広島県道58号西城比和線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 広島県道 > 広島県道58号西城比和線の意味・解説 

広島県道58号西城比和線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/21 16:30 UTC 版)

主要地方道
広島県道58号西城比和線
路線延長 20.7 km
起点 広島県庄原市西城町中野
終点 広島県庄原市比和町比和
接続する
主な道路
記法
国道183号
国道432号
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

広島県道58号西城比和線(ひろしまけんどう58ごう さいじょうひわせん)は、広島県庄原市西城町中野と同市比和町比和を結ぶ主要地方道である。

概要

路線データ

沿革

  • 1960年10月10日 広島県告示第682号により広島県道178号比和西城線として認定される。
  • 1972年11月1日 広島県の県道番号再編により広島県道457号比和西城線に改称する。
  • 1982年4月1日 建設省(当時)告示第935号により主要地方道昇格が決定する。
  • 1982年8月12日 広島県告示第848号により広島県道58号西城比和線に改称する(路線名称・路線番号・起終点が変更された)。
  • 2005年3月31日 庄原市と甲奴比婆両郡の全6町が対等合併して改めて庄原市が発足したことに伴い全線が庄原市域のみを通る路線になり、併せて起終点の地名表記が変更される。

路線状況

厳冬期の通行不能区間がある。一部区域では一車線となり、離合困難で峠道の急峻な道もあり、大型車や大排気量の普通車、運転初心者には通行を推奨できない。

地理

通過する自治体

  • 庄原市

接続道路

  • 国道183号(庄原市西城町中野・西城新橋西詰交差点〔起点〕)
  • 広島県道445号中迫川北線(庄原市西城町中迫)
  • 国道432号(広島県道467号庄原新市線重用、庄原市比和町比和〔終点〕)

主要施設

主な峠

  • 坊地峠(庄原市西城町大屋/庄原市比和町三河内)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県道58号西城比和線」の関連用語

広島県道58号西城比和線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県道58号西城比和線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県道58号西城比和線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS