佐多射撃場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐多射撃場の意味・解説 

佐多射撃場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 06:32 UTC 版)

佐多射撃場(さたしゃげきじょう)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多辺塚にある、陸上自衛隊が設置する射撃場である。

概要

九州地方における演習場のうち対空射撃が可能な演習場として知られており、また自衛隊で唯一と言われる96式多目的誘導弾システム中距離多目的誘導弾の対舟艇射撃が可能な演習場である。射撃場自体の面積は、約28万平方メートルで、射撃場地区と訓練中の部隊が宿泊する廠舎地区に分かれている。射撃訓練を行うときは、南側海上に半径12㎞の扇形の訓練水域が設定され、その広さは、約113平方キロメートルとなる。射撃訓練が行われるのは、夏季(例年6月初旬から8月末にかけて)であり、全国の陸上自衛隊部隊から延べ約15,000名の隊員が集まり訓練を行います[1]

対舟艇用弾頭での射撃は地上の演習場でも設置して行えるが、海上という環境下でしかも移動目標を最大射程の4キロで設定し射撃できるのは日本でも唯一のため、かつて対戦車隊や普通科連隊対戦車中隊等の部隊が射手を選抜の上、全国からこの射場に集結し射撃訓練を行っていた事でも知られている[2]。訓練中は当該海域は原則立ち入り禁止となる。

79式ATM配備部隊が改編等で装備火器としての運用が終了するに伴い、この射場で79式重MATによる対舟艇射撃訓練を行うのは平成21年度をもって終了し、平成24年度から96式多目的誘導弾システムや、中距離多目的誘導弾の対舟艇射撃訓練が開始され、重機関銃による対空射撃・移動するヘリコプターからのドアガンによる射撃と多目的誘導弾による射撃が中心になりつつある[1]

射撃場の管理は国分駐屯地業務隊管理科演習場管理班が行っている。

脚注

  1. ^ a b 陸上自衛隊佐多射撃場紹介”. 陸上自衛隊九州防衛局 (2013年). 2013年2月5日閲覧。
  2. ^ 第11対戦車隊訓練検閲(佐多岬射場)”. 陸上自衛隊第11旅団 (2007年). 2012年3月16日閲覧。

関連項目

  • 対戦車隊
  • 静内駐屯地(隣接する静内対空射場は全国から陸空の高射特科部隊が集結して射撃訓練を行っており、同駐屯地にもそれを支援する専門部隊が配置されている)
  • マサリベツ演習場(可能な限り対舟艇訓練が出来るよう設置された演習場、但し海上と演習場との距離が離れている為に実射は不可、射撃予習程度なら可能)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐多射撃場」の関連用語

佐多射撃場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐多射撃場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐多射撃場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS