日本政治思想史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 10:00 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
政治 |
---|
![]() ![]() |
日本政治思想史(にほんせいじしそうし)とは、日本の政治思想史、とりわけ研究分野としては政治学・日本思想史の一分野である。
河野有理の定義によれば、日本政治思想史とは「この日本列島に生きる人々が過去、どのようなことを考えてきたのか。とりわけ、政治についてどのように考えてきたのか。(中略)以上のような問いに答えようとする学問である」という[1]。
主な研究者
- 丸山真男(1914年 - 1996年) - 『日本政治思想史研究』
- 神島二郎(1918年 - 1998年)
- 橋川文三(1922年 - 1983年)
- 石田雄(1923年 - 2021年)
- 松本三之介(1926年 - )
- 藤田省三(1927年 - 2003年)
- 松澤弘陽(1930年 - )
- 植手通有(1931年 - 2011年)
- 飯田泰三(1943年 - )
- 平石直昭(1945年 - )
- 渡辺浩(1946年 - )
- 宮村治雄(1947年 - )
- 坂本多加雄(1950年 - 2002年)
- 原武史(1962年 - )
- 苅部直(1965年 - )
- 河野有理(1979年 - )
脚注
- ^ 河野有理 (2017), p. 7.
参考文献
- 河野有理『偽史の政治学:新日本政治思想史』白水社、2017年。ISBN 9784560095287。
関連文献
- 河野有理編『近代日本政治思想史:荻生徂徠から網野善彦まで』ナカニシヤ出版、2014年9月。 ISBN 9784779508783
- 広岡守穂『日本政治思想史』有信堂高文社、2020年7月。 ISBN 9784842050249
- 広岡守穂『続日本政治思想史』有信堂高文社、2020年12月。 ISBN 9784842050256
- 広岡守穂『日本政治思想史:戦後編』有信堂高文社、2023年2月。 ISBN 9784842050263
- 酒井大輔『日本政治学史:丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで』中央公論新社〈中公新書〉、2024年12月。 ISBN 9784121028372
- 松本三之介『日本政治思想史概論』勁草書房、1975年10月。 ISBN 4326300027
- 西田毅 編『近代日本政治思想史』ナカニシヤ出版、1998年3月。 ISBN 488848385X
- 西田毅 編著『概説日本政治思想史』ミネルヴァ書房、2009年1月。 ISBN 9784623052073
- 大塚健洋 編著『近代日本政治思想史入門:原典で学ぶ19の思想』ミネルヴァ書房、1999年5月。 ISBN 4623029158
- 長妻三佐雄、植村和秀、昆野伸幸、望月詩史 編著『ハンドブック近代日本政治思想史:幕末から昭和まで』ミネルヴァ書房〈Minerva keywords 5〉、2021年2月。 ISBN 9784623089338
- 田口富久治『戦後日本政治学史』東京大学出版会、2001年2月。 ISBN 4130362038
- 田口富久治『日本政治学史の源流:小野塚喜平次の政治学』未來社、1985年12月。
- 田口富久治『日本政治学史の展開:今中政治学の形成と展開』未來社、1990年12月。 ISBN 462430067X
- 渡辺浩『日本政治思想史:十七〜十九世紀』東京大学出版会、2010年2月。 ISBN 9784130331005
- 渡辺浩『日本思想史と現在』筑摩書房〈筑摩選書〉、2024年1月。 ISBN 9784480017833
- 藤原弘達『近代日本政治思想史序説』三和書房、1952年4月。
関連項目
外部リンク
- 日本政治思想史のページへのリンク