魹ヶ埼灯台とは? わかりやすく解説

魹ヶ埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 15:15 UTC 版)

魹ヶ埼灯台
2017年10月
航路標識番号
[国際標識番号]
1647 [M6598]
位置 北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒 / 北緯39.54667度 東経142.07111度 / 39.54667; 142.07111座標: 北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒 / 北緯39.54667度 東経142.07111度 / 39.54667; 142.07111
所在地 岩手県宮古市
レンズ 三等大型フレネルレンズ
灯質 単閃白光 毎15秒に1閃光
実効光度 530,000カンデラ cd
光達距離 20.5海里(約 38 km
塔高 34 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 58 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1902年明治35年)3月1日
管轄 海上保安庁第二管区海上保安本部(釜石海上保安部)
テンプレートを表示

魹ヶ埼灯台(とどがさきとうだい)は、本州最東端の岩手県宮古市重茂半島東側の魹ヶ崎北緯39度32分54秒 東経142度04分19秒 / 北緯39.54833度 東経142.07194度 / 39.54833; 142.07194)に位置する灯台である。魹ヶ埼大根照射灯(航路標識番号 1648)が付属している。

「魹」の字がJIS第3水準漢字機種依存文字)であることから、「トドヶ埼灯台」と表記されることもある[1]

特徴

北海道に向かう船舶にとって、大きな目印になる灯台であり、三陸海岸にある灯台の中でも一際明るい。南から魹ヶ埼灯台を過ぎると、間もなく宮古湾が大きく口を開け、夜になると、湾奥に美しい宮古市の夜景を見ることができる。

1957年昭和32年)に発表された映画『喜びも悲しみも幾歳月』(木下惠介監督)は、魹ヶ埼灯台で7年間を過ごした灯台守の妻である田中キヨの手記をもとに製作された。

日本の灯台50選の認定を受けている。

歴史

交通アクセス

灯台まで車道は開通しておらず、姉吉キャンプ場付近から自然歩道を徒歩3.8 km、約1時間10分[3]程度の道のりである。はじめ、標高110 mまで一気に登り、あとはほぼ平坦な道が灯台まで続く。が出没するため、対策グッズが必要である。キャンプ場と灯台敷地内にトイレあり。

脚注

  1. ^ 船舶気象通報”. 海上保安庁 (2012年7月1日). 2020年6月29日閲覧。
  2. ^ 明治35年逓信省告示第126号(『官報』第5598号、明治35年3月6日、p.97
  3. ^ a b c d みちのく灯台物語”. 第二管区海上保安本部. 2017年10月9日閲覧。
  4. ^ 逓信省告示第454号. 官報. 1915年06月24日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月20日閲覧。
  5. ^ 逓信省告示第273/274号. 官報. 1932年02月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
  6. ^ 水路告示第17号. 官報. 1945年11月02日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
  7. ^ 運輸省告示第178号. 官報. 1945年12月07日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  8. ^ 水路告示第6号. 官報. 1946年02月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
  9. ^ 水路告示第10号. 官報. 1946年03月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
  10. ^ 運輸省告示第293号. 官報. 1946年11月13日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  11. ^ 運輸省告示第165号. 官報. 1948年06月07日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
  12. ^ 海上保安庁告示(航)第27号. 官報. 1950年07月08日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
  13. ^ 海上保安庁告示(航)第20号. 官報. 1951年05月19日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  14. ^ 運輸省告示第297号. 官報. 1951年11月29日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  15. ^ 東日本大震災(第93報)” (PDF). 国土交通省 (2011年10月3日). 2017年10月9日閲覧。
  16. ^ 海上保安庁が運用する航路標識等の一部を廃止します” (PDF). 海上保安庁 (2016年9月2日). 2017年10月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


魹ヶ埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 05:57 UTC 版)

魹ヶ崎」の記事における「魹ヶ埼灯台」の解説

魹ヶ埼灯台(とどがさきとうだい)は、1902年明治35年3月1日に初点灯した魹ヶ崎位置する灯台魹ヶ埼大根照射灯が付属する詳細は「魹ヶ埼灯台」を参照

※この「魹ヶ埼灯台」の解説は、「魹ヶ崎」の解説の一部です。
「魹ヶ埼灯台」を含む「魹ヶ崎」の記事については、「魹ヶ崎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魹ヶ埼灯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魹ヶ埼灯台」の関連用語

魹ヶ埼灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魹ヶ埼灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魹ヶ埼灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魹ヶ崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS