辻清明_(政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻清明_(政治学者)の意味・解説 

辻清明 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

辻 清明(つじ きよあき、1913年4月5日 - 1991年7月30日)は、日本の政治学者行政学者東京大学名誉教授。

来歴

京都生まれ。三高を経て、1937年東京帝国大学法学部政治学科卒業、同学部助手となる。1938年6月、臨時召集のため歩兵第9連隊に入隊、1940年5月、同除隊し、研究に戻る[1]1942年東京大学法学部助教授1951年教授、1967年から1968年まで法学部長を務める。1974年定年退官、名誉教授、国際基督教大学教授。1979年文化功労者。1985年日本学士院会員。1987年12月、品川区名誉区民(服部良一(作曲家)ともに授賞)。1989年春、勲二等旭日重光章受勲。

人物

  • 蠟山政道に師事。日本の官僚制の研究において、いわゆる官僚優位論を提唱し日本の関係学界に強い影響を及ぼした。
  • 行政学における辻の学派は、彼の一番弟子で行政学講座を継承した西尾勝に発展的に引き継がれた。この他門下生に伊藤大一武藤博己西尾隆などがいる。

著書

単著

  • 『日本官僚制の研究』(初版:弘文堂, 1952年/新版:東京大学出版会, 1969年)
  • 『行政学講義(上)』(東京大学出版会, 1960年/改訂版, 1963年)
  • 『政治を考える指標』(岩波書店岩波新書], 1960年)
  • 『行政学概論』(東京大学出版会, 1966年)
  • 『陣笠の効用』(日本評論社, 1972年)
  • 『日本の地方自治』(岩波書店[岩波新書], 1976年)
  • 『政治の精神』(朝日新聞社[朝日選書], 1979年)
  • 『公務員制の研究』(東京大学出版会, 1991年)

編著

  • 『岩波小辞典政治』(岩波書店 1956年/増訂版, 1968年/第3版, 1975年)
  • 『公務員制度』(勁草書房 1969年)
  • 『世界の名著(60)バジョット ラスキ マッキーヴァー』(中央公論社 1970年/中公バックス 1980年)
  • Public Administration in Japan, (University of Tokyo Press, 1984).

共編著

訳書

  • ウイリアム・A・ロブソン編『世界の大都市――その行政と政治と計画』小倉庫次,吉富重夫共訳 (東京市政調査会 1958年)
  • H・J・ラスキ『議会・内閣・公務員制』渡辺保男共訳(岩波書店 1959年)
  • W・A・ロブソン『福祉国家と福祉社会――幻想と現実』星野信也共訳(東京大学出版会 1980年)

評伝

  • 『回想の辻清明』辻清明追想集刊行会 編、1993年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 辻 清明『公務員制の研究』(東京大学出版会,1991年,p.298)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻清明_(政治学者)」の関連用語

辻清明_(政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻清明_(政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻清明 (政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS