島津貴典とは? わかりやすく解説

島津貴典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 05:08 UTC 版)

 
島津貴典
時代 江戸時代後期
生誕 文化7年9月19日1810年10月17日
死没 元治2年正月18日1865年2月13日
改名 小源太(幼名)→貴典
別名 又四郎、讃岐(通称)、栖山(号)
墓所 鹿児島県垂水市田神の垂水島津家墓所(心翁寺跡)
主君 島津斉興斉彬忠義
薩摩藩
氏族 垂水島津家
父母 父:島津貴柄、母:お喜佐(島津忠救の娘)
正室:お絮(島津忠貫の娘)
貴敦入来院公寛、幸子(種子島久尚室)
テンプレートを表示

島津 貴典(しまづ たかのり)は、江戸時代後期の薩摩藩士。大隅郡垂水[1]領主。藩主一門垂水島津家13代当主。

経歴

文化7年(1810年)9月19日、島津一門四家の垂水島津家当主貴柄の長男として生まれる。文政11年(1828年)、重富島津忠貫の娘お絮(いと)と結婚する。天保2年(1831年)、父の隠居にともなって家督を相続する。活動としては領内各地を巡検するなどしている。また賢君であったという。

天保9年(1838年)、家臣伊地知季虔に桜島安永大噴火の様子を記した「桜島燃記」をまとめさせている。

嘉永4年(1851年)、藩主に襲封した島津斉彬に、他の一門家当主とともに登城している。

安政3年(1856年)、隠居して家督を子の貴敦に譲った。元治2年(1865年)1月18日死去。享年56。

脚注

参考文献

  • 『垂水市史』第1巻 垂水市史編集委員会、1973年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津貴典」の関連用語

島津貴典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津貴典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津貴典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS