高根島灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 高根島灯台の意味・解説 

高根島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高根島灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
4477
位置 北緯34度20分1.14秒
東経133度04分36.44秒
座標: 北緯34度20分1.14秒 東経133度04分36.44秒
所在地 広島県尾道市瀬戸田町高根字内浦
塗色・構造 白色 塔形 石造
レンズ 300 mm
灯質 等明暗白光 明4秒暗4秒(Iso8s)
実効光度 3500 cd
光達距離 12海里(約 22 km
明弧 53度 - 279度
塔高 4.85 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 45.32 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1897年(明治27年)5月15日
管轄 海上保安庁 第六管区海上保安本部(尾道海上保安部)
テンプレートを表示

高根島灯台(こうねしまとうだい)は広島県尾道市瀬戸内海芸予諸島に属する高根島北端の押寄鼻の崖上に立つ石造の灯台

同灯台は潮流の速い来島海峡を避けた中国地方の沿岸航路用に明治時代に建設された芸予諸島9灯台の一つ[1]で、日本の灯台50選に選ばれている。

歴史

  • 1897年(明治27年)5月15日、初点灯
  • 1913年(明治43年)4月、灯台の機能を停止し、潮流信号塔となる。
  • 1953年(昭和28年)9月、電化して灯台業務を再開。
  • 1959年(昭和34年)3月、自動化して無人運用。
  • 1993年(平成5年)3月、改築。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本航路標識協会(海の道しるべ)「明治期に建設された灯台35 中ノ鼻灯台

関連項目

外部リンク


高根島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:30 UTC 版)

高根島」の記事における「高根島灯台」の解説

1894年明治27年5月15日に初点灯灯台で、日本の灯台50選選ばれている。

※この「高根島灯台」の解説は、「高根島」の解説の一部です。
「高根島灯台」を含む「高根島」の記事については、「高根島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高根島灯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高根島灯台」の関連用語

高根島灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高根島灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高根島灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高根島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS