水ノ子島灯台

- 所在地:
- 大分県佐伯市鶴見町
- 点灯年月日:
- 明治37年3月20日
- 塗色:
- 白地に黒横帯2本塗
- 構造:
- 円形・石造
- 光り方:
- 単閃白光 毎10秒に1閃光
- 光りの強さ:
- 560,000cd
- 光りが届く距離:
- 20.0海里
- 構造物の高さ:
- 39.25m
- 海面から光りまでの高さ:
- 56.3m
- レンズ:
- 第3等大型レンズ
水銀槽式回転機械 - 電源:
- 自家発電(発動発電機)
水ノ子島は,四国と九州を分かつ豊後水道の真っ只中にある一木一草もない孤岩であり,いちばん近い陸岸の梶寄からでも7.5海里ある。
灯塔は,石造で徳山産の花崗切石を装石積みとしたもので,内部は8層になり,1階は貯水槽,2・3階は用品庫,4・5階は燃料庫,6・7階は詰員寝室となっていた。工事期間は,4ヶ年,1基の灯台を建設するため4ヶ年を要したのは水ノ子島灯台をおいて他になく,本灯台の建設工事は屈指の難工事のひとつに数えられている。
灯台は低い島の上に立っているため,台風期には打上げる波が灯台付属舎の屋根を越えることも珍しくはなかった。大正元年9月22日の台風において,灯台頂部まで怒濤の飛沫に包まれたと記録にある。昭和16年10月1日の台風には,巨浪は灯塔7階の寝室まで上がり,気象測器,発電機等の機器類はことごとく浸水し,船着場は決壊したと記録している。
水ノ子島灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 16:58 UTC 版)
|
注釈
出典
- ^ “水ノ子島灯台”. おおいた遺産. おおいた遺産活性化委員会. 2019年7月20日閲覧。
- ^ 戦跡 「豊予要塞」 の実像を探る 三重野勝人、「大分縣地方史」(181), pp.24 - 41 , 2001-3、大分県地方史研究会
- ^ 『官報』第3322号附録、大正12年8月25日、p.4
- ^ “大いに成るほど〜近代化遺産編 水ノ子島灯台:大分県南海部郡鶴見町”. 大成建設. 2014年11月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ 日本の歴史的灯台 水ノ子島灯台 一般社団法人燈光会
- ^ 水ノ子島灯台 佐伯市観光大百科
- ^ a b c d e f g h i j 水ノ子島灯台 第七管区海上保安本部大分海上保安部
- ^ a b c d e f g 武田剛「水の子灯台を訪ねて」『佐伯史談』第182号、佐伯史談会、1999年10月、 24- 34頁。
- ^ 136周年灯台記念日関連行事一覧 (PDF) 海上保安庁
- ^ 佐伯市水の子島海事資料館等条例 佐伯市
- ^ 水の子島海事資料館・渡り鳥館 佐伯市観光大百科
- ^ 不動まゆう (2017年12月27日). “【灯台女子プレゼンツ】離島灯台の魅力を発信!第1回水ノ子島灯台(大分県佐伯市)”. リトレンゴ. 2019年7月20日閲覧。
- ^ “孤島の灯台、断崖間近 13日から豊後水道クルーズ”. 西日本新聞. (2019年7月4日)
- ^ “水ノ子島灯台 九州最東端クルージング&丹賀砲台見学ツアー”. 佐伯市観光大百科. 佐伯市観光協会. 2019年7月20日閲覧。
- ^ “水ノ子島灯台”. 佐伯市観光大百科. 佐伯市観光協会. 2019年7月20日閲覧。
- ^ “喜びも悲しみも海の民とともに 水ノ子島灯台 姫島灯台 輝く命の光100年 一般開放や巡視船航海多彩なイベント計画”. 大分合同新聞(夕刊). (2004年7月31日)
- ^ “水ノ子島灯台体験航海も 450人が参加”. 大分合同新聞(朝刊). (2004年11月8日)
- ^ “水ノ子島灯台(水の子島灯台)”. 写真満載九州観光. 2019年7月20日閲覧。
- 1 水ノ子島灯台とは
- 2 水ノ子島灯台の概要
- 3 交通
固有名詞の分類
- 水ノ子島灯台のページへのリンク