日本政治学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 04:21 UTC 版)
| 
       にほんせいじがっかい
      日本政治学会 | |
|---|---|
| 英語名称 | Japanese Political Science Association [注釈 1] | 
| 略称 | JPSA [1] | 
| 専門分野 | 政治学 | 
| 設立 | 1948年11月5日[1] | 
| 会長 | 高安健将(早稲田大学) | 
| 事務局 |  日本 | 
| 会員数 | 1,824人(2020年12月14日現在)[2] | 
| 刊行物 | 『年報政治学』 | 
| ウェブサイト | 日本政治学会 | 
日本政治学会(にほんせいじがっかい、英: Japanese Political Science Association, JPSA)は、日本の政治学者・研究者・院生を対象とした国内最大級の学術組織である。
概要
年二号、学会誌である『年報政治学』を発行している。会員数は、2020年12月14日時点で1,824名である[2]。また、本学会は、日本学術会議の協力学術研究団体である[3]。
歴代理事長
歴代理事長は以下の通り[4]。
| 代 | 氏名 | 在任時期 | 研究機関(在任期) | 専門分野 | 
|---|---|---|---|---|
| 初代 | 南原繁 | 1948年 - 1960年 | 東京大学 | 政治学史 | 
| 第2代 | 今中次麿 | 1960年 - 1962年 | 広島大学 | 西洋政治思想史 | 
| 第3代 | 潮田江次 | 1962年 - 1964年 | 慶應義塾大学 | 政治哲学 | 
| 第4代 | 信夫清三郎 | 1964年 - 1966年 | 名古屋大学 | 日本政治外交史 | 
| 第5代 | 原田鋼 | 1966年 - 1968年 | 中央大学 | 西洋政治思想史 | 
| 第6代 | 中村哲 | 1968年 - 1970年 | 法政大学 | 政治史・憲法 | 
| 第7代 | 辻清明 | 1970年 - 1972年 | 東京大学 | 行政学 | 
| 第8代 | 秋永肇 | 1972年 - 1974年 | 明治大学 | 政治哲学 | 
| 第9代 | 小松春雄 | 1974年 - 1976年 | 中央大学 | 西洋政治思想史 | 
| 第10代 | 福田歓一 | 1976年 - 1978年 | 東京大学 | 政治学史 | 
| 第11代 | 横越英一 | 1978年 - 1980年 | 名古屋大学 | 日本政治外交史 | 
| 第12代 | 神島二郎 | 1980年 - 1982年 | 立教大学 | 日本政治思想史 | 
| 第13代 | 升味準之輔 | 1982年 - 1984年 | 東京都立大学 | 日本政治外交史 | 
| 第14代 | 西川知一 | 1984年 - 1986年 | 神戸大学 | 西洋政治史 | 
| 第15代 | 松下圭一 | 1986年 - 1988年 | 法政大学 | 政治思想史・地方自治論 | 
| 第16代 | 内田満 | 1988年 - 1990年 | 早稲田大学 | 政治過程論 | 
| 第17代 | 山口定 | 1990年 - 1992年 | 大阪市立大学 | 西洋政治史 | 
| 第18代 | 三谷太一郎 | 1992年 - 1994年 | 東京大学 | 日本政治外交史 | 
| 第19代 | 村松岐夫 | 1994年 - 1996年 | 京都大学 | 行政学 | 
| 第20代 | 佐々木毅 | 1996年 - 1998年 | 東京大学 | 政治学史 | 
| 第21代 | 五百籏頭眞 | 1998年 - 2000年 | 神戸大学 | 日本政治外交史 | 
| 第22代 | 堀江湛 | 2000年 - 2002年 | 慶應義塾大学 | 政治過程論・選挙研究 | 
| 第23代 | 加茂利男 | 2002年 - 2004年 | 大阪市立大学 | 政治過程論・地方自治論 | 
| 第24代 | 渡辺浩 | 2004年 - 2006年 | 東京大学 | 日本政治思想史 | 
| 第25代 | 小林良彰 | 2006年 - 2008年 | 慶應義塾大学 | 政治過程論・選挙研究 | 
| 第26代 | 山口二郎 | 2008年 - 2010年 | 北海道大学 | 行政学 | 
| 第27代 | 杉田敦 | 2010年 - 2012年 | 法政大学 | 政治理論 | 
| 第28代 | 真渕勝 | 2012年 - 2014年 | 京都大学 | 行政学 | 
| 第29代 | 辻中豊 | 2014年 - 2016年 | 筑波大学 | 公共政策 | 
| 第30代 | 齋藤純一 | 2016年 - 2018年 | 早稲田大学 | 政治思想史 | 
| 第31代 | 小川有美 | 2018年 - 2020年 | 立教大学 | 比較政治学 | 
| 第32代 | 大西裕 | 2020年 - 2022年 | 神戸大学 | 比較政治学 | 
| 第33代 | 宇野重規 | 2022年 - 2024年 | 東京大学 | 政治理論 | 
| 第34代 | 高安健将 | 2024年 - 現職 | 早稲田大学 | 政治過程論 | 
その他
2006年7月9日から7月13日の5日間、福岡市(福岡国際会議場など)において第20回世界政治学会(International Political Science Association:IPSA)(3年に1度)福岡大会が開かれ、約70カ国・地域から約2,200人が参加した。大会組織委員長は佐々木毅が務め、公開講座ではコロンビア大学名誉教授のドナルド・キーンやJICA理事長の緒方貞子らが講演し、日本文化体験としては茶道体験や華道の展示、着物試着が行われた。
脚注
注釈
- ^ 「日本政治学会規約」第1条に定めるとおり。なお、ホームページ上のロゴタイプにおいては、これと異なって"JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION"の表記が用いられる。
出典
- ^ a b “日本政治学会”. gakkai.jst.go.jp. 学会名鑑. 2021年12月23日閲覧。
- ^ a b 「日本政治学会2020年度第5回理事会議事録」(PDF)『日本政治学会会報』第81号、日本政治学会事務局、2021年6月15日、7頁、2021年12月23日閲覧。
- ^ “日本学術会議協力学術研究団体”. 日本学術会議. 2021年12月23日閲覧。
- ^ 「歴代理事長」
外部リンク
固有名詞の分類
- 日本政治学会のページへのリンク

 
                             
                    



