島津製作所とは? わかりやすく解説

島津製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 15:53 UTC 版)

株式会社島津製作所
SHIMADZU CORPORATION[注釈 1]
本社(三条工場・E1号館)
種類 株式会社
市場情報
略称 島津
本社所在地 日本
604-8511
京都市中京区西ノ京桑原町1
設立 1917年9月1日
業種 精密機器
法人番号 6130001021068
事業内容 計測機器、医療機器の製造・販売
代表者 上田輝久代表取締役会長
山本靖則(代表取締役社長
資本金 266億48百万円
発行済株式総数 2億9607万千株
売上高 連結:5118億95百万円
単体:2246億8百万円
(2024年3月期)
営業利益 連結:727億53百万円
(2024年3月期)
純利益 連結:472億89百万円
(2022年3月期)
純資産 連結:3811億64百万円
(2022年3月期)
総資産 連結:5605億28百万円
(2022年3月期)
従業員数 連結:13,898人
単体:3,541人
(2023年3月末現在)
決算期 3月末日
主要株主

明治安田生命保険相互会社(7.01%) 日本カストディ銀行株式会社(6.05%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(5.84%)
関係する人物 初代・島津源蔵(創業者)
二代目・島津源蔵(2代目社長)
田中耕一ノーベル化学賞受賞者、田中耕一記念質量分析研究所長)
矢嶋英敏(元会長)
服部重彦(元社長)
外部リンク https://www.shimadzu.co.jp/
特記事項:各種経営指標は2017年3月期
テンプレートを表示

株式会社島津製作所(しまづせいさくしょ、: Shimadzu Corporation[注釈 1])は、京都府京都市中京区に本社を置く、精密機器、計測器、医療機器、航空機器を製造する企業である。JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[1]

事業内容

分析・計測機器
クロマトグラフ、光吸収分析装置、組成・表面分析装置、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ質量分析計、物性評価機器、非破壊検査機器、環境測定機器、電子天秤、光スペクトラムアナライザ[2]などを製造している。
医用機器
デジタルX線システムPETシステム、CTスキャナシステム、超音波診断システムなどの医用画像診断機器を幅広く提供している。
産業機器
半導体の製造装置をはじめ、液送機器、油圧機器などの各種産業機器を製造している。また、携帯電話パソコンのキーデバイス製造に欠かせない成膜装置やターボ分子ポンプをはじめ、半導体や液晶パネルなどの品質管理を支える検査機器なども製造している。
航空機器
エア・マネジメント・システム、フライト・コントロール・システム、コックピット・ディスプレイ・システム、エンジン始動システム用機器、電子制御装置などを製造している。また、油圧・空気・燃料系用の各種航空機搭載機器の機能試験装置、 航空医学訓練装置などの地上支援機器も製造している。なお、ヘッドアップディスプレイの国内シェアは1位である。

沿革

労働協約資料(エル・ライブラリー,大阪産業労働資料館)所蔵品。

歴代社長

島津製作所の製品を扱う代理店例

社章

島津製作所東京支社(千代田区神田錦町

現在の「丸に十の字」の社章は薩摩藩島津家家紋に由来するが、創業者の初代島津源蔵は京都の出身である。大名の島津家とは血縁がないが、創業者の祖先である井上惣兵衛尉茂一が島津義弘から家紋と「島津」の姓を与えられた。その時の経緯は以下の通り。

薩摩の島津義弘が、京都の伏見から帰国する途中、豊臣秀吉から与えられた播州姫路の領地に立ち寄った。その際、そこに住んでいた井上惣兵衛尉茂一は領地の検分などの世話をした。それに対する褒美として“島津”の姓と“丸に十の字(くつわ)の家紋”をもらった[注釈 2]

ちなみに、十字の線の太さは目の錯覚を考慮に入れ、丸の線の1.1倍と定められている。

不祥事

  • 2013年1月25日防衛省は、航空自衛隊F-4戦闘機のレーダーディスプレーの修理契約など2件の契約について、島津製作所の三条工場が作業時間を水増しして、その分を防衛省に過大請求していたと発表した。調査で二重帳簿が見つかった。島津製作所は当初、防衛省の調査に応じようとせず、資料の提出なども拒否。防衛省は、他にも過大請求を行なっていた三菱電機などと比較しても、突出して悪質と批判。社長の中本晃は謝罪した[8]
  • 2017年6月9日2005年2014年にかけて、海上自衛隊P-3など3機種の計30機の補助動力装置を修理した際に、仕様とは異なる部品を取り付けるなど不正をおこなったとして、防衛装備庁は3か月半の指名停止にした[5]。それによると、新しい部品に交換するところを廃棄予定の中古部品を使用する不適切な修理をしていた。島津製作所社内に「防衛省との契約で不適切なことが行われている」との匿名の届け出があったという[9]
  • 2017年9月、島津製作所の子会社「島津メディカルシステムズ」の社員が熊本県公立病院に納入されていたX線を撮影する装置に一定時間が経過すると回路を遮断するタイマー[注釈 3] を保守点検の際に設置し、後日実際には故障していないにもかかわらず、X線が出なくなったため、病院側が修理を依頼し、約228万を支払う不適切な行為があったと2022年8月に中日新聞から報じられた[10][11][12][13]。その後、島津製作所はこの様な行為が疑われる事例が計43件に上り、タイマー設置者も7人[注釈 4] 該当する可能性が高いことを2023年2月に明らかにした[14]

社会貢献

提供番組

現在
  • きょうと経済テラス キュンと!(KBS京都
過去

テレビ番組

書籍

関連書籍

  • 『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(著者:鵜飼秀徳)(2020年9月7日、朝日新聞出版)ISBN 9784022517142

脚注

注釈

  1. ^ a b 同社のラテン文字表記は「Shimazu」ではなく、「Shimadzu」という特殊な綴りを採用している。この表記法は島津製作所単体に限らず、「島津」の文字を含むグループ企業においても同様である。
  2. ^ 島津姓を与えられた機縁に関しては、関ヶ原の戦いで西軍について敗れた島津義弘が薩摩へ脱出する際に、播州に居た井上惣兵衛が義弘を援助した事による、とする説もある。(高野澄『京都の謎:東京遷都その後』5章「京都なのに、なぜ「島津」製作所なのか」)
  3. ^ この様に設置から一定期間が経過した後に意図的に故障する装置のことをインターネット上ではソニータイマーと呼ばれている。
  4. ^ なお、タイマー設置行為を認めているのは2人のみで残りの5人は容疑を否認または既に退職・病死していると発表している。

出典

  1. ^ 構成銘柄一覧 JPX日経インデックス400”. 日経平均プロフィル. 2025年5月7日閲覧。
  2. ^ 変化するスペクトルの挙動を瞬間的に捉える レーザースペクトラムアナライザ SPG-V500 | 株式会社島津製作所”. Metoree. 2024年11月19日閲覧。
  3. ^ 防衛省が島津製作所を指名停止に 水増し請求で、詳細は調査中産経新聞』2013年1月25日
  4. ^ 府立体育館ネーミングライツパートナーで京都府と合意 愛称は『島津アリーナ京都』に決定 島津製作所(2013年11月1日) 2013年11月15日閲覧。
  5. ^ a b “自衛隊機修理で不正「納期守るために別の部品」”. 読売新聞. (2017年6月9日). オリジナルの2017年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170609131253/http://www.yomiuri.co.jp/national/20170609-OYT1T50093.html 
  6. ^ 「イノベーション都市」で連携 京都府と島津製日本経済新聞ニュースサイト(2019年3月12日)2019年4月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 「島津製作所」の代理店93社 | メトリー”. metoree.com. 2022年8月18日閲覧。
  8. ^ “過大請求:島津製作所、空自装備品契約で−−防衛省発表-”. 毎日新聞. (2013年1月26日). オリジナルの2013年1月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130129012446/http://mainichi.jp/select/news/20130126ddm041040076000c.html 2013年1月26日閲覧。 
  9. ^ “防衛装備庁、島津製作所を指名停止 中古品で不適切修理”. 朝日新聞. (2017年6月10日). オリジナルの2017年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170610013012/http://www.asahi.com/articles/ASK695R5WK69UTIL046.html 
  10. ^ 【独自】島津製作所子会社が故障装い部品交換 医療用X線装置点検巡り”. 中日新聞 (2022年8月25日). 2022年8月26日閲覧。
  11. ^ 島津製作所子会社、医療機器の故障装い修理の疑い”. 産経新聞 (2022年8月25日). 2022年8月26日閲覧。
  12. ^ 田中奏子 (2022年8月26日). “島津製作所の子会社 X線撮影装置の保守点検で不適切行為か”. 朝日新聞. 2022年8月26日閲覧。
  13. ^ 島津製作所子会社「タイマー」仕掛けて故障装い約228万円の部品交換に「都市伝説が実在した」驚きの声”. Smart FLASH (2022年8月26日). 2023年2月26日閲覧。
  14. ^ 重道武司 (2023年2月16日). “本当に仕掛けられていた“島津タイマー”…子会社社員による不正の手口とは?”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2023年2月26日閲覧。
  15. ^ 「島津の森」がハビタット評価認証において最高ランクのAAA評価取得 島津製作所お知らせ(2015年6月1日)2018年12月22日閲覧。
  16. ^ 見えないものが見える! 測れる! ニッポンのものづくりを支える最先端の老舗企業 - テレビ東京 2015年2月26日
  17. ^ コロナに挑んだ100年のものづくり! - テレビ東京 2020年6月18日

関連項目・人物

外部リンク



「島津製作所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「島津製作所」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津製作所」の関連用語

島津製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS