西城町とは? わかりやすく解説

西城町

読み方:サイジョウチョウ(saijouchou)

参照 庄原市(広島県)


西城町

読み方:ニシシロチョウ(nishishirochou)

所在 新潟県上越市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒943-0834  新潟県上越市西城町

西城町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 16:32 UTC 版)

さいじょうちょう
西城町
蓮照寺のしだれ桜
西城町旗 西城町章
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
庄原市総領町口和町西城町高野町東城町比和町庄原市
現在の自治体 庄原市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
比婆郡
市町村コード 34601-2
面積 226.91 km2
総人口 4,983
(2005年3月30日)
隣接自治体 広島県:庄原市、東城町、比和町
鳥取県日南町
島根県横田町
町の木 イチイ
町の花 タニウツギ
町の鳥 ホトトギス
西城町役場
所在地 729-5792
広島県庄原市西城町大佐737-3
座標 北緯34度56分24秒 東経133度07分04秒 / 北緯34.93989度 東経133.11781度 / 34.93989; 133.11781座標: 北緯34度56分24秒 東経133度07分04秒 / 北緯34.93989度 東経133.11781度 / 34.93989; 133.11781
特記事項 町役場のデータは庄原市役所西城支所のものである。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西城町(さいじょうちょう)は、かつて広島県の北東部にあった比婆郡に属していた。

2005年3月31日庄原市甲奴郡総領町、比婆郡口和町高野町東城町比和町と新設合併して庄原市となったため同時に比婆郡も消滅した。

町名の由来

戦国時代この地域の領主だった宮氏は、五本竹城(五品嶽城)(庄原市東城町東城)と大富山城(庄原市西城町入江)を築いたが、前者を東城、後者を西城と呼称したことにちなむ。

地理

河川

  • 立烏帽子山(標高1,299m)
  • 池ノ段(標高1,279.5m)
  • 比婆山(標高1,264m)
  • 竜王山(標高1,255.8m)
  • 毛無山(福田頭、標高1,252.7m)
  • 烏帽子山(標高1,225.1m)
  • 猫山(標高1,195.4m)
  • 井西山(標高1,186.6m)
  • 毛無山(標高1,143.7m)
  • 三国山(標高1,003.9m)

沿革

  • 5世紀 - 古墳横穴墓がつくられる。
  • 1889年4月1日 - 町村制が施行し、西城村が発足。
  • 1898年2月10日 - 西城村が町制施行して西城町(初代)になる。
  • 1898年10月1日 - 恵蘇・奴可・三上各郡が統合して比婆郡が成立したことに伴い西城町及び美古登・八鉾両村は比婆郡に属する町村になる。
  • 1942年2月11日 - 西城町(初代)と美古登村が対等合併して西城町(2代)が成立する。
  • 1953年12月1日 - 地理的事情により八鉾村油木字三井野の一部を島根県仁多郡八川村(現:奥出雲町)に割譲する[1]
  • 1954年3月31日 - 西城町(2代)と八鉾村が対等合併して西城町(3代)が成立する。
  • 2005年3月31日 - 庄原市(初代)と甲奴郡総領町、比婆郡の全5町が対等合併して成立した庄原市(2代)に移行したことに伴い消滅する。同時に比婆郡も106年半の歴史に終止符を打つ。

産業

農業が主産業。名産品としては牛やシイタケ、柿がある。

大字

  • 入江(いりえ)
  • 大佐(おおさ)
  • 大屋(おおや)
  • 熊野(くまの)
  • 栗(くり)
  • 高尾(こうお)
  • 西城(さいじょう)
  • 中迫(なかざこ)
  • 中野(なかの)
  • 八鳥(はつとり)
  • 小鳥原(ひととばら)
  • 平子(ひらこ)
  • 三坂(みさか)
  • 油木(ゆき)

教育

小学校

  • 西城町立西城小学校
  • 西城町立小鳥原小学校
  • 西城町立美古登小学校

中学校

  • 西城町立西城中学校

高等学校

交通

鉄道

道路

一般国道
主要地方道
一般県道

名所・旧跡

  • 道後山スキー場
  • スノーリゾート猫山スキー場
  • 道後山高原クロカンパーク
  • 広島県県民の森スキー場
  • 蓮照寺のしだれ桜

西城町を舞台(モデル)とした作品

UMA

  • ヒバゴン - 1970年7月20日、比婆郡西城町の比婆山麓で、身長約1.6mの謎の類人猿が目撃され、出没地にちなんで「ヒバゴン」と名付けられた。当時、ヒバゴンの目撃は相次ぎ全国的に報道されたため、西城町役場は「類人猿係」を設置して対応した[2]

備考

広島県には1974年までもう一つ「さいじょうちょう」と読む自治体があったが、そちらは「西条町」(現:東広島市)と表記する。

関連項目

脚注

  1. ^ 同日に島根県那賀郡波佐村の一部(波佐字滝平の一部)が県西部の山県郡八幡村に編入された。
  2. ^ ヒバゴン~実在した、謎の類人猿│庄原観光ナビ”. 一般社団法人 庄原観光推進機構. 2023年8月22日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西城町」の関連用語

西城町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西城町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西城町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS