水マンガン鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水マンガン鉱の意味・解説 

すい‐マンガンこう〔‐クワウ〕【水マンガン鉱】

読み方:すいまんがんこう

酸化マンガン主成分とする鉱物黒色で、短柱状針状塊状産出単斜晶系重要なマンガン鉱石鉱物


水マンガン鉱(Manganite)

水マンガン鉱 水マンガン鉱
Stella Maris Mine,Casa Grande,Arizona,USA
Mn3+O(OH) 画像の幅約1.8cm、9mm

水マンガン鉱の結晶集合して塊状になった標本です。
金属光沢をした柱状結晶が沢山付いています。

水マンガン鉱(Manganite)

水マンガン鉱 水マンガン鉱
Ilfeld,Nordhausen,Harz Mts,Thuringia,Germany
Mn3+O(OH) 画像の幅約1.8cm、標本の幅約3.9cm

重晶石(Barite)上の黒色をした柱状結晶が水マンガン鉱です。
水マンガン鉱は各地産出しますが、この産地発見され
鉱物です。

水マンガン鉱(Manganite)

水マンガン鉱
N'Chwaning Mine,Cape Province,South Africa
Mn3+O(OH) 画像の幅約1.7cm

板状をした黒く輝きのある水マンガン鉱の結晶です。
小さな黄色透明の結晶エトリング石(Ettringite)です。

水マンガン鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 08:54 UTC 版)

水マンガン鉱 Manganite
分類 水酸化鉱物
化学式 MnO(OH)
結晶系 単斜晶系
へき開 完全
モース硬度 4
光沢 金属光沢~亜金属光沢
黒色、銀色
条痕 赤褐色、ときに黒色
比重 4.3
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

水マンガン鉱 (すいマンガンこう、Manganite) は、マンガン水酸化鉱物の1つ。 マンガン鉱床に産し、時に残留粘土中や温泉沈殿物中にも産する。分解して軟マンガン鉱に変わる。

同質異像グラウト鉱、ファイトクネヒト鉱があるが希産である。

標本としては、模式地であるドイツのテューリンゲン州イルフェルト産のものが有名で、重晶石方解石菱鉄鉱ブラウン鉱、ハウスマン鉱などを伴って産する。

関連項目 

参考文献

  • 木下亀城・湊秀雄共著 『続原色鉱石図鑑』、保育社、1963、ISBN 4-586-30031-0


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水マンガン鉱」の関連用語

水マンガン鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水マンガン鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水マンガン鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS