石廊埼灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 石廊埼灯台の意味・解説 

石廊埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 04:50 UTC 版)

石廊埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
2448 [M6270]
位置 北緯34度36分10秒 東経138度50分43秒 / 北緯34.60278度 東経138.84528度 / 34.60278; 138.84528座標: 北緯34度36分10秒 東経138度50分43秒 / 北緯34.60278度 東経138.84528度 / 34.60278; 138.84528
所在地 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊
塗色・構造 白色 塔形 コンクリート
レンズ LB-H40型灯器
灯質 単閃白赤互光
毎16秒に白1閃光、赤1閃光
実効光度 白光:60,000 cd
赤光:67,000 cd
光達距離 白光:18.0海里(約33km)
赤光:18.5海里(約34km)
明弧 241度 - 98度
塔高 11.38 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 59.54 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1871年10月5日
(旧暦明治4年8月21日)
管轄 海上保安庁
第三管区海上保安本部
テンプレートを表示

石廊埼灯台(いろうざきとうだい)は、静岡県南伊豆町伊豆半島の最南端、石廊崎に立つ、白亜の塔形をした中型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は、富士箱根伊豆国立公園に指定されていて、壮大な太平洋のパノラマが展開している。7月と11月のうち1日間程度、灯台の一般公開が実施される他、2023年4月より、石廊崎オーシャンパークのガイドツアーで、灯台上部踊り場まで入ることができる。なお、灯台の名称は「石廊灯台」だが、所在している岬の名称は「石廊」である。

歴史

昔より石廊崎は航海の難所で、この沖の岩礁で座礁、難破する船も多くあったため、灯台の設置が求められていた。

併設施設

  • 船舶気象通報

交通

伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス石廊崎港口行きで42分、石廊崎港口下車後徒歩25分

周辺情報

関連項目

脚注

  1. ^ 海上保安庁告示(航)第20号. 官報. 1951年05月19日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
  2. ^ 海上保安庁が実施する情報提供業務の一部終了について(PDF) - 海上保安庁交通部 (2016年5月) ※茨城県水産試験場漁業無線局ホームページでの掲載(2016年7月12日閲覧) 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石廊埼灯台」の関連用語

石廊埼灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石廊埼灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石廊埼灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS