光達距離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 距離 > 光達距離の意味・解説 

こうたつ‐きょり〔クワウタツ‐〕【光達距離】

読み方:こうたつきょり

灯台の光が届く最大距離。海面上5メートルの高さから、晴天暗夜肉眼で光を認めることができる最長の距離。


光達距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 07:49 UTC 版)

光達距離(こうたつきょり)とは、灯台が届く距離のこと。単位は海里で表され、以下の3種類がある。

  1. 光学的光達距離(こうがくてきこうたつきょり) :光源光度、視程、限界可視照度から算出される。視程を18ないし23海里(透過率0.85)、実効光度(限界可視照度)を2×10-7ルクスとする。最も条件が良いとき(例えば明かりや霞が無くが穏やかな快晴の夜)などに灯台の光が到達可能とされる距離である。
  2. 名目的光達距離(めいもくてきこうたつきょり):同じく光源光度、視程、限界可視照度から算出されるが、視程を10海里(透過率0.74)、実効光度は同じく2×10-7ルクスとしている。晴天の暗夜に灯台の光がおよそ実用的に目視できる距離である。従来は、光源を不動光として計算されていたが、
  3. 上記の2.を国際基準に合わせる為に、平成14年4月1日以降は、光源をリズム光(点滅する)として計算したものを使用しており、これを「実効光度を用いた名目的光達距離」と呼んでいる。
  4. 地理的光達距離(ちりてきこうたつきょり):灯台の光が水平線に隠れない距離で、眼高と灯高のみから算出される。眼高をhm, 灯高をHmとすると この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 交通/プロジェクト 船)。



光達距離と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光達距離」の関連用語

光達距離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光達距離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光達距離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS