島津忠栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津忠栄の意味・解説 

島津忠栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 14:07 UTC 版)

 
島津忠栄
時代 江戸時代前期
生誕 慶長2年(1597年
死没 寛永元年2月17日1624年4月4日
別名 三郎四郎(通称)、中務大輔(受領名
戒名 貴宗公胤大禅定門
主君 島津家久
薩摩藩永吉領主
氏族 喜入氏島津氏永吉島津家
父母 父:喜入忠続、母:伊集院久治の娘
養父:島津豊久
兄弟 忠栄、喜入忠高
正室:島津忠仍の娘
養子:久雄
テンプレートを表示

島津 忠栄(しまづ ただなが)は、江戸時代前期の薩摩藩士で、永吉島津家当主。

生涯

喜入忠続の嫡男として誕生した。しかし、関ヶ原の戦いにて島津豊久が嗣子の無いまま討ち死にし(島津の退き口)、慶長9年(1604年)にその跡目を継ぐように命じられた豊久実弟の忠仍も病身を理由に相続を辞退したことから、忠栄が忠仍の娘婿、同時に島津豊久の養子扱いとして永吉島津家を相続することとなった。

寛永元年(1624年)に早世した。享年28。跡目は当主・家久の9男である久雄が養子として継いだ。

また、忠栄の妻も、忠栄の死から9日後の2月26日に早世している(享年28。法名「香春妙薫大姉」)。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠栄」の関連用語

島津忠栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS