横田町
横田町
読み方:ヨコタチョウ(yokotachou)
所在 奈良県奈良市
横田町
横田町
読み方:ヨコタチョウ(yokotachou)
所在 島根県益田市
横田町
横田町
読み方:ヨコタチョウ(yokotachou)
所在 愛媛県今治市
横田町
読み方:ヨコタマチ(yokotamachi)
所在 富山県高岡市
横田町
〒933-0842 富山県高岡市横田町
〒420-0835 静岡県静岡市葵区横田町
〒630-2174 奈良県奈良市横田町
〒639-1115 奈良県大和郡山市横田町
〒699-5132 島根県益田市横田町
〒794-0814 愛媛県今治市横田町
横田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 14:13 UTC 版)
| よこたちょう 横田町 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 廃止日 | 2005年3月31日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 仁多郡仁多町、横田町 → 奥出雲町 |
||||
| 現在の自治体 | 奥出雲町 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
| 都道府県 | 島根県 | ||||
| 郡 | 仁多郡 | ||||
| 市町村コード | 32342-0 | ||||
| 面積 | 189.42 km2 | ||||
| 総人口 | 7,651人 (2005年) |
||||
| 隣接自治体 | 安来市、仁多郡仁多町、鳥取県日野郡日南町 広島県比婆郡高野町、西城町、比和町 |
||||
| 町の木 | キャラポク | ||||
| 町の花 | シャクヤク | ||||
| 横田町役場 | |||||
| 所在地 | 〒699-1832 島根県仁多郡横田町大字横田1037
旧横田町役場庁舎位置
|
||||
| 座標 | 北緯35度10分46秒 東経133度05分35秒 / 北緯35.1794度 東経133.0931度座標: 北緯35度10分46秒 東経133度05分35秒 / 北緯35.1794度 東経133.0931度 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
横田町(よこたちょう)は、かつて島根県の奥出雲地方にあった町。仁多郡に属した。
2005年、仁多町と合併し奥出雲町となった。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、横田町・横田村・中村・稲原村の区域をもって横田村が発足。
- 1937年(昭和12年)12月12日 - 横田尋常小学校校庭にて木次線全通式典が開催[2]。
- 1941年(昭和16年)7月1日 - 横田村が町制施行して横田町となる。
- 1957年(昭和32年)9月20日 - 鳥上村・馬木村・八川村と合併して斐上町が発足。同日横田町(第1次)廃止。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 斐上町が改称して横田町(第2次)となる。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 仁多町と合併して奥出雲町が発足。同日横田町廃止。
教育
幼稚園
- 横田町立横田幼稚園
- 横田町立八川幼稚園
- 横田町立鳥上幼稚園
- 横田町立馬木幼稚園
保育園
- 横田町立横田保育所
- 横田町立馬木保育所
小学校
- 横田町立横田小学校
- 横田町立八川小学校
- 横田町立鳥上小学校
- 横田町立馬木小学校
中学校
- 横田町立横田中学校
高等学校
現在は横田町立のものは奥出雲町立となっている。
交通
鉄道
道路
高速道路
町内を走る高速道路はない。
国道
県道
- 主要地方道
- 一般県道
- 島根県道110号横田高野線(現・島根県道110号奥出雲高野線)
- 島根県道107号横田伯南線
- 島根県道108号印賀横田線(現・島根県道108号印賀奥出雲線)
- 島根県道156号木次横田線
- 島根県道258号草野横田線
- 島根県道270号下横田出雲三成停車場線
河川・山岳
河川
山岳
脚注
- ^ 簸之川上 素戔嗚尊斬蛇の地『日本史蹟大系. 第1巻』熊田葦城 著、平凡社、昭和10
- ^ 山陰・山陽を結ぶ木次線が全通『中国新聞』(昭和12年12月13日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p628 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 横田町のページへのリンク