日本放鷹協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 日本放鷹協会の意味・解説 

日本放鷹協会

行政入力情報

団体名 日本放鷹協会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 武蔵野市境南町四丁目12―20
従たる事務所所在地
代表者氏名 森部 智
法人設立認証年月日 2001/08/03 
定款記載され目的
この法人は、江戸明治大正昭和の各時代においては幕府政府によって保存されてきた諏訪放鷹術の継承により、鷹匠育成をはかり、千五百年余歴史持ち日本文化史に少なからぬ影響与えてきた日本の伝統放鷹術の保存及び振興をはかる。2この法人は、前項の他に諏訪放鷹術の技術経験生かし野生猛禽類調査保護・増殖などの研究及び自然環境保全をはかるための事業及び研究行い社会貢献することを目的とする。3この法人は、前2項の他に放鷹に関する文化・歴史などの調査・研究行い自然に対す日本古来の在 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

日本放鷹協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 03:27 UTC 版)

日本放鷹協会(にほんほうたかきょうかい)は、正式名称を(特定非営利活動法人日本放鷹協会と称する) 英文法人名は、THE JAPANESE FALCONERS` ASSOCIATIONと表示する。略称をJFAとする。本部は岐阜県海津市[1]

設立趣旨及び設立経緯

江戸明治大正昭和の各時代においては幕府・政府によって保存されてきた諏訪流放鷹術の継承により、鷹匠の育成をはかり、1500年余の歴史を持ち、日本文化史に少なからぬ影響を与えてきた日本の伝統的放鷹術の保存及び振興をはかり、諏訪流放鷹術の技術と経験を生かし、野生猛禽類の調査・保護・増殖などの研究及び自然環境保全をはかるための事業及び研究を行い、社会に貢献することを目的とする。 日本放鷹協会は、前2項の他に放鷹に関する文化・歴史などの調査・研究を行い、自然に対する日本古来の在り方を伝え、社会教育の場・国際交流の場で貢献することを目的として、諏訪流放鷹術第十六代鷹師、花見薫に師事した田籠善次郎、篠崎隆男、室伏三喜男らにより昭和58年(1983年)に設立された。その後、花見薫が昭和60年(1985年)に日本放鷹協会の会長に就任し、当初の日本放鷹協会は日本における鷹狩り文化を包括的に保存伝承を目的とする会であったが、諏訪流十六代の花見薫を迎え入れた経緯から、主に諏訪流放鷹術を継承する団体としての色彩を帯びていった。

活動内容

認定された鷹匠たちを中心に伝統文化放鷹技術後継者の育成。放鷹技術を活かして希少動物猛禽類の保護育成リハビリ等。人と猛禽類の歴史文化の研究。技術や知識を活かして時代の要請に対応する全ての文化事業、この四つを柱に活動を行っている。 各地で放鷹術の実演会を行い、伝統文化である鷹狩の技術を紹介している。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本放鷹協会」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

日本放鷹協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本放鷹協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本放鷹協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS