^ ブレア Jr. 1978, p. 32.
  47. ^ メイヤー 1971, p. 56.
  48. ^ マンチェスター 1985, p. 151, 上巻.
  49. ^ 袖井 2004, pp. 33–34.
  50. ^ マンチェスター 1985, p. 147, 154, 上巻.
  51. ^ シャラー 1996, pp. 26–29.
  52. ^ a b マンチェスター 1985, p. 154, 上巻.
  53. ^ シャラー 1996, p. 28.
  54. ^ マンチェスター 1985, p. 156, 上巻.
  55. ^ シャラー 1996, p. 29.
  56. ^ 工藤 2001, p. 45.
  57. ^ ペレット 2014, p. 290.
  58. ^ ペレット 2014, p. 291.
  59. ^ 袖井 2004, p. 38.
  60. ^ a b マンチェスター 1985, p. 170, 上巻
  61. ^ シャラー 1996, p. 33.
  62. ^ 袖井 2004, p. 39.
  63. ^ a b シャラー 1996, p. 36
  64. ^ 袖井 2004, p. 40.
  65. ^ シャラー 1996, pp. 40–41.
  66. ^ マンチェスター 1985, p. 177, 上巻.
  67. ^ シャラー 1996, p. 50.
  68. ^ マンチェスター 1985, p. 178, 上巻.
  69. ^ 工藤 2001, pp. 58–62.
  70. ^ 袖井 2004, p. 45.
  71. ^ マンチェスター 1985, p. 185, 上巻.
  72. ^ 『歴史読本臨時増刊 世界 謎の秘密結社』「フリーメーソンの全貌 占領政策」
  73. ^ シャラー 1996, pp. 67–69.
  74. ^ マンチェスター 1985, p. 211, 上巻.
  75. ^ ペレット 2014, p. 452.
  76. ^ マンチェスター 1985, p. 220, 上巻.
  77. ^ ペレット 2014, p. 464.
  78. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.144
  79. ^ ブレア Jr. 1978, pp. 53–55.
  80. ^ マンチェスター 1985, p. 217, 上巻.
  81. ^ メイヤー 1971, p. 90.
  82. ^ ペレット 2014, p. 459.
  83. ^ ペレット 2014, p. 460.
  84. ^ メイヤー 1971, p. 97.
  85. ^ NPO法人零戦の会公式サイト 第三節 太平洋戦争緒戦における栄光 2016年5月1日閲覧
  86. ^ マンチェスター 1985, p. 237, 上巻.
  87. ^ メイヤー 1971, p. 99.
  88. ^ a b メイヤー 1971, p. 100.
  89. ^ メイヤー 1971, p. 105.
  90. ^ マッカーサー司令官、マニラ退去『朝日新聞』(昭和16年12月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p449 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  91. ^ 比政府、米軍司令部がマニラ撤退『朝日新聞』(昭和16年12月27日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p449
  92. ^ ブレア Jr. 1978, p. 75.
  93. ^ マンチェスター 1985, p. 243, 上巻.
  94. ^ ペレット 2014, pp. 509–510.
  95. ^ マンチェスター 1985, p. 256, 上巻.
  96. ^ メイヤー 1971, p. 93.
  97. ^ メイヤー 1971, p. 114.
  98. ^ マンチェスター 1985, p. 254, 上巻.
  99. ^ 増田 2009, p. 114.
  100. ^ マンチェスター 1985, p. 274, 上巻.
  101. ^ a b c ペレット 2014, p. 520
  102. ^ メイヤー 1971, p. 74.
  103. ^ ペレット 2014, p. 521
  104. ^ ペレット 2014, pp. 522–523.
  105. ^ a b c ペレット 2014, p. 288
  106. ^ ペレット 2014, p. 524.
  107. ^ ブレア Jr. 1978, p. 83.
  108. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.160
  109. ^ 安延多計夫 1995, pp. 202
  110. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.161
  111. ^ a b ボ―ルドウィン(1967年)p.162
  112. ^ ペレット 2014, p. 525.
  113. ^ マンチェスター 1985, p. 318, 上巻.
  114. ^ マンチェスター 1985, p. 293, 上巻.
  115. ^ ペレット 2014, p. 545.
  116. ^ a b ペレット 2014, p. 546.
  117. ^ 袖井 1982, p. 247.
  118. ^ Dug-out Doug 2016年1月13日閲覧
  119. ^ 袖井 1982, p. 168.
  120. ^ ブレア Jr. 1978, p. 92.
  121. ^ 津島 訳 2014, p. 78.
  122. ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.163
  123. ^ メイヤー 1971, p. 122.
  124. ^ 津島 訳 2014, p. 503.
  125. ^ ブレア Jr. 1978, pp. 93–94.
  126. ^ ボールドウィン 1967, p. 141
  127. ^ 袖井 2004, p. 66.
  128. ^ a b 津島 訳 2014, p. 80.
  129. ^ ウォーナー 1982a, p. 215
  130. ^ スウィンソン 1969, p. 90.
  131. ^ メイヤー 1971, p. 98.
  132. ^ a b 津島 訳 2014, p. 122.
  133. ^ メイヤー 1971, p. 156
  134. ^ メイヤー 1971, p. 157
  135. ^ a b イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.1486
  136. ^ ニミッツ 1962, p. 204
  137. ^ メイヤー 1971, p. 161
  138. ^ マンチェスター 1985, p. 385, 上巻.
  139. ^ ブュエル 2000, p. 376.
  140. ^ a b イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.4370
  141. ^ ルメイ 1991, p. 111.
  142. ^ a b カール・バーカー 1971, p. 60.
  143. ^ ニミッツ 1962, p. 259
  144. ^ イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.4441
  145. ^ ブュエル 2000, p. 377.
  146. ^ ブュエル 2000, p. 379.
  147. ^ a b ペレット 2016, p. 771.
  148. ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 209.
  149. ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 210.
  150. ^ 戦史叢書23 1969, p. 573.
  151. ^ ペレット 2016, p. 773.
  152. ^ ペレット 2016, p. 774.
  153. ^ ペレット 2016, p. 775.
  154. ^ a b シャラー 1996, p. 135.
  155. ^ マンチェスター 1985, p. 429, 上巻.
  156. ^ マンチェスター 1985, p. 425, 上巻.
  157. ^ メイヤー 1971, pp. 162–165.
  158. ^ シャラー 1996, p. 136.
  159. ^ マンチェスター 1985, p. 426, 上巻.
  160. ^ a b マンチェスター 1985, p. 431, 上巻.
  161. ^ シャラー 1996, p. 138.
  162. ^ メイヤー 1971, p. 183.
  163. ^ メイヤー 1971, p. 185.
  164. ^ 『レイテに沈んだ大東亜共栄圏』NHK取材班編
  165. ^ マンチェスター 1985, p. 23, 下巻.
  166. ^ ペレット 2014, p. 826.
  167. ^ 津島 訳 2014, p. 275.
  168. ^ a b ペレット 2014, p. 827.
  169. ^ 津島 訳 2014, p. 279.
  170. ^ 津島 訳 2014, p. 280.
  171. ^ ウォーナー 1982a, p. 189
  172. ^ 津島 訳 2014, p. 283.
  173. ^ ペレット 2014, p. 828.
  174. ^ a b 昭和史の天皇12 1971, p. 64
  175. ^ 木俣滋郎 2013, p. 262
  176. ^ マンチェスター 1985, p. 35, 下巻.
  177. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 251
  178. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 266
  179. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.596
  180. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.609
  181. ^ a b 昭和史の天皇13 1971, p. 65
  182. ^ 津島 訳 2014, p. 272.
  183. ^ 津島 訳 2014, p. 273.
  184. ^ 津島 訳 2014, p. 291.
  185. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 112
  186. ^ 大岡昇平② 1972, p. 217
  187. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 82
  188. ^ 津島 訳 2014, p. 316.
  189. ^ ペレット 2014, p. 852.
  190. ^ シャラー 1996, p. 153
  191. ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.87
  192. ^ 児島襄 1978, p. 333.
  193. ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.99
  194. ^ 秘録大東亜戦史④ 1953, p. 214.
  195. ^ 新聞記者が語りつぐ戦争18 1983, p. 217.
  196. ^ マンチェスター 1985, p. 55, 下巻.
  197. ^ 秘録大東亜戦史④ 1953, p. 210.
  198. ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.91
  199. ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.102
  200. ^ 津島 訳 2014, p. 228.
  201. ^ 津島 訳 2014, p. 443.
  202. ^ 袖井 2004, p. 162.
  203. ^ 中野聡. “戦争の記憶  マニラ市街戦─その真実と記憶─”. 2022年7月1日閲覧。
  204. ^ マンチェスター 1985, p. 430, 上巻.
  205. ^ "Luzon" 2016年1月8日閲覧
  206. ^ "Leyte" 2015年1月8日閲覧
  207. ^ "6th Infantry Division:" 2016年1月8日閲覧
  208. ^ 津島 訳 2014, pp. 243–245.
  209. ^ 津島 訳 2014, p. 318.
  210. ^ "ww2museum" 2015年1月8日閲覧
  211. ^ 津島 訳 2014, p. 355.
  212. ^ 津島 訳 2014, p. 344.
  213. ^ 『ドキュメント神風(下)』 P.255
  214. ^ マンチェスター 1985, p. 81, 下巻.
  215. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2022年1月30日閲覧。
  216. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2022年1月30日閲覧。
  217. ^ a b ニューカム 1966, p. 173
  218. ^ ニューカム 1966, p. 172
  219. ^ マンチェスター 1985, p. 82, 下巻.
  220. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 288
  221. ^ ウォーナー 1982b, p. 253.
  222. ^ ウォーナー 1982b, p. 239.
  223. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 301
  224. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 192
  225. ^ a b アレン・ボーマー 1995, p. 193
  226. ^ a b マンチェスター 1985, p. 84, 下巻.
  227. ^ ウォーナー 1982b, p. 235.
  228. ^ Frank, No Bomb: No End P.374-375 2016年1月10日閲覧
  229. ^ The Biggest Decision: Why We Had To Drop The Atomic Bomb”. American Heritage (1995年6月1日). 2021年4月22日閲覧。
  230. ^ ウォーナー 1982b, p. 237.
  231. ^ Giangreco 1995, pp. 581.
  232. ^ a b 袖井 1982, p. 164
  233. ^ The decision to use the atomic bomb | WWII, Hiroshima & Nagasaki | Britannica”. Encyclopædia Britannica, Inc.. 2023年12月24日閲覧。
  234. ^ a b c ペレット 2014, p. 918.
  235. ^ 新人物往来社 1995, p. 84.
  236. ^ マンチェスター 1985, p. 88, 下巻.
  237. ^ 豊田穣 1979, 電子版, 位置No.4062
  238. ^ 新人物往来社 1995, p. 115.
  239. ^ マンチェスター 1985, p. 93, 下巻.
  240. ^ 新人物往来社 1995, p. 120.
  241. ^ ペレット 2014, p. 920.
  242. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 59.
  243. ^ マンチェスター 1985, p. 90, 下巻.
  244. ^ a b マンチェスター 1985, p. 91, 下巻.
  245. ^ a b 袖井 2004, p. 90.
  246. ^ 袖井 2004, p. 89.
  247. ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 60.
  248. ^ ペレット 2014, p. 919.
  249. ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 63.
  250. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.552
  251. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.562
  252. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.554
  253. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.561
  254. ^ 袖井 2004, p. 94.
  255. ^ マンチェスター 1985, p. 101, 下巻.
  256. ^ Jim Mamoulides 2017, p. 48.
  257. ^ メイヤー 1971, p. 215.
  258. ^ 袖井 2004, p. 98.
  259. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.903.
  260. ^ 杉田一次の回想-2-杉田一次著『情報なきミズリー号艦上の降伏調印 映像で見る占領期の日本-占領軍撮影フィルムを見る- 永井和(近代日本史学者)
  261. ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 69.
  262. ^ a b 袖井 2004, p. 101.
  263. ^ 東京12チャンネル『私の昭和史』1969年9月2日放送
  264. ^ a b 第一生命保険株式会社のHP マッカーサー記念室『マッカーサー記念室の歴史』より
  265. ^ ペレット 2014, p. 931.
  266. ^ 『占領戦後史』 P.61-.67
  267. ^ 増田 2009, p. 328.
  268. ^ 日本で「無制限の権力」を振るったマッカーサーの演出力 新潮社公式サイト
  269. ^ 増田 2009, p. 332.
  270. ^ 袖井 2004, p. 144.
  271. ^ マンチェスター 1985, p. 139, 下巻.
  272. ^ 大岡昇平③ 1972, p. 309.
  273. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 392
  274. ^ 津島 訳 1964, p. 442.
  275. ^ 袖井 2004, p. 170.
  276. ^ 『朝日新聞』1946年1月12日朝刊2面
  277. ^ 津島 訳 2014, p. 444.
  278. ^ a b 「悲劇の将軍・本間雅晴と共に」
  279. ^ スウィンソン 1969, p. 273.
  280. ^ ペレット 2014, p. 983.
  281. ^ スウィンソン 1969, p. 274.
  282. ^ マンチェスター 1985, p. 142, 下巻.
  283. ^ 袖井 2004, p. 153.
  284. ^ 津島 訳 2014, p. 424.
  285. ^ 袖井 2004, p. 106, マッカーサーの副官フォービオン・バワーズ少佐回想.
  286. ^ 江藤淳 編『占領史録(降伏文書調印経緯)』 第1、講談社、1981年、290頁。ISBN 4061275550 
  287. ^ 増田 2009, p. 334.
  288. ^ 袖井 2004, p. 111.
  289. ^ ジェターノ・フェーレイス『マッカーサーの見た焼跡』株式会社文藝春秋、1983年8月15日、136頁。ISBN 4-16-338230-5 
  290. ^ 巣鴨日記
  291. ^ 袖井 2004, pp. 146–147.
  292. ^ 毎日新聞1945:相次ぐ暴露記事 GHQの戦略利用」毎日新聞2015年11月16日
  293. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.2538.
  294. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.2513.
  295. ^ a b 『ザ・フィフティーズ 第1部』
  296. ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.52
  297. ^ マンチェスター 1985, p. 188, 下巻.
  298. ^ マンチェスター 1985, p. 186, 下巻.
  299. ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.106
  300. ^ メイヤー 1973, p. 70.
  301. ^ a b メイヤー 1973, p. 71.
  302. ^ メイヤー 1973, p. 72.
  303. ^ a b メイヤー 1973, p. 73.
  304. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1388.
  305. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1392.
  306. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1873.
  307. ^ メイヤー 1973, p. 74.
  308. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1890.
  309. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1300.
  310. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1324.
  311. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1333.
  312. ^ メイヤー 1973, p. 94.
  313. ^ メイヤー 1973, p. 96.
  314. ^ 安全保障理事会決議84
  315. ^ 等雄一郎・福田毅・松葉真美・松山健二. “多国籍軍の「指揮権」規定とその実態(調査と情報 第453号)”. 国立国会図書館. 2017年6月26日閲覧。
  316. ^ 「敗走」破竹の進撃の北朝鮮軍 さらに南へ、国連軍の戦術的後退は続く,田中恒夫,朝鮮戦争 38度線・破壊と激闘の1000日 P34-39,学習研究社,2007年,ISBN 978-4056047844
  317. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3117.
  318. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3143.
  319. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3314.
  320. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3507.
  321. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3185.
  322. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3385.
  323. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3395.
  324. ^ ペレット 2014, p. 1055.
  325. ^ メイヤー 1973, p. 107.
  326. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3752.
  327. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.5798.
  328. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6652.
  329. ^ ペレット 2014, p. 1056.
  330. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6706.
  331. ^ マンチェスター 1985, p. 249, 下巻.
  332. ^ メイヤー 1973, p. 108.
  333. ^ メイヤー 1973, p. 109.
  334. ^ マンチェスター 1985, p. 252, 下巻.
  335. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6823.
  336. ^ ペレット 2014, p. 1060.
  337. ^ マンチェスター 1985, p. 253, 下巻.
  338. ^ マンチェスター 1985, p. 254, 下巻.
  339. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6950.
  340. ^ マンチェスター 1985, p. 255, 下巻.
  341. ^ メイヤー 1973, p. 112.
  342. ^ マンチェスター 1985, p. 256, 下巻.
  343. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6986.
  344. ^ メイヤー 1973, p. 118.
  345. ^ マンチェスター 1985, p. 263, 下巻.
  346. ^ リッジウェイ 1976, p. 69.
  347. ^ ハルバースタム 2009, p. 36, 下巻.
  348. ^ ハルバースタム 2009, p. 37, 下巻.
  349. ^ ペレット 2014, p. 1077.
  350. ^ 袖井 2004, pp. 374–375.
  351. ^ ペレット 2014, p. 1078.
  352. ^ ハルバースタム 2009, p. 41, 下巻.
  353. ^ ペレット 2014, p. 1180.
  354. ^ マンチェスター 1985, p. 271, 下巻.
  355. ^ 袖井 2004, pp. 375–376.
  356. ^ ハルバースタム 2009, p. 31, 下巻.
  357. ^ ハルバースタム 2009, p. 34, 下巻.
  358. ^ シャラー 1996, p. 318.
  359. ^ リッジウェイ 1976, p. 70.
  360. ^ ハルバースタム 2009, p. 49, 下巻.
  361. ^ リッジウェイ 1976, p. 81.
  362. ^ マンチェスター 1985, p. 290, 下巻.
  363. ^ a b リッジウェイ 1976, p. 71.
  364. ^ ハルバースタム 2009, p. 51, 下巻.
  365. ^ ブレア Jr. 1978, p. 253.
  366. ^ リッジウェイ 1976, p. 92.
  367. ^ シャラー 1996, p. 311.
  368. ^ トーランド 1997, p. 18.
  369. ^ リッジウェイ 1976, p. 93.
  370. ^ トーランド 1997, p. 98.
  371. ^ リッジウェイ 1976, p. 127.
  372. ^ ハルバースタム 2009, p. 226, 下巻.
  373. ^ トーランド 1997, p. 115.
  374. ^ シャラー 1996, p. 327.
  375. ^ ブレア Jr. 1978, p. 264.
  376. ^ a b c 『朝日新聞』1951年4月12日朝刊1面
  377. ^ ハルバースタム 2009, p. 265, 下巻.
  378. ^ シャラー 1996, p. 338.
  379. ^ ブレア Jr. 1978, p. 269.
  380. ^ リッジウェイ 1976, p. 170.
  381. ^ 「シーボルト文書」ウィリアム・ジョセフ・シーボルド日誌 1951年2月8日、17日
  382. ^ マンチェスター 1985, p. 393, 下巻.
  383. ^ リッジウェイ 1976, p. 145.
  384. ^ a b ブレア Jr. 1978, p. 273
  385. ^ a b シャラー 1996, p. 352
  386. ^ ブレア Jr. 1978, p. 276.
  387. ^ 『朝日新聞』1951年5月14日朝刊1面
  388. ^ 『A General's Life: An Autobiography』 P.630-631
  389. ^ マンチェスター 1985, p. 334, 下巻.
  390. ^ a b メイヤー 1973, p. 160.
  391. ^ マンチェスター 1985, p. 336, 下巻.
  392. ^ メイヤー 1973, p. 162.
  393. ^ マンチェスター 1985, p. 338, 下巻.
  394. ^ 袖井 2004, p. 422.
  395. ^ 厚木の凱旋将軍 「マッカーサーは失禁していた」『歴史通』 2014年9月号 2016年8月11日閲覧
  396. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7394.
  397. ^ 袖井 2004, p. 389.
  398. ^ マンチェスター 1985, p. 397, 下巻.
  399. ^ a b c マンチェスター 1985, p. 375, 下巻.
  400. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7433.
  401. ^ The Tragic Death Of General Douglas MacArthur Grunge
  402. ^ マンチェスター 1985, p. 359, 下巻.
  403. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6323.
  404. ^ ペレット 2014, p. 1117.
  405. ^ マンチェスター 1985, p. 364, 下巻.
  406. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 下巻, 位置No.6432.
  407. ^ 『Among friends: Personal letters of Dean Acheson』P.103
  408. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 下巻, 位置No.6533.
  409. ^ マンチェスター 1985, p. 361, 下巻.
  410. ^ 『朝日新聞』1964年4月6日夕刊記事
  411. ^ a b c 【戦後70年~東京裁判とGHQ(5完)】老兵・マッカーサーはなぜ「日本は自衛の戦争だった」と証言したのか…”. 産経ニュース (2015年12月24日). 2020年1月11日閲覧。
  412. ^ a b マンチェスター 1985, p. 389, 下巻
  413. ^ a b マンチェスター 1985, p. 386, 下巻.
  414. ^ マンチェスター 1985, p. 388, 下巻.
  415. ^ a b 『読売新聞』1955年9月14日朝刊(14版)
  416. ^ ブレア Jr. 1978, p. 294.
  417. ^ ペレット 2014, p. 1126.
  418. ^ 袖井 1982, p. 122.
  419. ^ メイヤー 1973, p. 197.
  420. ^ a b メイヤー 1973, p. 198.
  421. ^ マンチェスター 1985, p. 397, 下巻
  422. ^ メイヤー 1973, p. 199.
  423. ^ ペレット 2014, p. 1132.
  424. ^ マンチェスター 1985, p. 399, 下巻.
  425. ^ メイヤー 1973, p. 201.
  426. ^ マンチェスター 1985, p. 295, 下巻.
  427. ^ a b マンチェスター 1985, p. 404, 下巻.
  428. ^ 津島 訳 2014, p. 427.
  429. ^ 吉田茂『回想十年』(初版 新潮社 全4巻 1957年-1959年/東京白川書院と中公文庫 各全4巻で再刊)
  430. ^ 「マッカーサー戦記・虚構と真実」『文藝春秋』1964年6月号特集記事
  431. ^ 津島 訳 2014, p. 426.
  432. ^ 豊下 2008, p. 3.
  433. ^ ロジャー・エグバーグ 『裸のマッカーサー 側近軍医50年後の証言』 林茂雄・北村哲男共訳、図書出版社、1995年 P.254
  434. ^ 工藤 2001, pp. 11–19.
  435. ^ 『憲法100年 天皇はどう位置づけられてきたか』NHK 1989年5月3日放送
  436. ^ 「かくて天皇は無罪となった」『文藝春秋』1965年8月号
  437. ^ 『続 重光葵手記』732頁、伊藤隆・渡遺行男編(中央公論社、1988年)
  438. ^ 泰郁彦『裕仁天皇 五つの決断』、84頁(講談社、1984年)
  439. ^ 豊下 2008, p. 8.
  440. ^ 児島襄「天皇とアメリカと太平洋戦争」『文藝春秋』1975年11月号
  441. ^ 豊下 2008, p. 90.
  442. ^ 藤田尚徳 『侍従長の回想』 中公文庫、1987年
  443. ^ 豊下 2008, p. 28.
  444. ^ 豊下 2008, p. 27.
  445. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1490-1514.
  446. ^ a b ダワー 2004, p. 39.
  447. ^ 宮内庁HP 「国際親善」「在日外交団の接遇」「鴨の捕獲・鴨場の接遇」
  448. ^ ダワー 2004, pp. 40–41.
  449. ^ 中島茂の点描 マッカーサー 2016年5月10日閲覧
  450. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 78.
  451. ^ 『日米戦争と戦後日本』 P.177
  452. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.3739.
  453. ^ 山本 2013, p. 199.
  454. ^ a b c ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6777.
  455. ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 79.
  456. ^ 『読売新聞』埼玉版 1951年4月12日
  457. ^ a b 袖井 1982, p. 175
  458. ^ マンチェスター 1985, p. 127, 下巻.
  459. ^ 山本 2013, p. 201.
  460. ^ 山本 2013, p. 203.
  461. ^ a b 山本 2013, p. 200.
  462. ^ 袖井 2002, p. 12.
  463. ^ a b 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.22
  464. ^ 函館市史 通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み アメリカ軍による軍政開始 P64-P66 2016年5月10日閲覧
  465. ^ 袖井 2002, p. 9.
  466. ^ 『毎日新聞』1946年10月15日
  467. ^ 袖井 2002, p. 77.
  468. ^ 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.152 -P.153
  469. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 102.
  470. ^ 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.152
  471. ^ 袖井 2002, p. 331.
  472. ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.133
  473. ^ 袖井 2002, p. 340.
  474. ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.340
  475. ^ 袖井 2002, p. 327.
  476. ^ NHK ETV特集「マッカーサーへの手紙」1999年5月24日、午後10時放映
  477. ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.186 -P.188
  478. ^ 富田武 2013, p. 127.
  479. ^ [1] 福岡共同公文書館公式サイト
  480. ^ 袖井 2002, p. 367.
  481. ^ 袖井 2002, p. 3.
  482. ^ 絶望よりも反省よりも『拝啓マッカーサー元帥様』 -我々は権力者を信じることで、何かを忘れようとする 尹 雄大 2016年5月10日閲覧
  483. ^ 袖井 2002, p. 10.
  484. ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.8
  485. ^ 山本 2013, p. 174.
  486. ^ 『北海道新聞』「時評」1951年4月22日夕刊
  487. ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年4月21日
  488. ^ 『毎日新聞』1951年4月17日夕刊
  489. ^ 『敗北を抱きしめて 下』 P.404
  490. ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年5月16日朝刊1面
  491. ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年5月17日
  492. ^ 『敗北を抱きしめて 下』 P.407
  493. ^ 特集 広告からみた占領下の日本-広告からうかびあがる占領下の日本の姿- 2016年5月14日閲覧
  494. ^ 降伏式の艦上にペリーが掲げた「星条旗」”. 特定非営利活動法人 世界の国旗・国歌研究協会 (2017年2月24日). 2024年3月31日閲覧。
  495. ^ a b c 新, 小池. “(7ページ目)「なぜアメリカ相手に戦争?」ペリー来航から“88年の怨念”が導いた太平洋戦争の末路とは”. 文春オンライン. 2024年3月31日閲覧。
  496. ^ a b <海外便り>ペリーが掲げた理想と星条旗の「その後」 アメリカ・アナポリス:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年3月31日閲覧。
  497. ^ 袖井 2004, p. 13.
  498. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2552.
  499. ^ マンチェスター 1985, p. 55, 上巻.
  500. ^ ペレット 2014, p. 40.
  501. ^ ペレット 2014, p. 41.
  502. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2598.
  503. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2580.
  504. ^ マンチェスター 1985, p. 143, 上巻.
  505. ^ ペレット 2014, p. 322.
  506. ^ ペレット 2014, p. 327.
  507. ^ シャラー 1996, p. 40.
  508. ^ ペレット 2014, p. 371.
  509. ^ マンチェスター 1985, p. 179, 上巻.
  510. ^ マンチェスター 1985, p. 402, 下巻.
  511. ^ a b 袖井 1982, p. 171
  512. ^ p.57, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
  513. ^ General Macarthur Speeches & Reports: 1908-1964 出版社: Turner Pub Co (2000/06)、ISBN 1563115891ISBN 978-1563115899、発売日: 2000/06
  514. ^ 秦郁彦『陰謀史観』新潮新書、2012年、136-137頁。ISBN 978-4-10-610465-7 
  515. ^ 『東京裁判 日本の弁明』小堀桂一郎編、講談社学術文庫、1995年8月
  516. ^ 牛田久美解説、『正論』2004年1月号(原文41-65頁)
  517. ^ 水間 2013, p. 8
  518. ^ p.204, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
  519. ^ p.234, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
  520. ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.26
  521. ^ Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
  522. ^ 『マッカーサーの二千日』1976年版 佐藤忠男巻尾解説文
  523. ^ 袖井 2004, p. 392.
  524. ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.17
  525. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1252.
  526. ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.35
  527. ^ 吉田茂『回想十年』第1巻 中公文庫 1998年
  528. ^ [2]. MacArthur Memorial.
  529. ^ Museum. MacArthur Memorial.
  530. ^ Virginia Landmarks Register, National Register of Historic Places. p.12. Virginia Department of Historic Resources, Commonwealth of Virginia. 2011年4月8日. (PDFファイル)
  531. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7427.
  532. ^ 『マッカーサーと日本占領』P.40
  533. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 140.
  534. ^ 袖井 1982, p. 174.
  535. ^ サンデー毎日』1953年6月28日号
  536. ^ 高田保 第三ブラリひょうたん 銅像 2016年1月6日閲覧
  537. ^ a b マンチェスター 1985, p. 174, 下巻.
  538. ^ a b ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2747.
  539. ^ 『The Years of MacArthur, Volume 1: 1880-1941』P.411
  540. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2865.
  541. ^ 津島 訳 1964, p. 96.
  542. ^ 『Off the Record: The Private Papers of Harry S. Truman』P.47
  543. ^ 『Lucius D. Clay: An American Life』P.525
  544. ^ マンチェスター 1985, p. 390, 下巻.
  545. ^ ペレット 2014, p. 1128.
  546. ^ リッジウェイ 1976, p. 171.
  547. ^ a b マンチェスター 1985, p. 14, 上巻.
  548. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1194.
  549. ^ 『Origins of the Korean War, Vol. 1: Liberation and the Emergence of Separate Regimes, 1945-1947』 P.106
  550. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2737.
  551. ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2742.
  552. ^ マンチェスター 1985, p. 163, 上巻.
  553. ^ シャラー 1996, p. 39.
  554. ^ ペレット 2014, p. 410.
  555. ^ ペレット 2014, p. 412.
  556. ^ 『アイゼンハワー』P.79
  557. ^ ペレット 2014, p. 417.
  558. ^ ペレット 2014, p. 970.
  559. ^ マンチェスター 1985, p. 395, 下巻.
  560. ^ 袖井 1982, p. 106.
  561. ^ 林茂雄 1986, p. 179.
  562. ^ シャラー 1996, p. 182.
  563. ^ 林茂雄 1986, p. 71.
  564. ^ ペレット 2014, p. 993.
  565. ^ 「フジヤマの飛び魚が見た昭和とこれから」 2016年1月6日閲覧
  566. ^ ペレット 2014, p. 998.
  567. ^ マンチェスター 1985, p. 180, 下巻.
  568. ^ 袖井 2002, p. 169.
  569. ^ 『ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争 (上下)』[出典無効]
  570. ^ 「マッカーサーが愛したシュークリーム 70年ぶりに再現!」 2022年3月20日閲覧
  571. ^ 「海老名 葉に厚み・おいしく “マッカーサーレタス”収獲ピーク」 2022年3月20日閲覧
  572. ^ 高森直史 2004, p. 8.
  573. ^ 高森直史 2004, p. 9.
  574. ^ a b 高森直史 2004, p. 96.
  575. ^ 『横浜の歴史』(横浜市教育委員会編)より
  576. ^ ホテル・ノスタルジア 第20回:マッカーサー元帥のホテル秘話”. 富田昭次のコンシェルジュコラム. 2016年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
  577. ^ 025.1. A Japanese lady who worked for GEN MacArthur / マッカーサー元帥の思い出 USArmyInJapan
  578. ^ 津島 訳 2014, p. 381.
  579. ^ ロジャー・エグバーグ 『裸のマッカーサー 側近軍医50年後の証言』 林茂雄・北村哲男共訳、図書出版社、1995年 P.235
  580. ^ 『一すじの道 -池田政三の八十年-』P.614
  581. ^ 『第1回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.7-8
  582. ^ 『第一回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.34
  583. ^ 埼玉県議会議員 岡しげお活動日記 2014年4月11日[3] 2016年5月25日閲覧
  584. ^ 大久保英哲, 山岸孝吏, 「マッカーサー元帥杯スポーツ競技会の成立と廃止」『金沢大学教育学部紀要.教育科学編』 53巻 p.89-100 2004年, 金沢大学教育学部, 2016年5月25日閲覧。
  585. ^ 『第8回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.33-34
  586. ^ ニッタクヒストリー ニッタクの歩み 2016年9月27日閲覧
  587. ^ 全日本都市対抗テニス大会 主管(長野県開催大会) 長野県テニス協会 2016年9月27日閲覧
  588. ^ マンチェスター 1985, p. 171, 上巻.
  589. ^ 竹田恒徳「この道」(『雲の上、下 思い出話』 東京新聞社、1987年)。
  590. ^ ジョン・ダワー 『敗北を抱きしめて』 岩波書店、2001年
  591. ^ リチャード・ニクソン 『指導者とは』 徳岡孝夫訳、文藝春秋、1986年
  592. ^ 松本健一『昭和天皇伝説 たった一人のたたかい』 河出書房新社、pp.123-130。朝日文庫で再刊
  593. ^ LIFE 1945年5月7日号 2016年6月1日閲覧
  594. ^ 聞き手野村旗守「私はマッカーサーの「直属通訳官だった。」、野村旗守ブログ2015年8月27日付
  595. ^ 野村旗守GHQ日系通訳官が初めて語った『素顔のマッカーサー元帥』」、『週刊新潮』2014年6月20日号 P.62、および野村ブログ、2015年5月24日付
  596. ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 36.
  597. ^ a b 中村敏 占領下の日本とプロテスタント伝道
  598. ^ a b Wittner, L. S. (1971). MacArthur and the Missionaries: God and Man in Occupied Japan. Pacific Historical Review, 40(1), 77–98. doi:10.2307/3637830
  599. ^ Steele, M. William , 2016: 国際基督教大学アジア文化研究所 , 23–30 p. The Cold War and the Founding of ICU p.26
  600. ^ Lewis, Darren Micah (1945年9月2日). “Christ and the remaking of the Orient”. Christian History Institute. 2023年9月25日閲覧。
  601. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1112-1118.
  602. ^ a b 袖井 2004, p. 255.
  603. ^ シャラー 1996, p. 194.
  604. ^ 袖井 2004, p. 257.
  605. ^ a b 『共同研究 日本占領軍その光と影 [下巻]』68-73ページ
  606. ^ SCAPIN-448「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」
  607. ^ シャラー 1996, p. 195.
  608. ^ 袖井 2004, p. 256.
  609. ^ 『共同研究 日本占領軍その光と影 [下巻]』66-67ページ
  610. ^ https://jp.ptl.org/code/news.php
  611. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1739.
  612. ^ 袖井 2004, pp. 260–261.
  613. ^ シャラー 1996, p. 196.
  614. ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1139.
  615. ^ 袖井 2004, pp. 261–263.
  616. ^ Our History - JAPAN ICU FOUNDATION 2011年11月9日閲覧
  617. ^ 佐々木類 産経新聞 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判”. 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月8日閲覧。
  618. ^ 「ルーズベルトは狂気の男」フーバー元大統領が回顧録で批判 『産経新聞』2018年3月31日
  619. ^ Denslow, W., 10,000 Famous Freemasons from K to Z, p 112
  620. ^ Famous Freemasons M-Z
  621. ^ マッカーサー銅像「死守-撤去」保守と進歩が衝突”. 中央日報 (2005年9月12日). 2018年11月22日閲覧。
  622. ^ 「新植民地はうんざり」 マッカーサー銅像に火を付けた反米団体牧師=韓国”. 中央日報 (2018年11月21日). 2018年11月22日閲覧。
  623. ^ cosmos troupe 宙組公演 ミュージカル・プレイ 黎明の風”. 宝塚歌劇団. 2023年1月31日閲覧。
  624. ^ a b James, D. Clayton (1970). Volume 1, 1880–1941. Boston: Houghton Mifflin. p. 505. ISBN 0-395-10948-5. OCLC 60070186 
  625. ^ 袖井 1982, p. 163.






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からダグラス・マッカーサーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダグラス・マッカーサーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダグラス・マッカーサーを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダグラス・マッカーサー」の関連用語

ダグラス・マッカーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダグラス・マッカーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダグラス・マッカーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS