水ノ子島灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 水ノ子島灯台の意味・解説 

水ノ子島灯台

image
所在地
大分県佐伯市鶴見町
点灯年月日
明治37年3月20日
塗色
白地に黒横帯2本塗
構造:
円形石造
光り方:
単閃白光 毎10秒に1閃光
光り強さ
560,000cd
光りが届く距離:
20.0海里
構造物の高さ:
39.25m
海面から光りまでの高さ:
56.3m
レンズ:

第3大型レンズ
水銀回転機
電源:
自家発電(発動発電機)

水ノ子島は,四国九州分かつ豊後水道真っ只中にある一木一草もない孤岩であり,いちばん近い陸岸の寄からでも7.5海里ある。

灯塔は,石造徳山産の花崗切石を装石積みしたもので,内部8層になり,1階貯水槽2・3階は用品庫,4・5階は燃料庫,6・7階は詰員寝室となっていた。工事期間は,4ヶ年,1基の灯台建設するため4ヶ年要したのは水ノ子島灯台をおいて他になく,本灯台建設工事屈指の難工事のひとつに数えられている。

灯台は低い島の上立っているため,台風期に打上げる波が灯台付属舎の屋根越えることも珍しくはなかった。大正元年9月22日台風において,灯台頂部まで怒濤飛沫包まれたと記録にある。昭和16年10月1日台風には,巨浪は灯塔7階の寝室まで上がり気象測器発電機等の機器類はことごとく浸水し船着場決壊した記録している。

image

image

image


水ノ子島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 23:41 UTC 版)

水ノ子島灯台
拡大

Clip
水ノ子島灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
5701 [M4912]
位置 北緯33度2分37秒 東経132度10分38秒 / 北緯33.04361度 東経132.17722度 / 33.04361; 132.17722座標: 北緯33度2分37秒 東経132度10分38秒 / 北緯33.04361度 東経132.17722度 / 33.04361; 132.17722
所在地 大分県佐伯市
塗色・構造 白地に黒横帯2本塗 塔形 石造
レンズ 第3等大型フレネル式 → LED化に伴い撤去
灯質 単閃白光
毎10秒に1閃光
実効光度 560,000 cd
光達距離 20海里(約37km)
明弧 全度
塔高 39.25 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 56.3 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1904年明治37年)3月20日
管轄 海上保安庁
第七管区海上保安本部
テンプレートを表示
水ノ子島灯台

水ノ子島灯台(みずのこじまとうだい)は、豊後水道の中央に位置する無人島水ノ子島にある石造の灯台。行政区域としては大分県佐伯市に属する。日本の灯台50選に選ばれており、Aランクの保存灯台のひとつでもある。離島の灯台としては日本一、石造の灯台としては島根県出雲日御碕灯台に次いで日本で2番目の高さを有する[1]

概要

日清戦争を機に海運助成策が積極的に推進されたこと、及び、呉鎮守府を母港とする艦隊が豊後水道を航行する際に水ノ子島が障害となったことから建設された[2]。本灯台の工事は灯台建設史上でも屈指の難工事で、完成までに4年という異例の長期間を要した[注 1]。灯台の構造は、内側に煉瓦を積み、その外側に徳山産の花崗岩を装石積みにしたもので、内部は8層(灯室を含めると9層)とされている[4][5]

設計者は石橋絢彦[6]

木下惠介監督、佐田啓二高峰秀子主演の1957年(昭和32年)の映画『喜びも悲しみも幾歳月』に登場し[注 2]、その29年後の1986年(昭和61年)のリメイク版『新・喜びも悲しみも幾歳月』のロケが行われたことでも知られる[7]。 内部の様子は、1986年のNHK特集 渡り鳥謎の夜間飛行で見る事が出来る。

歴史

  • 1900年明治33年) - 着工[8][9]
  • 1904年(明治37年)3月20日 - 初点灯。荒波で陸地と隔てられた孤島での建設作業は難工事で完成までに4年を要した[8][9]
  • 1941年昭和16年)2月1日 - 気象観測業務開始[9]
  • 1945年(昭和20年)3月 - 太平洋戦争末期の米軍機による数次の攻撃で、建設当時からの第1等レンズが破壊される。
  • 1946年(昭和21年)5月17日 - アセチレンガス灯の仮灯による復旧[8]
  • 1950年(昭和25年)11月15日 - 戦災復旧工事により、本灯が復旧。第3等大型レンズに変わる[8]。900,000カンデラ、10秒に1閃光[9]
  • 1963年(昭和38年)2月28日 - 自家発電装置を増強。1,200,000カンデラ、白閃光10秒に1閃光、光達距離37km[9]
  • 1977年(昭和53年)5月1日 - 無線方位信号所を設置し、業務開始[9]
  • 1986年(昭和61年)
    • 完全自動化。完全自動化されるまでは灯台守が常駐した[8]
    • 5月16日 - 映画『新・喜びも悲しみも幾歳月』のロケが、田中健紺野美沙子共演のもと現地で行われた[9]
  • 1987年(昭和62年) - 灯台吏員退息所及び物置所を改装し、豊後水道海事博物館及び渡り鳥館が開館[8]
  • 1998年(平成10年)4月21日 - 旧水ノ子島灯台吏員退息所など3件が登録有形文化財に登録される。
  • 2002年(平成14年) - 沿岸灯台としては初めての波力発電太陽光発電を併用したハイブリッド電源システムの運用を開始[8]
  • 2004年(平成16年)11月7日 - 初点灯から百周年を記念して鶴見町により水ノ子島灯台体験航海が企画された[10]
  • 2009年(平成21年)2月6日 - 近代化産業遺産に認定。
  • 2024年(令和6年)11月 - 光源およびフレネルレンズを撤去。LED回転灯器に変更。

水ノ子島灯台吏員退息所

水ノ子島灯台の吏員退息所は、鶴見半島の下梶寄に1904年(明治37年)に完成したもので、内部に5戸の住戸を有する大規模な煉瓦の建物である。本退息所は1962年(昭和37年)まで使用され、灯台の職員やその家族が生活しており、職員は交替で船で灯台に渡り、勤務していた[8]

1983年(昭和58年)に鶴見町(現・佐伯市)に払い下げられ、退息所及び物置所が改装されて、1987年(昭和62年)にそれぞれ「豊後水道海事博物館」(現・佐伯市水の子島海事資料館)及び「渡り鳥館」(現・佐伯市水の子島渡り鳥館)として開館した[8][11]

海事資料館には灯台の模型や漁具等が、また、渡り鳥館には1963年(昭和38年)から1984年(昭和59年)までの22年間に水ノ子島灯台に衝突した62種・550羽の渡り鳥剥製が展示されている[8][12]

1998年(平成10年)4月21日には、以下の3件が登録有形文化財に登録されている。

  • 豊後水道海事博物館(旧水ノ子島灯台吏員退息所)
  • 豊後水道海事博物館塀(旧水ノ子島灯台吏員退息所塀)
  • 渡り鳥館(旧水ノ子島灯台吏員退息所物置所)

交通

無人島である水ノ子島への定期航路はない。また、上陸には許可が必要である[13]

夏季には週末を中心に水ノ子島周辺を周遊するクルーズ船が運航されている[14][15]。また、大分県佐伯市と高知県宿毛市を結んでいた宿毛フェリーの船上からは、水ノ子島灯台を比較的近くから望むことができた[16]。なお、2004年には、水ノ子島灯台の初点灯から百周年を記念して、南海部郡鶴見町(現・佐伯市)によって水ノ子島灯台体験航海が企画された[17][18][19]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、航路標識管理所「名だかい燈台 その3」[3]では3年とされている。
  2. ^ 石狩灯台から女島灯台への赴任の途上の主人公夫婦が、船上から水ノ子島灯台を眺めるという形で登場。ロケは行われていない。

出典

  1. ^ 水ノ子島灯台”. おおいた遺産. おおいた遺産活性化委員会. 2019年7月20日閲覧。
  2. ^ 戦跡 「豊予要塞」 の実像を探る 三重野勝人、「大分縣地方史」(181), pp.24 - 41 , 2001-3、大分県地方史研究会
  3. ^ 『官報』第3322号附録、大正12年8月25日、p.4
  4. ^ 大いに成るほど〜近代化遺産編 水ノ子島灯台:大分県南海部郡鶴見町”. 大成建設. 2014年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  5. ^ 日本の歴史的灯台 水ノ子島灯台 一般社団法人燈光会
  6. ^ 門井慶喜『灯台を読む』株式会社文藝春秋、2024年10月10日、48-49頁。ISBN 9784163919034 
  7. ^ 水ノ子島灯台 佐伯市観光大百科
  8. ^ a b c d e f g h i j 水ノ子島灯台 第七管区海上保安本部大分海上保安部
  9. ^ a b c d e f g 武田剛「水の子灯台を訪ねて」『佐伯史談』第182号、佐伯史談会、1999年10月、24- 34頁。 
  10. ^ 136周年灯台記念日関連行事一覧 (PDF) 海上保安庁
  11. ^ 佐伯市水の子島海事資料館等条例 佐伯市
  12. ^ 水の子島海事資料館・渡り鳥館 佐伯市観光大百科
  13. ^ 不動まゆう (2017年12月27日). “【灯台女子プレゼンツ】離島灯台の魅力を発信!第1回水ノ子島灯台(大分県佐伯市)”. リトレンゴ. 2019年7月20日閲覧。
  14. ^ “孤島の灯台、断崖間近 13日から豊後水道クルーズ”. 西日本新聞. (2019年7月4日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/524097/ 
  15. ^ 水ノ子島灯台 九州最東端クルージング&丹賀砲台見学ツアー”. 佐伯市観光大百科. 佐伯市観光協会. 2019年7月20日閲覧。
  16. ^ 水ノ子島灯台”. 佐伯市観光大百科. 佐伯市観光協会. 2019年7月20日閲覧。
  17. ^ “喜びも悲しみも海の民とともに 水ノ子島灯台 姫島灯台 輝く命の光100年 一般開放や巡視船航海多彩なイベント計画”. 大分合同新聞(夕刊). (2004年7月31日) 
  18. ^ “水ノ子島灯台体験航海も 450人が参加”. 大分合同新聞(朝刊). (2004年11月8日) 
  19. ^ 水ノ子島灯台(水の子島灯台)”. 写真満載九州観光. 2019年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水ノ子島灯台」の関連用語

水ノ子島灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水ノ子島灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人燈光会社団法人燈光会
Copyright (C) 2025 社団法人燈光会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水ノ子島灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS