き‐すいえんこう〔‐スイエンクワウ〕【輝水鉛鉱】
輝水鉛鉱(Molybdenite)

岐阜県大野郡白川村平瀬鉱山
MoS2 標本の幅約3cm
モリブデンの鉱石。キラキラと光輝の強い鉱物です。
輝水鉛鉱(Molybdenite)

Moly Hill,Abitibi,Quebec,Canada
MoS2 標本の幅約3.5cm
モリブデンの鉱物で、独特の光輝と軟らかさが特徴です。
輝水鉛鉱(Molybdenite)

島根県仁多郡横田町小馬木 小馬木鉱山
MoS2 画像の幅約4cm
金属光沢の結晶が輝水鉛鉱です。
モリブデンの鉱物で、独特の光輝と軟らかさが特徴です。
輝水鉛鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 00:49 UTC 版)
輝水鉛鉱 | |
---|---|
![]() |
|
分類 | 硫化鉱物 |
化学式 | MoS2 |
結晶系 | 六方晶系 |
へき開 | 一方向に完全 |
モース硬度 | 1 - 1.5 |
光沢 | 金属光沢 |
色 | 鉛灰色 |
条痕 | 鉛灰色 |
比重 | 4.7 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
輝水鉛鉱(きすいえんこう、molybdenite)はモリブデンの硫化鉱物。モリブデンの名はこの鉱物に由来する。
化学組成は二硫化モリブデン(MoS2)で、比重4.7、モース硬度1-1.5、晶系は六方晶系。
見た目は雲母や石墨に類似しており、これらと同様に完全な劈開を持つが、条痕色(青黒)により区別可能。微量のレニウムを含む。
産出
おもに、高温型の熱水鉱床に石英に伴って産する。風化するとケヒリン石(koehilinite)という二次鉱物を生じる。
用途
参考文献
- 松原聰 『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』 学習研究社、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
- 国立天文台編 『理科年表 平成19年』 丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
関連項目
外部リンク
- Molybdenite(mindat.org)
- Molybdenite Mineral Data(webmineral.com)
「輝水鉛鉱」の例文・使い方・用例・文例
- 輝水鉛鉱という鉱物
輝水鉛鉱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 輝水鉛鉱のページへのリンク