国際基督教大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 国際基督教大学の意味・解説 

国際基督教大学

国際基督教大学は、東京都三鷹市校舎を持つ大学。別名、ICU

来年4月より、秋篠宮ご夫妻長女である眞子さま同大学へ進学されるとの発表があった。皇族ICU入学するのは初めてのケース

こくさい‐キリストきょうだいがく〔‐ケウダイガク〕【国際基督教大学】

読み方:こくさいきりすときょうだいがく

東京都三鷹市にある私立大学昭和28年(1953)設置ICUInternational Christian University)。


こくさいキリストきょうだいがく 【国際基督教大学】


国際基督教大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 16:55 UTC 版)

国際基督教大学
三鷹キャンパス本館
国際基督教大学 (東京都)
国際基督教大学 (日本)
大学設置 1953年
創立 1949年
学校種別 私立
設置者 学校法人国際基督教大学
本部所在地 東京都三鷹市大沢三丁目10番2号
北緯35度41分15秒 東経139度31分46秒 / 北緯35.68750度 東経139.52944度 / 35.68750; 139.52944座標: 北緯35度41分15秒 東経139度31分46秒 / 北緯35.68750度 東経139.52944度 / 35.68750; 139.52944
学部 教養学部
研究科 アーツ・サイエンス研究科
ウェブサイト https://www.icu.ac.jp/
テンプレートを表示

国際基督教大学(こくさいキリストきょうだいがく、英語: International Christian University[注釈 1])は、東京都三鷹市大沢三丁目10番2号に本部を置く日本私立大学1949年創立、1953年大学設置。大学の略称は「ICU(アイシーユー)」[注釈 2]

学部では複数のメジャーからなるリベラル・アーツ・カレッジと同様の教育を行っており、1学部・1研究科の小規模な大学大学院でありながら東京都内で屈指の規模を誇るキャンパスを有している。

正門

概要

大学

教養学部アーツ・サイエンス学科の1学部1学科の中に31のメジャー専修分野)が設置されている。

学生は語学教育科目、一般教育科目、保健体育科目や、各メジャーの提供する基礎科目などを学び、学問的基礎力を身につけ、2年次の終わりにメジャーを選び3年次以降は選択したメジャーを中心に学んでいく。主専攻となるメジャー1つを学ぶシングルメジャーのほか、主専攻のメジャーを2つ選び対等に学ぶダブルメジャー、主専攻となるメジャーに加え副専攻となるメジャー(マイナー)を学ぶメジャー、マイナーの3種類の専攻方法があり、いずれかを選択する。

国際基督教大学学位規定第3条において、学位学士(教養)」は、本大学学則第66条に基づき、教養学部の定める課程を修了した者に授与すると定められている。

アドバイザー制度を取っており、その指導の下で専門教育および学際的カリキュラムを組めることが特徴である。学科専攻の枠に捉われない教育研究と、1つの専門を深く追求することができる点を併せ持つ構造である。

「平和」「学術基礎」「専門知識」を統合しながら、日英バイリンガリズムによる世界基準の「全人教育」を行うことを教学方針としている。開学50周年を迎えた2003年には、「行動するリベラル・アーツ」が更なる目標として掲げられた。また2005年には、米国リベラル教育学会(AALE)のプログラム認証(アクレディテーション)を受けた。リベラル・アーツ・カレッジらしく学生数は他の私立大学と比べても少なく、1学年620人程度であり、専任教員1人あたりの学生数も18人程度である[2]

全学共通科目教育として語学教育が主軸に据えられている。4月入学生は、リベラル・アーツ英語プログラム(English for Liberal Arts; ELA)と呼ばれる一連のクラスを入学から約2年間にわたって履修する。その際TOEFLのスコアによりクラス分けが行われる。ELAの授業は全て英語で行われ、論文の読解・執筆をはじめとした、高等教育の場で知的生産を行うための方法論を英語を通じて習得する。9月入学生および留学生に対しては日本語教育プログラム(Japanese Language Program; JLP)が用意されている。夏期には外国語教育としての日本語教育のサマーコースも開講されており、毎年海外から100名以上の学生が参加し、ICUで学ぶ。また大学の講義全体の約3分の1が英語で開講されており、英語圏のみに限らず世界各地から教員が集められている。

また、留学制度が充実している。3年次以上の学生を対象とする交換留学は、28カ国・地域81校(2022年4月現在)と協定が結ばれており、1学年約620名のうち約150名がこの交換留学制度を利用して留学する。提携校は、香港アメリカからアフリカチリまでと幅広い。また先に挙げたELAの一環として、SEA(Study English Abroad) プログラムと呼ばれる夏期休暇期間の短期語学留学制度も1・2年生向けに設けられている。

日本国外からの留学生受け入れも重視している。特に2017年には内戦を逃れたシリア人学生を、2022年にウクライナ人学生を人道的立場から他大学に先駆けて受け入れ、注目された。[3]

その他の特徴として、GPA制度による成績評価を開学当初より用いている点、年間3学期からなるショートターム制を導入している点などが挙げられる。

教職員は原則としてキリスト教徒であることが求められている(クリスチャンコード/Cコード)が、源了圓奥平康弘など非キリスト教徒が教鞭を執った例もある。

英教育専門誌の『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション』が策定した「THE世界大学ランキング 日本版」では、国際性や教育満足度などの項目が評価され、2019〜21年版で3年連続全私立大学中1位に認定された[4]

学科区分体制時(2007年度まで)

教養学部は開学から2007年度までは、学校教育法及び大学設置基準と慣行に基づき学科区分(開学時に人文科学科・社会科学科・自然科学科〈のちに理学科に改称〉の3学科から始まり、その後は教育学科・語学科・国際関係学科の設置で6学科となる)が存在した。しかし、卒業要件単位の組み合わせについては自由度が高く、知識の統合と専門分野を超えた交流が学科間の垣根の低さにより体現されていた。

学部入学時と異なる分野への興味を持った学生に対しては、3年次の転科制度や学科間専攻制度も用意されていた。これらは2008年度の1学科体制化・メジャー制導入により発展的に解消された。

なお、2007年度まで6学科・24専攻となっていたが、学科・専攻の枠に捉われない研究・教育という方針を強化するために、従来の6学科を統合し、アーツ・サイエンス学科および31のメジャーを設置した。

沿革

歴史

(沿革節の主要な出典は公式サイト[5]

米国型リベラル・アーツ・カレッジの形式を踏襲している。1949年御殿場にあるYMCA東山荘で催された日米のキリスト教指導者による会議において、国際基督教大学の創設が正式に決定された。高松宮宣仁親王が設立準備委員会の名誉総裁に就任し、当時の日本銀行総裁である一万田尚登が設立のための募金運動に奔走した。またGHQ最高司令官を務めたダグラス・マッカーサーも、大学設置に際し財団の名誉理事長として、米国での募金運動に務めた[6]。日本YMCA理事長で、国際基督教大学の評議委員会会長となった山本忠興も設立に尽力した。開学に先立って1952年に語学研修所が開設された後、1953年に初代学長として湯浅八郎(前同志社総長)を迎え、一期生198人より開学に至った[7]

年表

  • 1949年 : 御殿場会議 国際基督教大学創立
  • 1952年 : 語学研修所開設 4月29日:献学式挙行
  • 1953年 : 学校法人国際基督教大学設置認可 国際基督教大学教養学部(人文科学科、社会科学科、自然科学科(1969年から理学科に改称))献学
  • 1954年 : 英語学科(1960年から語学科に改称)開設
  • 1957年 : 大学院教育学研究科(教育心理学専攻、教育方法学専攻)修士課程開設
  • 1958年 : 大学院教育学研究科の教育心理学専攻を廃止し、教育原理専攻修士課程開設
  • 1962年 : 教育学科開設 教育学専攻科開設
  • 1963年 : 大学院行政学研究科(行政学専攻)修士課程開設
  • 1964年 : 大学院教育学研究科(教育原理専攻、教育方法学専攻)博士課程開設
  • 1968年 : カリフォルニア大学との交換学生プログラムの確立(交換留学制度開始)
  • 1974年 : 創立25周年記念式典挙行
  • 1975年 : 創立25周年記念基金創設
  • 1976年 : 大学院行政学研究科(行政学専攻)博士課程開設 大学院比較文化研究科(比較文化専攻)修士課程、博士課程開設
  • 1978年 : 国際基督教大学高等学校開設
  • 1984年 : 創立35周年記念式典挙行
  • 1987年 : 大学院理学研究科(基礎理学専攻)修士課程開設
  • 1991年 : 国際関係学科開設
  • 1994年 : 本学後援組織Friends of ICUが発足
  • 1995年 : 多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)発足
  • 1999年 : 創立50周年記念式典挙行
  • 2002年 : 一万田記念「平和の鐘」設置
  • 2008年 : 教養学部6学科制をアーツ・サイエンス学科に改組し、メジャー制を導入
  • 2010年 : 大学院4研究科をアーツ・サイエンス研究科に統合

基礎データ

所在地

象徴

歌詞は2つあり(英語日本語)、入学式や卒業式などの式典ではどちらを歌ってもよい[9]

学部・研究科

大学

大学院

2007年度までの学科・専攻区分

2009年度までの大学院区分

  • 教育学研究科(博士課程〔前期・後期〕)(略称:GSE)
  • 行政学研究科(博士課程〔前期・後期〕)(略称:GSPA) ロータリー平和センターで受け入れるロータリー奨学生を含む
  • 比較文化研究科(博士課程〔前期・後期〕)(略称:GSCC)
  • 理学研究科(修士課程)(略称:GSNS)

専攻科

2017年度までは以下の専攻科も存在した[10]

  • 教育学専攻科
    • 教育哲学専攻
    • 教育心理学専攻
    • 視聴覚教育法専攻
    • 英語教育法専攻
    • 理科教育法専攻

付属施設

  • 研究所・研究センター[11]
    • 教育研究所(IERS)
    • 社会科学研究所(SSRI)
    • キリスト教と文化研究所(ICC)
    • アジア文化研究所(IACS)
    • 平和研究所(PRI)
    • グローバル言語研究センター(RCGLE・旧日本語教育研究センター)
    • ジェンダー研究センター(CGS)
    • ロータリー平和センター
    • ジョナサン・エドワーズ・日本センター(JECJ) - イェール大学に拠点を置くジョナサン・エドワーズ・センターの日本拠点[12]
  • 図書館[13][14]
  • 総合学習センター[14]
  • アドミッションズ・センター
  • アカデミックプランニング・センター
  • サービス・ラーニング・センター
  • カウンセリングセンター[14]
  • ディッフェンドルファー記念館[14] - オーデイトリアムはコンボケーション会場
  • 宗教音楽センター[15]
  • 宗務部
  • 湯浅八郎記念館(民芸・考古博物館)[14]
  • 診療所
  • 国際基督教大学教会(ICU Church、超教派[16]

付属学校

キャンパス

大学本館は中島飛行機三鷹研究所本館として使用されていた(写真は1950年代のICU)。

ICUのキャンパスは学生数に比してかなり広大であり(東京ドーム13個分)、緑が豊富である。中島飛行機三鷹研究所跡地[17]を用いている。大学の本館は、1941年12月8日に着工された[18]同研究所の本館を改装したものであり、内装も一部に残されている。またチャペル前のロータリーも研究所の遺構である。隣接する富士重工業三鷹製作所も、同研究所の跡地を構成していた[注釈 3]

ICUキャンパスと隣接する野川公園も、1970年代までICUの牧場/ゴルフ場であった。野川公園と接する側の敷地の広大な部分において、あまり人が立ち入らない「生物学演習林」が広がっている。野生動物も生息しており、数家族のアナグマがキャンパス内に暮らしていることも確認されている[19]。また、アナグマが毎晩ICUキャンパスから野川へ出てきて水浴びをし、衛生を保つ様子も観察されている[19]

東京都道123号境調布線(通称:天文台通り)上の正門からICU教会前の中央ロータリーまでは、通称「滑走路」と呼ばれる600m程の長い直線道路(マクリーン通り)が貫いている。この道の両側は並木(ソメイヨシノ)で、これが満開になるとあたかも桜のトンネルとなることから、大学近辺では桜の名所として知られている。

桜並木は地域の人にも親しまれている
ロータリーから滑走路を臨む

学生が授業を受ける本館の前に、通称「A(あほ)山」「B(ばか)山」と呼ばれる芝生のエリアがあり、学生の憩いの場となっている。大学内の各施設が互いに離れていて移動に時間がかかることから、キャンパスを移動するための自転車を持つ学生も少なくない。

本館前の芝生の広場は学生の憩いの空間である
本館前の芝生の広場には築山がつくられており、写真奥をあほ山、手前をばか山と呼び、親しまれている

学生寮

キャンパス内には1つの男子寮(カナダハウス)、2つの女子寮(第三および第四女子寮)、1つの国際寮(グローバルハウス)、男女共用の3つの新寮(欅寮、銀杏寮、樫寮)、および2017年に新設された2つの新々寮(樅寮および楓寮)を有している。新寮と新々寮は男女フロア別であるが、新々寮にはセクシャル・マイノリティらに配慮したジェンダーフリーのフロアも設けられ、メディアでも注目を浴びた[20]。新々寮の竣工により、2017年度4月現在全学生の約30%にあたる約900人がICU内の寮で生活していることになる[21]

また、教員用住宅も整備されており、一部の教員も家族同伴でキャンパス内に居住している。学生を教員住宅に招待し、食事を振舞ったり、読書会をしたりする「オープンハウス」というイベントが伝統的に行われる。

大学図書館

大学図書館は大学発足とともに大学本館内に設置され、1960年に現在の図書館本館が米国各派教会とロックフェラー三世からの寄付金を元に建設された。設計を担当したのはフランク・ロイド・ライトの助手として帝国ホテル建築に携わり、東京女子大学聖路加病院などを手がけたアントニン・レイモンドである。また、1999年にコンピュータほかニューメディア機能を装備したミルドレッドトップオスマー図書館が南側に増築され、地下には自動化書庫(ASRS)が日本の大学図書館では初めて導入された。[22]

学生一人当たりの貸し出し冊数が多く[23]、『大学ランキング2018年度版』(朝日新聞出版)の「大学図書館」の項目では、総合評価1位を獲得した[24]

大学博物館

大学の敷地内では発掘調査が行われており、石器縄文土器などが出土している。美術・文化財研究メジャーの授業の中には、キャンパス内での発掘作業を行うものも存在する。大学博物館湯浅八郎記念館」では、それらの土器や、初代学長でもあった湯浅八郎が集めた各種民芸品の展示を行っている。大学博物館の設計を担当したのは、東京都美術館などを手がけた前川國男である。

泰山荘

大学の敷地内にある建築物群であり、1936年(昭和11年)頃実業家であった山田敬亮の別荘として建てられた。泰山荘を構成する建物の多くは移築されたものであり、その中でも「高風居」の一室をなす一畳敷は、北海道の名付け親として知られる松浦武四郎によって約130年前に建てられたものである。現存する6つの建物、「高風居」「書院」「待合」「蔵」「車庫」「表門」すべてが国の登録有形文化財になっている[25]。1940年に中島飛行機に売却され、創業者の中島知久平の晩年の住まいとして使われた。

近隣施設

隣接する東京神学大学ルーテル学院大学と交流がある。また中近東文化センターがキャンパスの隣に所在しており、もう少し足を伸ばせば国立天文台へもアクセスも可能である。国際基督教大学高等学校は、設置母体を本学と同じく学校法人国際基督教大学としており、学年の3分の1が本学へ推薦入学する。同校の所在地は隣の小金井市であるが、敷地は国際基督教大学(三鷹・小金井両市の境の三鷹市側)と隣接している。

文化遺産

  • 2020年度に本館・ディツフェンドルファー記念館東棟・礼拝堂・図書館・理学館が「日本におけるモダン・ムーブメントの建築[26]に、ディツフェンドルファー記念館東棟は2022年11月18日に国の登録有形文化財に登録するよう、文部科学大臣に答申した[27]

奨学金制度

リベラル・アーツ教育の特性上、ICUは学生1人あたりの教育コストが高く、そのため学費が高い水準にならざるを得ない。それに対応すべく、大学側では貸与・給付の両面にわたり、様々な学費援助プログラムを用意している。1998年度から始まった大手金融機関との提携による「奨学融資制度[2]」では、大学が保証人となり、希望者のほぼ全員が融資を受けることができる。貸与・返済条件の間口を広げることで、学費面の問題解消を図っている。

研究・教育

採択された研究プログラム

[28]

  • 21世紀COEプログラム:「『平和・安全・共生』研究教育の形成と展開」(平成15年度)
  • 特色ある大学教育支援プログラム:「責任ある地球市民を育むリベラル・アーツ」(平成15年度)
  • 大学教育の国際化推進プログラム:「国際サービス・ラーニングの展開と連携構築」(平成17年度)
  • 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ:「臨床心理学教育と訓練の国際連携システム」(平成17年度)
  • スーパーグローバル大学グローバル化牽引型:「信頼される地球市民を育むリベラルアーツのグローバルな展開」(平成26年度)

他大学との交流

日本国内

学術拠点
大学協力機構
大学間連携
大学院

日本国外

交換留学協定校

ICUが交換留学協定を結んでいるのは以下の大学である[43]


海外留学プログラム

以下は、交換留学と同じく単位認定可能なプログラムである[43]

その他海外研修プログラム

上記のほか、1・2年生を対象とする海外英語研修 (SEA) プログラムや2年生以上を対象とする夏期留学プログラム、海外フランス語研修、海外日本語教育実習、国際サービス・ラーニングなどもある[43]

入試制度

入学時期によって、4月入学生試験(4月生)と9月入学生試験(9月生)とに分けられる。

4月生向け試験としては、一般(A方式・B方式)、4月入学帰国生特別、社会人特別の3種類がある。その他、指定校推薦、特別入学選考 (AO)(2005年度から開始)がある。

一番入学者枠が多く設定されている一般入試は、A方式とB方式の二つによって構成される。A方式は、「総合教養(ATLAS)」「人文社会科学または自然科学」「英語リスニング含む)」の3科目からなり、いずれの科目も多肢選択式(マークシート方式)である。またB方式は、A方式に比べて入学者枠は少なく、第一次選考として「総合教養(ATLAS)」「英語(独自試験ではなく、IELTSまたはTOEFLの公式スコアによる選考)」、第二次選考として「個別面談」が課される。「総合教養(ATLAS)」は2015年度より導入され、その形式は15〜20分ほどの講義を聴き、それを元に40〜45問程度の問題に答えるというものである。試験「人文・社会科学」・「自然科学」は、同大学の教授が執筆した短い(10ページ前後の)日本語論文を読んで問いに答えるものである。なお、「自然科学」の論文については、高校1〜2年までの数学・理科の学習内容を前提としている。

一方、9月生に対してはTOEFLIELTSなどの語学試験スコア、SAT国際バカロレア資格など各国の高校に相当する試験結果や高校時代の成績教師からの推薦状などによる総合的な入学考査が行われている。そのほか、併設の国際基督教大学高等学校からの推薦枠や、「キリスト教主義高校推薦」という指定校推薦枠が設けられている。

過去の一般入試

2009年より、一般能力考査が「リベラルアーツ学習適性」の名称に変わり、100問70分から80問70分に変更された。また「人文科学考査」「社会科学考査」「自然科学考査」「英語聴解力及び読解力考査」の名称がそれぞれ、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「英語(リスニングを含む)」に変更された。2015年度より「リベラルアーツ学習適正」は廃止され、代わって「総合教養(ATLAS)」が導入された。また、その他の受験科目の枠組みも大きく変更された。「リベラルアーツ学習適性」(旧称一般能力考査)はいわゆる知能テストに近いもので、高校での学習の全範囲を基にし、数列や図形などから法則性を見つけたり、乱字乱文の文字を入れ替えて読み解いたりといった問題が出題されていた。アーツ・サイエンス学科体制以前は、「社会科学」と「自然科学」については理学科第1志望以外の受験生は選択、理学科第1志望の学生は「自然科学」必須で、「人文科学」は全受験生必須であった。一般入試は近年1日で終わる内容だが、かつては面接試験も含めて2日間を要した[44]。また、センター試験利用入試が2006年度から2013年度まで実施されていた。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

企業からの評価

出世力

ダイヤモンド社の2006年年9月23日発行のビジネス誌「週刊ダイヤモンド」94巻36号(通巻4147号)「出世できる大学」と題された特集の出世力ランキング(日本の全上場企業3,800社余の代表取締役を全調査[45][46][47])で、同大学は、2006年時点で存在する744大学[48]中第30位[49]にランキングされた。


交通アクセス

  • JR中央線武蔵境駅からバス
    • 小田急バス
      • 武蔵境駅〜国際基督教大学(境93)直通
      • 武蔵境駅〜吉祥寺駅または吉祥寺駅中央口(吉01、大沢経由)富士重工前下車
      • 武蔵境駅〜狛江駅北口または狛江営業所(境91、大沢経由)富士重工前下車
  • JR中央線:三鷹駅からバス
    • 小田急バス
      • 三鷹駅〜国際基督教大学(鷹51)直通
      • 三鷹駅〜調布駅北口または武蔵小金井駅または調布飛行場前(鷹51、大沢経由)富士重工前下車
  • JR中央線:吉祥寺駅からバス
    • 小田急バス
      • 吉祥寺駅〜武蔵境駅南口(吉01、大沢経由)富士重工前下車
  • 京王線調布駅からバス
    • 小田急バス
      • 調布駅北口〜武蔵境駅南口または武蔵境営業所(境91)富士重工前下車
  • 西武多摩川線新小金井駅から徒歩で15〜20分

脚注

注釈

  1. ^ なお、英語でInternational Christian Universityと表記する同名の大学がかつてウィーンに存在した(現在は改称)。本稿で述べる国際基督教大学はその同名の大学の存在を把握しており、かつて教職員の交流もあった。また同名の英称および略語を含む大学として、ウクライナの首都キエフ(現:キーウ)ICU-Kyivが存在した。
  2. ^ 地元では「キリ大」とも呼ばれている。なお、ICU生へのキャンパス言葉インタビュー調査では、他に「コッキリ大も聞いた」「近所の人にはICUでは分からない」、キリ大などの呼び名は「バスの運転手、不動産屋などから聞いたことがある」が「ICU生は使わない」「違和感がある」というコメントが寄せられている[1]
  3. ^ 大学開設当初の大学本館の改修、ディッフェンドルファー記念館、シーベリー記念礼拝堂、大学礼拝堂(第1期)、学生寮などの新設建物はヴォーリズ建築事務所の設計。大学礼拝堂(第2期)、図書館、アラムナイハウスなどはレイモンド設計事務所の設計。参照:ICU国際基督教大学 キャンパス・施設紹介
  4. ^ 中央大学学習院大学上智大学、国際基督教大学、明治大学日本大学日本女子大学立教大学東京女子大学東京理科大学津田塾大学

出典

  1. ^ 藤本泉「キャンパス言葉の研究(1) : ICUキャンパス言葉資料」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第10号、筑波大学留学生センター、1995年2月、133-199頁、ISSN 13481363NAID 1200008377302018年4月12日閲覧 
  2. ^ 少人数教育・対話型授業”. 国際基督教大学. 2017年11月11日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会. “国際基督教大学 ウクライナの学生を受け入れへ 数人を想定 | NHK”. NHKニュース. 2022年7月7日閲覧。
  4. ^ 3年連続 私大1位 THE世界大学ランキング日本版”. ICU. 2022年7月8日閲覧。
  5. ^ 大学概要”. 国際基督教大学. 2019年3月21日閲覧。
  6. ^ Our History - JAPAN ICU FOUNDATION Archived 2013年9月23日, at the Wayback Machine. 2011年11月9日閲覧
  7. ^ 「1953年入学の一期生198人には、開学1年前に入学試験(受験生2000人超)を受け入学が許された75人のICU語学研修所生が含まれて」いる。1期会報告 リユニオン - 国際基督教大学同窓会 2011年11月9日閲覧
  8. ^ a b 大学ロゴマーク・ICUソング|国際基督教大学(ICU)
  9. ^ 校歌こだわり調査隊 『発掘! 校歌なるほど雑学事典』 ヤマハミュージックメディア、2004年、149-150頁
  10. ^ ホームページにて公開されている2010年度の「事業報告書」「No.2」、2011年度~2017年度の「事業報告書」「データファイル」に組織がある旨の記載があることによる[1]。ただし、2010年度のものから2017年度のものまでを確認しても入学者および在学者は「0」が続いており、この期間に学生募集が行われていたかは疑わしい(組織のみが存在していた、ということが考えられる)。また、2018年度以降の「事業報告書」「データファイル」には、組織がなくなったかのように記載がなくなっているが、2020年7月13日現在、文部科学省の大学設置審議会等で「廃止」と取り上げられていないので、存在していると思われる。なお、各専攻については、加藤竜吾「(1)大学理学専攻科教育における現状と課題」『理学専攻科雑誌』第39巻第2号、東京理科大学、1997年10月、29-32頁、doi:10.20604/00000901ISSN 0286-4487NAID 110001070194 を参照した(以上、リンク先などについては2020年7月13日確認)
  11. ^ 研究所・センター”. 国際基督教大学. 2018年10月15日閲覧。
  12. ^ JECJについて”. ジョナサン・エドワーズ・日本センター. 2018年10月15日閲覧。
  13. ^ 図書館”. 国際基督教大学. 2018年10月15日閲覧。
  14. ^ a b c d e キャンパス・施設紹介”. 国際基督教大学. 2018年10月15日閲覧。
  15. ^ 国際基督教大学宗教音楽センター”. 国際基督教大学宗教音楽センター. 2018年10月15日閲覧。
  16. ^ 国際基督教大学教会 ICU Church
  17. ^ 同研究所は政治経済から工学までを含む総合研究所として企図されていた。中島飛行機株式会社その軌跡 2010年5月24日閲覧
  18. ^ これからどうしていくか?——本館取り壊しに関して YUASA 献学60周年記念展『建物に見るICUの歴史』 2016年2月20日閲覧
  19. ^ a b 金子弥生「都市に生きるけものたち」『UP』第554号、東京大学出版会、2018年12月、16頁。 
  20. ^ “LGBT配慮の学生寮 性別不問のフロア初設置”. 毎日新聞. (2015年12月15日). オリジナルの2018年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181012054217/http://mainichi.jp/articles/20151215/k00/00e/040/181000c 2017年8月16日閲覧。 
  21. ^ 新学生寮樅寮・楓寮を含めた全ての寮に新入寮生が入寮”. 国際基督教大学 (2017年4月3日). 2017年8月16日閲覧。
  22. ^ 図書館の歴史”. 国際基督教大学図書館. 2017年8月16日閲覧。
  23. ^ 大学図書館ランキング2016”. 開成教育グループ. 2017年8月16日閲覧。
  24. ^ 大学ランキング”. 国際基督教大学. 2017年8月16日閲覧。
  25. ^ 泰山荘とは”. 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館. 2017年9月8日閲覧。
  26. ^ 国際基督教大学ホームページ(2021年7月21日)
  27. ^ CHRISTIAN TODAY(2022年11月18日)
  28. ^ https://www.icu.ac.jp/about/program/
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 他大学との連携”. 国際基督教大学. 2018年10月15日閲覧。
  30. ^ 東京外国語大学と国際基督教大学との連携について”. 東京外国語大学. 2016年4月12日閲覧。
  31. ^ 東京外国語大学と交流協定を締結”. 国際基督教大学 (2009年3月26日). 2016年4月12日閲覧。
  32. ^ 東京農工大学・国際基督教大学 連携・協力の推進に関する基本協定締結について”. 東京農工大学 (2013年9月26日). 2016年4月12日閲覧。
  33. ^ 東京農工大学と国際基督教大学が「連携・協力の推進に関する基本協定」を締結しました”. 東京農工大学. 2016年4月12日閲覧。
  34. ^ 筑波大学と大学間連携協定を締結しました”. 国際基督教大学. 2016年4月12日閲覧。
  35. ^ “筑波大・ICUが連携 留学で協力、授業相互公開”. 日本経済新聞. (2016年4月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H5W_W6A400C1CR8000/ 2016年4月12日閲覧。 
  36. ^ 坂本直子 (2016年4月7日). “ICU、筑波大と大学間連携協定締結 教育研究のトランスボーダー化を推進”. CHRISTIAN TODAY. http://www.christiantoday.co.jp/articles/20333/20160407/icu-tukuba-agreement-cwc.htm 2016年4月12日閲覧。 
  37. ^ “筑波大とICUが連携協定 互いの強みを生かした人材育成”. 産経新聞. (2016年4月6日). https://www.sankei.com/article/20160406-XKKR4HVIPFLUXKX4N4STZ5VYEY/ 2016年4月12日閲覧。 
  38. ^ 北陸先端科学技術大学院大学と推薦入学協定を締結国際基督教大学(2014年8月13日)2018年3月10日閲覧。
  39. ^ 奈良先端科学技術大学院大学と国際基督教大学との間において連携・協力の推進に関する基本協定を締結”. 奈良先端科学技術大学院大学 (2016年3月31日). 2018年3月10日閲覧。
  40. ^ 国際基督教大学・上智大学が連携及び協力に関する包括協定を締結しました” (PDF). 上智大学 (2018年5月24日). 2018年10月15日閲覧。
  41. ^ 大学倶楽部・上智大 ICUと連携協定 国際機関で活躍する学生の育成目指す”. 毎日新聞 (2018年5月26日). 2018年10月15日閲覧。
  42. ^ 長崎大学と包括連携協力に関する協定を締結|国際基督教大学(ICU)”. ICU - 国際基督教大学. 2019年3月27日閲覧。
  43. ^ a b c 留学|国際基督教大学”. 国際基督教大学. 2022年2月1日閲覧。
  44. ^ BUCHO-ICU入試の歴史 2012年2月22日閲覧
  45. ^ 小樽ジャーナル
  46. ^ 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」
  47. ^ 週刊ダイヤモンド「出世できる大学」 神戸商科大学は5位、大阪市立大学は27位 大阪府立大学は14位
  48. ^ 大学数・学生数|国立大学協会
  49. ^ 出世できる大学ランキング 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」 2024年4月閲覧

Wiki関係他プロジェクトリンク

関連項目

外部リンク


国際基督教大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:53 UTC 版)

ダグラス・マッカーサー」の記事における「国際基督教大学」の解説

キリスト教精神に基づき宗派越えた大学作るといった構想がラルフ・ディッフェンドルファー宣教師中心に進んでおり、「国際基督教大学 財団」が1948年設立されたが、マッカーサーはこの動き一方ならぬ関心示し同大学の財団における名誉理事長引き受けると、米国での募金運動尽力したジョン・ロックフェラー2世にも支持求めたが、その際に「ここに提案されている大学は、キリスト教教育ユニークな結合からして日本将来にとってまことに重要な役割必ずや果たすことでありましょう」と熱意こもった手紙出している。大学開学となったのはマッカーサー解任され2年後1953年であった

※この「国際基督教大学」の解説は、「ダグラス・マッカーサー」の解説の一部です。
「国際基督教大学」を含む「ダグラス・マッカーサー」の記事については、「ダグラス・マッカーサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際基督教大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国際基督教大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際基督教大学」の関連用語

国際基督教大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際基督教大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際基督教大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダグラス・マッカーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS