富田武とは? わかりやすく解説

富田武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 22:53 UTC 版)

富田 武
人物情報
生誕 (1945-09-24) 1945年9月24日(79歳)
日本福島県
学問
研究分野 政治学(比較政治学)・歴史学(近現代史)
研究機関 成蹊大学
テンプレートを表示

富田 武(とみた たけし、1945年9月24日 - )は、日本政治学者成蹊大学法学部名誉教授。専門は、比較政治学ロシアソ連政治史。

経歴

1945年、福島県生まれ。1971年東京大学法学部を卒業。1981年、同大学院社会科学研究科博士課程満期退学。

卒業後は予備校講師、大学非常勤講師などを経て、1988年より成蹊大学法学部助教授。1991年より同教授、1999年から2002年まで大学アジア太平洋センター所長を兼務、2002年から2004年まで法学部長を務めた。成蹊大学法科大学院創設の提唱者。2014年に定年退職し、名誉教授となった。

著書

単著

共編著

  • 李静和と『家族の変容とジェンダー 少子高齢化とグローバル化のなかで』 日本評論社、2006年
  • 編著『コムソモリスク第二収容所 日ソの証言が語るシベリア抑留の実像』 東洋書店〈ユーラシア・ブックレット〉、2012年
  • 岩田悟と『語り継ぐシベリア抑留 体験者から子と孫の世代へ』群像社〈ユーラシア文庫〉、2016年
  • 長勢了治と『シベリア抑留関係資料集成』みすず書房、2017年、新版2020年

訳書

  • F・フェヘール、A・ヘラー、G・マールクシュ『欲求に対する独裁――「現存社会主義」の原理的批判』 岩波書店、1984年
  • E・H・カーコミンテルンスペイン内戦』 岩波書店、1985年、新版2010年
  • R・W・デイヴィスペレストロイカと歴史像の転換』 岩波書店、1990年
  • O・フレヴニューク『スターリンの大テロル――恐怖政治のメカニズムと抵抗の諸相』 岩波書店、1998年
  • 『資料集コミンテルンと日本共産党和田春樹と編訳、岩波書店、2014年
  • アンドリュー・バーシェイ『神々は真っ先に逃げ帰った――棄民棄兵とシベリア抑留』 人文書院、2020年

外部リンク


富田 武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:28 UTC 版)

パチパラシリーズ」の記事における「富田 武」の解説

劇団あさがおの大道具担当とは15年来の付き合いである。

※この「富田 武」の解説は、「パチパラシリーズ」の解説の一部です。
「富田 武」を含む「パチパラシリーズ」の記事については、「パチパラシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富田武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田武」の関連用語

富田武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチパラシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS