議院内閣制とは? わかりやすく解説

ぎいん‐ないかくせい〔ギヰン‐〕【議院内閣制】

読み方:ぎいんないかくせい

行政府である内閣存立が、議会(特に衆議院)の信任を得ることを必須条件とする制度英国発達し下院多数党、または、多数制する政党連合によって内閣組織し閣員原則として議席有する日本国憲法でもこれを明文化している。責任内閣制


議院内閣制(ぎいんないかくせい)

議院内閣制では、首相国会から選ばれる首相内閣組織するさて、国会立法府で、内閣行政府だ。行政府の長である首相は、立法府国会から選び出される。つまり、議院内閣制では立法府行政府の関係がきわめて近くなっている。

このことを「内閣が国会の信任のもとに成立すると言う議会内閣は、いわば切って切れない関係だ。

議院内閣制では、どちらの機関も、相手機関やめさせることができる。内閣衆議院解散させることができる。また、衆議院内閣不信任により、内閣解散させることができる。

その他、首相議会から選ばれること、その他の大臣議会から選ばれることなどが、議院内閣制の特徴だ。

(2000.10.14掲載


議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 02:28 UTC 版)

議院内閣制(ぎいんないかくせい、: parliamentary government/cabinet system)とは、行政府の主体たる内閣議会(特に下院)の信任によって存立させる政治制度[1][2][3][4][5][6]


注釈

  1. ^ ドイツでは、アデナウアーブラントの様に首相職を辞任した後も与党の党首の座には留まったという例が見られる。
  2. ^ ドイツの場合は、憲法に相当するドイツ連邦共和国基本法で、連邦議会が新首相候補を選出した後にしか内閣不信任案を提出できない「建設的不信任(Konstruktives Misstrauensvotum)」制度を採用しており、逆に首相の信任決議が否決された時以外、内閣は連邦議会を解散できない。これはヴァイマル共和政時代に倒閣だけを目的とした内閣不信任が何度も可決された結果政治が安定せず、その混乱を衝く形でナチスが台頭してしまったことへの反省によるものである。ドイツの内閣は、一見すると議会解散権を持たないように見えるが、実際には与党に信任決議案を出させ、わざとそれを否決させて解散を実現する手法がとられる。しかし、この手法を基本法違反と批判する法学者もいる。
  3. ^ 日本が立憲君主国であるか否かついては学説上の争いがある。本項では立憲君主制の国家に分類している。

出典

  1. ^ a b c d e 芦部信喜 & 高橋和之 2011, p. 321.
  2. ^ a b 小林直樹 1981, pp. 233–234.
  3. ^ a b c d e 齋藤憲司「日本における「議院内閣制」のデザイン」『レファレンス』第718号、国立国会図書館、2010年11月、 11-30頁、 NAID 40017393125
  4. ^ 衆議院. “議院内閣制”. 2016年8月22日閲覧。
  5. ^ 内閣制度と歴代内閣”. 日本国首相官邸HP. 2016年8月21日閲覧。
  6. ^ 精選版 日本国語大辞典「議院内閣制」
  7. ^ a b c d e 芦部信喜 & 高橋和之 2011, p. 320.
  8. ^ a b 小林直樹 1981, p. 235.
  9. ^ a b c 毛利透 et al. 2011, p. 232.
  10. ^ a b 辻清明 1976, p. 11.
  11. ^ a b c d 毛利透 et al. 2011, p. 231.
  12. ^ a b 小林直樹 1981, pp. 233–235.
  13. ^ 小林直樹 1981, p. 232.
  14. ^ a b 大石眞 2004, p. 85.
  15. ^ 小林直樹 1981, p. 233.
  16. ^ a b 飯尾潤著 『日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ』 中公新書、2007年、143・154頁
  17. ^ a b c d e f g 佐々木毅 & 清水真人 2011, p. 376.
  18. ^ 川出良枝、谷口将紀 『政治学 第2版』 東京大学出版会、2022年
  19. ^ a b c 西尾勝 2001, p. 103.
  20. ^ 飯尾潤 『現代日本の政治』〈放送大学教材〉放送大学教育振興会、2019年、P.34、P.128-129。ISBN 978-4-595-31946-4
  21. ^ 毛利透 et al. 2011, pp. 235–236.
  22. ^ a b c 野中俊彦 et al. 2006, p. 164.
  23. ^ 小林直樹 1981, pp. 234–235.
  24. ^ a b 毛利透 et al. 2011, p. 233.
  25. ^ 飯尾潤 2007, p. 18.
  26. ^ 野中俊彦 et al. 2006, p. 162.
  27. ^ 小林直樹 1981, p. 240.
  28. ^ 毛利透 et al. 2011, pp. 233–234.
  29. ^ 毛利透 et al. 2011, p. 234.
  30. ^ 小松浩「イギリス連立政権と解散権制限立法の成立」『立命館法学』第341号、立命館大学法学会、2012年1月、 NAID 1100095237142016年6月28日閲覧。
  31. ^ 「英国民はEU離脱を選択」 - 吉田健一郎 みずほ総合研究所、2016年6月28日閲覧。
  32. ^ a b 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 72.
  33. ^ 政党内閣 コトバンク
  34. ^ 北山俊哉, 久米郁男 & 真渕勝 2009, p. 145.
  35. ^ a b c 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 31,70.
  36. ^ a b c d 高橋和之 2005, p. 25.
  37. ^ 毛利透 et al. 2011, p. 2312.
  38. ^ a b c d 矢部明宏(PDF) 『国会と内閣の関係』〈シリーズ憲法の論点 3 . 調査資料 ; 2004-1-c〉国立国会図書館調査及び立法考査局、2004年。ISBN 4875826079NCID BA70179954国立国会図書館書誌ID:000007566945http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2004/200403.pdf 
  39. ^ 毛利透 et al. 2011, p. 235.
  40. ^ a b c 中村勝範 2005, p. 82.
  41. ^ 齋藤憲司「英国の2010年総選挙と連立新政権の政治改革」『レファレンス』第60巻第9号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2010年9月、 7-34頁、 ISSN 00342912NAID 40017320351NDLJP:3050286
  42. ^ 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 70.
  43. ^ 中村勝範 2005, pp. 82–83.
  44. ^ a b 中村勝範 2005, p. 83.
  45. ^ a b c 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 71.
  46. ^ 飯尾潤 『日本の統治構造 : 官僚内閣制から議院内閣制へ』〈中公新書〉1905号、中央公論新社、2007年、156頁。ISBN 9784121019059NCID BA82570707https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008833986-00 
  47. ^ 議院内閣制の理念と実態(独立行政法人経済産業研究所
  48. ^ 待鳥 聡史 (2011年11月12日). “日本政治の現状と課題”. nippon.com. 2021年9月16日閲覧。
  49. ^ 大石眞 2004, p. 88.
  50. ^ 小嶋和司・大石眞著 『憲法概観(第7版)』 有斐閣、2011年、231頁
  51. ^ 佐々木毅 & 清水真人 2011, p. 377.
  52. ^ 佐々木毅 & 清水真人 2011, pp. 378–379.
  53. ^ a b c d 竹中 治堅 (2013年8月5日). “日本の議院内閣制と安倍内閣の行方:ウェストミンスター化を阻む「壁」”. nippon.com. 2021年9月16日閲覧。
  54. ^ a b c 田上嘉一 (2017年8月3日). “安倍一強を支えるメカニズム ーなぜ強い内閣は生まれたのかー”. news.yahoo.co.jp. 2022年10月2日閲覧。
  55. ^ 牧原 出 (2013年6月27日). “政策決定における首相官邸の役割”. nippon.com. 2021年9月16日閲覧。
  56. ^ a b 軽部 謙介 (2018年9月3日). “官僚人事、誰が決める:官邸主導で何が変わったか”. nippon.com. 2022年10月2日閲覧。
  57. ^ 加藤 創太. “権力の集中が「忖度」を呼ぶ~官邸主導時代の政治ガバナンスのあり方”. 東京財団政策研究所. 2021年9月16日閲覧。
  58. ^ 待鳥聡史 『首相政治の制度分析 : 現代日本政治の権力基盤形成』〈叢書21世紀の国際環境と日本 003〉千倉書房、2012年、139頁。ISBN 9784805109939NCID BB09326416https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023630705-00 
  59. ^ 大石眞 et al. 2002, p. 96.
  60. ^ 大石眞 et al. 2002, p. 95.
  61. ^ 大石眞 et al. 2002, p. 36.
  62. ^ 小黒一正 (2017年7月27日). “加計問題等の本質:公文書管理や政治主導・幹部人事のあり方を再考する”. news.yahoo.co.jp. 2022年10月2日閲覧。
  63. ^ 竹中治堅 (2017年9月17日). “安倍首相自民党総裁3選後の課題”. news.yahoo.co.jp. 2022年10月2日閲覧。
  64. ^ 佐々木毅 & 清水真人 2011, pp. 381–382.
  65. ^ 竹中治堅 2006, p. 188.
  66. ^ a b 佐々木毅 & 清水真人 2011, p. 405.
  67. ^ 竹中治堅 2006, p. 189.
  68. ^ a b 大石眞 et al. 2002, p. 33.
  69. ^ 佐々木毅 & 清水真人 2011, p. 395.
  70. ^ 竹中治堅 2006, p. 191.
  71. ^ 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 66.
  72. ^ 竹中治堅 2006, pp. 199–202.
  73. ^ 山口二郎 2007, p. 214.
  74. ^ 大石眞 et al. 2002, pp. 38–40.
  75. ^ 橋本五郎, 飯田政之 & 加藤秀治郎 2006, p. 30,67.



議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 07:17 UTC 版)

インド憲法」の記事における「議院内閣制」の解説

大統領連邦議会州議会によって選出され国民直接選ぶことはできない大統領元首であり、全ての行政事項及び議会制定法全て大統領名の下にある。ただし、これらの権限形式的なものであり、首相内閣助言に従って行動しなければならない首相内閣は、国民直接選ばれた議員から構成されるローク・サバー下院)の多数派支持さえ得れば政権維持できる大臣両院に対して責任有しまた、どちらか議員から選ばれなければならないこのように議会行政統制する同じような組織は州にも存在し国民から直接選ばれた議会州知事州政府統制する

※この「議院内閣制」の解説は、「インド憲法」の解説の一部です。
「議院内閣制」を含む「インド憲法」の記事については、「インド憲法」の概要を参照ください。


議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:50 UTC 版)

民主主義」の記事における「議院内閣制」の解説

18世紀イギリス形成された。国王行政権次第大臣移り1742年国王信認得ていたロバート・ウォルポール首相議会不信任により辞職し大臣議会信任なくしては在職できない慣習確立したその後に連帯責任原則議会首相指名による内閣成立制度などが整備された。議院内閣制では内閣成立指名内閣の責任追及において議会内閣コントロールし内閣議会の解散により議会に対する選挙民信任問いうる事で、両者間に抑制と均衡成立するこのようなイギリス型の議会制度ウェストミンスターモデルとも呼ばれる長所 - (1)議会主義貫徹達成できる (2)議会内閣共働政策推進できる (3)内閣の責任 = 議会多数派責任明瞭で国民選挙による責任追及が容易。 短所 - 議会多数派内閣組織するため、内閣予算法案容易に通過し野党追及が困難(権力分立が不十分。二大政党制では政権交代による権力分立でこの弊害緩和

※この「議院内閣制」の解説は、「民主主義」の解説の一部です。
「議院内閣制」を含む「民主主義」の記事については、「民主主義」の概要を参照ください。


議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:52 UTC 版)

内閣」の記事における「議院内閣制」の解説

内閣議会に対して責任を負い議会信任内閣存立条件とするタイプ。議院内閣制は、議会議席保持する政党基礎内閣組織することから政党内閣制ともいい、議会信任に基づいて政権運営する政党内閣制議会多数党基盤に成立するもので、閣僚ほとんどは多数党所属議員によって構成される。ただし、単一政党では議会安定多数維持できない場合などには複数政党政策協定締結して連立内閣組織することがある現在の日本イギリスなど多くの国で採用されている。日本の内閣イギリスの内閣模して作られた。議院内閣制の本質をめぐって内閣の対議会責任本質的要素とみる責任本質説と、内閣議会解散権をその要素含め均衡本質説の対立がある。

※この「議院内閣制」の解説は、「内閣」の解説の一部です。
「議院内閣制」を含む「内閣」の記事については、「内閣」の概要を参照ください。


議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:21 UTC 版)

日本の政治」の記事における「議院内閣制」の解説

国会における内閣総理大臣指名選挙によって国会議員中から内閣総理大臣選出され内閣総理大臣首長とする内閣組織されその内閣は国会連帯して責任を負う制度衆議院内閣不信任決議可決あるいは内閣信任決議否決して、内閣総辞職を迫ることができ、内閣はこれに対抗して衆議院解散することができる。なお、この場合によらず内閣任意に衆議院解散できる解釈される

※この「議院内閣制」の解説は、「日本の政治」の解説の一部です。
「議院内閣制」を含む「日本の政治」の記事については、「日本の政治」の概要を参照ください。


議院内閣制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:13 UTC 版)

宋教仁」の記事における「議院内閣制」の解説

しかし、袁は彼を大総統につかしめた革命勢力好まずインフラ整備などの近代化政策自らの手で強権的進めようとした。宋は最高権力者専権振るう状況よりも、議院内閣制に基づいた法による統治大総統権限制限することが、中国安定させしめる考えた詳しくは後述)。そこで革命組織改組して国民党組織事実上の党首として活躍同年12月選挙では圧勝したこの間袁世凱は宋の懐柔を図るがことごとく失敗した業を煮やした袁は刺客放ち1913年3月上海駅頭で宋を射殺した。なお、宋教仁唯一無二の理解者であった北一輝は、宋暗殺刺客放ったのは孫文であったとしている。

※この「議院内閣制」の解説は、「宋教仁」の解説の一部です。
「議院内閣制」を含む「宋教仁」の記事については、「宋教仁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議院内閣制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

議院内閣制

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:16 UTC 版)

名詞

議院 内閣 ぎいんないかくせい

  1. 内閣国会信任に基づいてつくられる制度衆議院不信任決議によって内閣を倒すことができ、内閣衆議院解散して国民意思を問うことができる。

「議院内閣制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



議院内閣制と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議院内閣制」の関連用語

議院内閣制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議院内閣制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2023 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議院内閣制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド憲法 (改訂履歴)、民主主義 (改訂履歴)、内閣 (改訂履歴)、日本の政治 (改訂履歴)、宋教仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの議院内閣制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS