佐多忠増とは? わかりやすく解説

佐多忠増

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:53 UTC 版)

 
佐多忠増
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 寛永18年7月21日1641年8月2日
別名 又六(通称)、宮内少輔、越後守
戒名 星悟常覚
主君 島津義久義弘家久光久
薩摩鹿児島藩
氏族 佐多氏
父母 父:佐多忠真、母:伊地知重康の娘
忠利
テンプレートを表示

佐多 忠増(さた ただます)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。薩摩国島津氏の家臣。敷根(現在の鹿児島県霧島市国分敷根)、百次(薩摩川内市百次町)、串良(鹿屋市串良町)の地頭を務めた。

生涯

天正4年(1576年)、伊東氏高原城攻めで初陣を果たす。それからは同6年(1578年)の耳川の戦いで太刀初(島津家での「一番乗り」の意)となり、同8年(1580年)の肥後国矢崎城攻めに於いて、一日に4度の合戦が行われたが、忠増はそのうち2度の太刀初となっている上、同13年(1585年)の甲佐での戦い、翌年10月の戸次合戦(戸次川の戦いとは別)に於いても太刀初となった。

島津家が豊臣秀吉に降伏した後は、義久の降伏後の初上洛、および久保小田原征伐出陣に供をする。その際に忍城まで軍労し、石田三成より兵糧米や酒肴などを贈られている。その後も慶長9年(1604年)に義久が国分新城へ屋敷を移す際に、陰陽博士である賀茂在信へその地へ移る善悪を問うために上洛するなど使い役も果たしている。

慶長14年(1609年)の琉球攻め、同19年(1614年)の大坂冬の陣にも出陣した。寛永18年(1641年)に死去。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐多忠増」の関連用語

佐多忠増のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐多忠増のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐多忠増 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS