じゅうしょう‐せき〔ヂユウシヤウ‐〕【重晶石】
硫酸バリウム
分子式: | BaO4S |
その他の名称: | プロン、トラバド、ネオバル、レイバー、ミクロパク、レジフロー、バリドール、E-Z-パク、ウニバリット、オラトラスト、シトバリウム、バコンタール、バロスパース、バロスペルス、バロトラスト、インテスチバル、エソホトラスト、コロナトラスト、バリタホワイト、プロントバリオ、エナメルホワイト、ブランクフィクス、Neobar、Raybar、Travad、Baridol、Bakontal、Oratrast、Unibaryt、Barotrast、C.I.77120、E-Z-Paque、Redi-flow、Barosperse、Blanc fixe、Citobaryum、Intestibar、Micropaque、Colonatrast、Esophotrast、Prontobario、Baryta white、Barium sulfate、Diagnostic aid、C.I.ピグメントホワイト21、C.I.Pigment White 21、C.I.ピグメントホワイト22、C.I.Pigment White 22、Sulfuric acid barium salt、重晶石、Barite、バリット、バライト |
体系名: | 硫酸バリウム |
重晶石(Barite)

Book Cliffs,near Grand Junction,Masa County,Colorado,USA
BaSO4 画像の幅約1.7cm
珪土の母岩に付いた無色透明の柱状結晶が重晶石です。
とても透明度が高く美しい結晶です。
重晶石(Barite)


Hammam-Zriba,Tunisia
BaSO4 画像の幅約2.5cm、5.5cm
板状をした重晶石の集合体です。
重晶石の頭は鉄の酸化物で覆われ、褐色に色付いています。
更に濃い赤褐色に色付くこともあります。
重晶石に付いている透明な結晶は石膏です。
重晶石(Barite)


Brosso Mine,Calea,Lessolo,Canavese District,Torino Province,Piedmont,Italy
BaSO4 画像の幅約5.5mm、3cm
淡いピンク色をした透明結晶が重晶石です。
褐色をした菱鉄鉱(Siderite)上に小さな重晶石の結晶が沢山
付いています。
重晶石(Barite)

Stoneham,Colorado,USA
BaSO4 画像の幅約3cm
青色をした重晶石です。
アクアマリンの水色を少し暗くしたような色をしています。
重晶石/黄銅鉱(Barite/Chalcopyrite)

Dreislar,Sauerland,Germany
BaSO4/CuFeS2 標本の幅約4.5cm
白色の重晶石に虹色(錆色)に輝く小さな黄銅鉱が付いた美しい標本です。
重晶石(Barite)

Shngulowe,Likasi,Zaire
BaSO4 標本の幅約5cm
レントゲン撮影時に使われるバリウムを主成分とする鉱物。
孔雀石の母岩上に透明で板状の結晶が付いています。
重晶石(Barite)

Joao Pessoa,Paraiba,Brazil
BaSO4 標本の幅約3.5cm
バラのような結晶をした重晶石です。
「砂漠のバラ」の中身は、このような透明な重晶石結晶です。
重晶石(Barite)

Mibladen,Morocco
重晶石/水晶(Barite/Quartz)

Cavnic,Maramures,Rumania
BaSO4/SiO2 画像の幅約3.7cm
閃亜鉛鉱の上に板状の重晶石が並んでいます。
さらに重晶石の周辺を水晶が取り囲む美しい標本です。
輝安鉱/重晶石(Stibnite/Barite)

中国湖南省新化
Sb2S3/BaSO4 標本の幅約5cm
放射状に伸びた輝安鉱と透明な重晶石の組み合わせが美しい標本です。
重晶石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:14 UTC 版)
重晶石 | |
---|---|
![]()
重晶石と苦灰石(イギリス産)
|
|
分類 | 硫酸塩鉱物 |
シュツルンツ分類 | 7.AD.35 |
Dana Classification | 28.3.1.1 |
化学式 | BaSO4 |
結晶系 | 斜方晶系 |
へき開 | 三方向に完全 |
モース硬度 | 3 - 3.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 無色、白色、黄色、褐色、赤色、青色 |
条痕 | 白色 |
比重 | 4.5 |
文献 | [1][2][3] |
主な変種 | |
北投石 | 鉛を含む |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
重晶石(じゅうしょうせき、barite[4]、baryte、バライト[5])は、硫酸塩鉱物の一種。化学組成は BaSO4(硫酸バリウム)、結晶系は斜方晶系。
産出地
主に、低~中温鉱床の脈石に産し、火山付近の温泉環境や黒鉱鉱床に伴われることも多い。石灰岩中に含まれることがある。
日本では、北海道の小樽松倉鉱山、南白老バライト鉱山、勝山鉱山など、主に北海道・東北に偏在する形で存在していた(西日本では、京都府の笠取鉱山が知られるだけだった)。また、秋田県花岡鉱山のように黒鉱の中にも存在しており、これは浮遊選鉱によって回収されていた。いずれの鉱山も閉山しており、2016年現在は全量が輸入で賄われている。
性質・特徴
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
板状結晶が集まってバラの花のように見えるものを砂漠のバラという。
水には不溶性、炭素とともに強熱すると還元されて硫化バリウムになる。
変種
- 北投石(hokutolite、(Ba,Pb)SO4)
- 鉛を含む変種。台湾の北投温泉(台北市)と日本の玉川温泉(秋田県)から産出する。玉川温泉のものは「玉川温泉の北投石」として、国の特別天然記念物に指定されている。
用途・加工法
重晶石グループ
- 硫酸鉛鉱(anglesite) - PbSO4。
- 重晶石(barite) - BaSO4。
- 天青石(celestine) - SrSO4。
- ハシェマイト(hashemite) - Ba(Cr,S)O4。
脚注
- ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」 『理科年表 平成20年』丸善、2007年、642頁。ISBN 978-4-621-07902-7。
- ^ Baryte (英語), MinDat.org, 2012年7月15日閲覧。 (英語)
- ^ Barite (英語), WebMineral.com, 2012年7月15日閲覧。 (英語)
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、186頁。 ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ “双日、メキシコにおける世界最大級のバライト鉱山へ出資 ~石油・ガス採掘時の掘削泥水原料として需要拡大~” (プレスリリース), 双日, (2012年7月13日) 2012年7月15日閲覧。
参考文献
- 松原聰 『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、110-111頁。 ISBN 4-05-402013-5。
関連項目
外部リンク
- Barite (英語) - Encyclopedia of Earth「重晶石」の項目。
- Baryte Group (英語), MinDat.org, 2012年7月15日閲覧。 (英語)
- 福岡正人. “Barite〔重晶石〕グループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2012年7月15日閲覧。
- “標本名索引-英名”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年7月15日閲覧。
「重晶石」の例文・使い方・用例・文例
- 重晶石という鉱物
重晶石と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 重晶石のページへのリンク