尻屋埼灯台

- 所在地:
- 青森県下北郡東通村
- 点灯年月日:
- 明治9年10月20日
- 塗色:
- 白色
- 構造:
- 円形・レンガ造
- 光り方:
- 単閃白光 毎10秒に1閃光
- 光りの強さ:
- 530,000cd
- 光りが届く距離:
- 18.5海里
- 構造物の高さ:
- 32.82m
- 海面から光りまでの高さ:
- 45.7m
- レンズ:
- 第2等レンズ
水銀槽式回転機械 - 電源:
- 商用電源
灯塔は,レンガ造である。設計者は,R・H・ブラントンである。
尻屋埼灯台は,霧信号発祥の地であり,明治10年11月,灯ろう外縁に吊るされた霧鐘が我が国最初の霧信号となっている。
また,電気灯台発祥の地でもあり,明治34年12月,本灯台でアーク灯を点じたのが灯台電化の始まりとなっている。この光学装置は,フランスのエクミール灯台をモデルとしたもので,アラード式電気弧光灯といった。この改良により光度は3万6千燭光から一躍千3百万燭光となり,その明るさは「海の太陽」と航海者から讃えられるほどであった。
しかしながら,設備費が嵩み,取り扱いがわずらわしいところから,神島灯台(三重県)の副灯に国産品が用いられただけでアーク灯は姿を消した。
尻屋埼灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 14:46 UTC 版)
尻屋埼灯台(しりやざきとうだい)は、青森県下北郡東通村の尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。「日本の灯台の父」と称されるブラントンによって設計された、二重のレンガ壁による複層構造の灯台となっている[1]。周辺には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されており、一帯は景勝地となっている。
|
- ^ 灯台敷地内にあるレンガの展示(写真)にあった説明の看板による
- ^ a b 『青森県史 第7巻』青森県、1926年、pp.420-428.
- ^ 明治9年10月2日工部省布達第17号(『法令全書 明治9年』内閣官報局、pp.1343-1345.)
- ^ 海上保安庁が実施する情報提供業務の一部終了について(PDF) Archived 2016年8月17日, at the Wayback Machine. - 海上保安庁交通部 (2016年5月) ※茨城県水産試験場漁業無線局ホームページでの掲載(2016年7月12日閲覧)
- ^ 尻屋埼灯台 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2021年1月7日閲覧。
- ^ “青森の「尻屋崎灯台」が全国16カ所目の参観灯台に”. 海上保安新聞. (2018年6月6日) 2021年1月7日閲覧。
- ^ “ディファレンシャルGPSの廃止について (PDF)”. 海上保安庁 (2017年6月30日). 2019年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月7日閲覧。
- ^ “尻屋埼灯台(しりやさき)”. 公益社団法人燈光会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ 尻屋埼灯台日本の近代遺産50選、2016年10月9日閲覧。
- ^ 第2管区海上保安本部、2016年10月9日閲覧。
- 1 尻屋埼灯台とは
- 2 尻屋埼灯台の概要
- 3 まぼろしの灯台
固有名詞の分類
- 尻屋埼灯台のページへのリンク