佐多久利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐多久利の意味・解説 

佐多久利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐多久利
時代 江戸時代前期
生誕 正保3年1月24日1646年3月11日
死没 寛文11年2月21日1671年3月31日
改名 米松丸(幼名)→久利
別名 通称:丹波
戒名 浄光院殿玉峯全白居士
墓所 鹿児島県南九州市知覧町郡の島津墓地
主君 島津光久
薩摩知覧私領主
氏族 肝付氏佐多氏
父母 父:肝付兼屋、母:島津家久五女
養父:佐多久孝
兄弟 肝付久兼、男子、久利
養子:島津久逵

佐多 久利(さた ひさとし)は、江戸時代前期の薩摩藩士。佐多氏15代当主。

生涯

正保3年(1646年)1月24日、肝付兼屋の三男として生まれる。明暦2年(1656年)、佐多久孝の養子となって佐多氏の家督を相続する。

寛文10年(1670年)、藩主・島津光久の帰国許可の謝礼使として江戸に下り、江戸城将軍徳川家綱に拝謁した。

寛文11年(1671年)2月21日没、享年26。家督は母方の従弟にあたる虎三郎(光久の五男)が養子となって相続した。

参考文献

  • 『知覧郷土史』
  • 『知覧町郷土誌』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐多久利」の関連用語

佐多久利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐多久利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐多久利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS