花咲灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花咲灯台の意味・解説 

花咲灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 12:24 UTC 版)

花咲灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
0150 [M6836][1]
位置 北緯43度16分43秒 東経145度35分20秒 / 北緯43.27861度 東経145.58889度 / 43.27861; 145.58889座標: 北緯43度16分43秒 東経145度35分20秒 / 北緯43.27861度 東経145.58889度 / 43.27861; 145.58889
所在地 北海道根室市花咲
塗色・構造 白地に赤横帯1本塗
塔形 コンクリート[1]
レンズ 第5等フレネル[1]
灯質 単明暗白赤光 明6秒暗2秒
実効光度 8,100[1] cd
光達距離 13.5海里(約 25 km[1]
明弧 217度から148度まで
塔高 10[1] m (地上 - 塔頂)
灯火標高 31[1] m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1890年明治23年)11月1日
管轄 海上保安庁
第一管区海上保安本部
テンプレートを表示

花咲灯台(はなさきとうだい)は、北海道根室市根室半島南側にある花咲岬突端に立つ赤と白に塗られた四角形の灯台。「日本の灯台50選」にも選ばれている。

周辺は、公園として整備され、太平洋を望む風光明媚の地。また、灯台近くには直径6mの玄武岩からなる『車石(ホイールストーン)』が存在する[1]

歴史

付属施設

  • 霧信号所(ダイヤフラムホーン:毎15秒に1回吹鳴)

交通

JR根室本線根室駅から根室交通バス花咲港行きで10分、車石入口下車後徒歩20分

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『灯台旅 -悠久と郷愁のロマン-』(2023年11月18日、藤井和雄著、成山堂書店発行)16頁。
  2. ^ 明治23年逓信省告示第208号(『官報』第2182号、明治23年10月6日、p.57
  3. ^ 海上保安庁告示(航)第27号. 官報. 1951年07月07日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
  4. ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)205頁。
  5. ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)208頁。
  6. ^ 一管区水路通報第11号:平成22年3月19日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月22日閲覧。

周辺情報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花咲灯台」の関連用語

花咲灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花咲灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花咲灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS