佐多岬灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 佐多岬灯台の意味・解説 

佐多岬灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:47 UTC 版)

佐多岬灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
6701 [M4836]
位置 北緯30度59分32秒 東経130度39分34秒 / 北緯30.99222度 東経130.65944度 / 30.99222; 130.65944座標: 北緯30度59分32秒 東経130度39分34秒 / 北緯30.99222度 東経130.65944度 / 30.99222; 130.65944
所在地 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠字岬417
塗色・構造 白色 塔形 コンクリート
レンズ 第3等大型フレネル
灯質 群閃白光 毎16秒に2閃光
実効光度 400,000 cd
光達距離 21.5海里(約39km)
明弧 242度から150度まで
塔高 12.6 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 68 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1871年明治4年)10月18日
管轄 海上保安庁
第十管区海上保安本部
テンプレートを表示

佐多岬灯台(さたみさきとうだい)は、鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上に立つ、白亜の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。また、この岬は九州の最南端にあり、日本本土最南端と記した標柱も立てられ、周辺は、霧島錦江湾国立公園に含まれ、太平洋を望む景勝地。

歴史

灯台のある大輪島の周辺環境

周辺施設

  • 佐多岬展望公園
  • 御崎神社

脚注

  1. ^ 法令全書. 明治4年”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月17日閲覧。
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、98-99頁。ISBN 9784816922749 
  3. ^ 無線方位信号所(レーマークビーコン)の廃止について” (PDF). 海上保安庁交通部 (2007年1月24日). 2013年11月17日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐多岬灯台」の関連用語

佐多岬灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐多岬灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐多岬灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS