住吉灯台 (熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉灯台 (熊本県)の意味・解説 

住吉灯台 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/16 06:22 UTC 版)

住吉灯台
航路標識番号 6426
位置 北緯32度42分30秒
東経130度35分24秒
座標: 北緯32度42分30秒 東経130度35分24秒
所在地 熊本県宇土市
塗色・構造 白塔形
灯質 等明暗白光 明3秒 暗3秒
光達距離 13海里(約24㎞)
塔高 17 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 39.7 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1933年(昭和8年)12月
管轄 第十管区海上保安本部

住吉灯台(すみよしとうだい)は、熊本県宇土市住吉町にある白亜の灯台である。住吉神社の境内にある。

概要

江戸時代の1724年より高灯籠があり、胡麻油で灯りを灯していた。廃藩置県により胡麻油の支給が途絶え、明治初期には石積の破損のため取り壊された。その後、1933年(昭和8年)にコンクリート造の灯台が建設された[1]

歴史

  • 1933年(昭和8年)12月 - 初点灯
  • 1985年(昭和60年) - 改築
  • 2002年(平成14年)3月 - 改築

交通アクセス

三角線住吉駅から徒歩約20分。

出典

  1. ^ 住吉灯台 天草の灯台たち

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉灯台 (熊本県)」の関連用語

住吉灯台 (熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉灯台 (熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉灯台 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS