石座神社 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石座神社 (岡崎市)の意味・解説 

石座神社 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:13 UTC 版)

石座神社
所在地 愛知県岡崎市石原町字宮ノ入3
位置 北緯34度57分8.438秒 東経137度22分40.288秒 / 北緯34.95234389度 東経137.37785778度 / 34.95234389; 137.37785778 (石座神社 (岡崎市))座標: 北緯34度57分8.438秒 東経137度22分40.288秒 / 北緯34.95234389度 東経137.37785778度 / 34.95234389; 137.37785778 (石座神社 (岡崎市))
主祭神 火明之命・外十七柱
社格 不明
本殿の様式 一間社流造
札所等 不明
例祭 例大祭
主な神事 アマザケトウ
テンプレートを表示

石座神社(いわくらじんじゃ[1])は、愛知県岡崎市石原町にある神社

概要

主祭神は火明之命。1930年昭和5年)1月16日に拝殿、幣殿、渡殿が改築された[2]

神事

宮崎神社の神事「オトウダイコン」の1週間後に、神迎え神事「アマザケトウ」が行われる。「シロジロ」と呼ばれる粢(しとぎ)と大根で作った船に白神酒(甘酒)を入れた神饌を神社の六座社に供える神事である。神事の際に甘酒を献じる当屋をアマザケトウと称し、毎年4名がクジで選出される。選出されたアマザケトウは神事前日におこもりをする。当日早朝に境内脇の室合地川(むろごうちがわ)で禊を行った後、神事に臨む[1][3]

祭事

秋に例大祭が行われる。神輿の渡御に合わせて盛大にお練り行列が行われる。お練り行列は半日かけて神社と岡崎市立宮崎小学校を往復する。祭典部による打囃子や想野によるササオドリも加わり、賑やかに渡御が進行する。また、金的奉納の祭礼弓も行われる。

例大祭は古来より祇園祭として8月19日に行われていたが、養蚕業が当地で盛んな折に10月18日へと変更され、現在では10月の第3土・日曜日に行われている[4]

脚注

  1. ^ a b 第2章07 額田地区の山里のくらしにみる歴史的風致” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. 2022年6月3日閲覧。
  2. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅰ 文化財・考古・中世城館』岡崎市役所、2010年3月31日、223-225頁。 
  3. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅲ 民俗』岡崎市役所、2011年3月31日、54-58頁。 
  4. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅲ 民俗』岡崎市役所、2011年3月31日、61-65頁。 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石座神社 (岡崎市)」の関連用語

石座神社 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石座神社 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石座神社 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS