ひい‐かわ〔‐かは〕【斐伊川】
斐伊川
斐伊川は、島根県と鳥取県の県境に位置する船通山(せんつうざん)に源を発し、途中、大馬木川、阿井川、久野川、三刀屋川、赤川等の支川を合わせながら北流し、出雲平野でその流れを東に転じ、宍道湖(しんじこ)、大橋川、中海(なかうみ)を経て日本海へ注ぐ幹川流路延長153km、流域面積2,070km2の一級河川です。 |
![]() |
出雲平野を流れ宍道湖に注ぐ斐伊川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.斐伊川の歴史 |
"過去、斐伊川上流域では砂鉄を採取するための「鉋流し(かんなながし)」が盛んに行われ、これにより下流域では大量の土砂が堆積し、天井川となり、度々洪水に見舞われました。 これを防ぐ方法として河道を人為的に切り替える「川違え(かわたがえ)」と呼ばれる工事を洪水の度に繰り返し、同時にこの堆積した土砂を利用して「新田開発」が行われ、これが島根の穀倉地帯である現在の「出雲平野」を形成しました。" |
斐伊川の変遷と先人達の知恵 |
1.流域の概要
2.斐伊川の東流 その昔斐伊川は、西に流れ、神門水海(現在の神西湖)を経て日本海に注いでいましたが、寛永12年(1635年)、16年(1639年)の洪水により、その流れを東に変え、現在のように、宍道湖・大橋川・中海を経て日本海に注ぐようになりました。 3.斐伊川の生い立ちと先人の知恵
また、斐伊川上流域は昔から砂鉄を精錬して鉄を作る「たたら製鉄」が盛んに行われ、その砂鉄採取のために山肌を削り土砂を川に流し、比重の違いで砂鉄分のみを分離する「鉋流し(かんなながし)」により、必要ない土砂を川に流したため下流域に多量の土砂の堆積をもたらしました。
|
2.地域の中の斐伊川 |
"斐伊川は古代の昔から「出雲国(いずものくに)」と呼ばれ、奈良時代に編纂された「古事記」「日本書紀」にもその名がが登場するなど、歴史と神話に濃く彩られた河川です。 なかでも、現在も流域各地で行われている「八岐大蛇(やまたのおろち)」神話をもとにした神楽や、「国引き」神話など、歴史と文化が息づく「神話の国」と呼ぶにふさわしい地域です。" |
歴史と文化が息づく斐伊川 1.斐伊川にまつわる神話・伝説
2.斐伊川の主な歴史・文化的な行事
3.斐伊川の代表的な風景
4.斐伊川の水辺環境整備事例 また、宍道湖沿岸では背後に隣接する県立美術館との調和に配慮したな親水型湖岸堤や、「島根県立自然館(ゴビウス)」、「宍道湖グリーンパーク」、「湖遊館」等の環境学習施設が集中する「宍道湖ネイチャーランド」と一体的に整備された多自然型湖岸堤等、水辺の潤いとやすらぎが体験できる施設が多く存在します。
5.地域住民との連携
|
3.斐伊川の自然環境 |
" 斐伊川流域は、上流域は「比婆道後帝釈国定公園」に指定された豊かな自然環境を有しているとともに、中流域は、全国でもまれな砂河川の天井川です。また、下流域では、塩分濃度の異なる連結汽水湖である中海・宍道湖を抱え、全国有数の「シジミ」の産地としても知られています。また、日本最大級の水鳥の渡来地としても有名です。" |
斐伊川の豊かな自然環境 1.斐伊川の地形的な特徴
2.斐伊川に生息する代表的な生物
また、本川下流では水際にヨシやヤナギ等が繁茂しており、ヨシ原に「オオヨシキリ」や、近年河川敷でその数を減らしている「ジャコウアゲハ」など、様々な生物が生息しています。
また、宍道湖・中海は全国でも有数の水鳥の渡来地として有名でなっており、「コハクチョウ」や、国の天然記念物である「マガン」等、多くの鳥類の生息が確認されています。 |
4.斐伊川の主な災害 |
斐伊川は、古来より度々大洪水に見舞われ、暴れ狂う斐伊川を大蛇に例え、洪水と先人の戦いを「八岐大蛇(やまたのおろち)」神話として伝えられていると言われています。 1.斐伊川の地形的な洪水要因 斐伊川は、本川が過去の「鉋流し」により天井川となり、洪水時の水位が市街地の地盤高より高いところを流れ、一度堤防が決壊するとその被害は非常に広範囲にわたり、出雲平野全域におよぶことから非常に危険度が高いことが特徴です。 また、中海・宍道湖沿岸の下流域は、日本海と中海との潮位差がほとんどなく、特に宍道湖沿岸域は、松江市街地を流れる狭小な大橋川と、ほとんど勾配のない佐陀川 が排水経路となっており、ひとたび洪水が発生するとその継続時間が長く、洪水による浸水で住民生活に及ぼす影響が長期化することが特徴です。 2.近代の主な洪水 近代における主な洪水は、明治26年、昭和18年、昭和20年、昭和39年、昭和47年と、宍道湖沿岸域を中心に甚大な被害が発生した洪水が記録されています。 3.明治26年の大洪水 明治26年の水害では、台風による大洪水で、堤防決壊多数、松江市の浸水深3m、死者54名、家屋流出288戸、浸水家屋19,133戸の甚大な被害を受けました。 4.昭和47年の大洪水 また、戦後における代表的な大水害として、昭和47年7月豪雨による大水害では、宍道湖沿岸を中心に、浸水面積約70km2が1週間にわたり浸水し、約25,000戸の家屋が浸水し、死者11名を数えました。この大水害で、当時の出雲空港が10日間全面閉鎖、210日間にわたり夜間閉鎖となりました。
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
天神頭首工(斐伊川)
![]() 天神頭首工(右岸方向) |
![]() |
疏水の概要 |
■疏水の所在 雲南市三刀屋町古城1132番地付近〜三刀屋町給下453付近 河川頭首工:提体長80m、落差1.2m、水叩長幅10m、魚道1箇所、土砂吐き3ヶ所 取水樋門:1基、高さ4m、幅3m、取水暗渠長20m 導水路:延長2.8km(農地の受益面積49ha) ■所在地域の概要 島根県の松江市と出雲市の南部に位置するところに雲南市がある。この地域の中央を流れる斐伊川については、肥沃な土砂の堆積による、多くの沖積地区域が存在し、農地や生活資本として利用されている。また、河川からの取水は、農業用水利用と生活用水利用が可能であり、この水の恵みにより多くの人々が生活を営んでいる。 この中にある三刀屋川(支線)沿いに、農地かんがい排水用に設置された、取水用頭首工と取水樋門及び水路がありこれが「疏水施設」として現在も利用されている。 取水施設である頭首工による河川水が構成する湖面と河川敷に設置された公園が市民の憩いの場として利用されている。 ■疏水の概要・特徴 三刀屋天神疏水は、この三刀屋川水域では最初の本格的な取水堰である。 肥沃な耕地に恵まれながら、三刀屋川の洪水にたびたび見舞われその好条件を生かすことができない状況が続いていたが、本格的な河川堤防が築かれたのを機会に、主たる取水河川を変更することにより、安定した農業用取水と治水がなされたところである。 この施設が設置されたことにより三刀屋川下流沿線の安寧が築かれた象徴として、この取水堰は管理され、その水も営々と利用され住民の生活の一部となっている。 |
斐伊川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 09:37 UTC 版)
斐伊川 | |
---|---|
![]()
斐伊川 奥出雲町
|
|
水系 | 一級水系 斐伊川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 153 km |
平均流量 | 42.84 m3/s (上島観測所 1966年 - 2006年) |
流域面積 | 2,540 km2 |
水源 | 船通山(島根県) |
水源の標高 | 1,143 m |
河口・合流先 | 日本海(島根県・鳥取県) |
流域 | ![]() 島根県・鳥取県 |
|


斐伊川・概略図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
斐伊川(ひいかわ)は、島根県東部および鳥取県西部を流れる一級水系斐伊川の本流。古事記にも肥河(ひのかわ)として記述が見られる。
地理
島根県仁多郡奥出雲町の船通山を源流とし、出雲平野から宍道湖へと流れ(河川整備計画等では宍道湖合流点より上流側の区間を斐伊川本川と称する[1])、宍道湖から大橋川・中海・境水道を経て、鳥取県境港市と島根県松江市の境界から日本海に注ぐ[2]。斐伊川は上流部、中流部、下流部、湖部に分けられる[1]。
斐伊川本川は天井川であり[2]、日本における代表的な天井川として知られる。斐伊川本川河口部から境水道までは河床勾配も小さくなり水位差もほとんどない[2]。斐伊川は水防警報河川であり、斐伊川本川は洪水予報河川、湖部は水位周知河川に指定されている[1]。
なお、島根県飯石郡飯南町の女亀山を源流とする神戸川も斐伊川水系に属する[2]。斐伊川と神戸川とは出雲平野に建設された斐伊川放水路(全長4.1km)で結ばれている[2]。
流域県 | 流域市町村 |
---|---|
島根県 | 松江市、出雲市、大田市、安来市、雲南市、奥出雲町、飯南町 |
鳥取県 | 米子市、境港市 |
名前
古くは「肥河」「簸の川」(ひのかわ)などと呼ばれた。『出雲国風土記』大原郡斐伊郷の条に、「樋速日子命がここに住んだので樋(ひ)という」との記載があり、出雲・伯耆両国境の鳥髪山(船通山)付近を源とし、出雲国を流れるのが「斐伊川」、伯耆国を流れるのが「日野川」とする説がある[3]。
ヤマタノオロチが住む「ひの川」はこの斐伊川でなく、鳥取県の日野川だという説もある[4]。
歴史
古くから度々洪水が起こっており、これが八岐大蛇(やまたのおろち)伝説の元になったという説もある。
洪水の原因は斐伊川の上流が風化しやすい花崗岩質の地域を貫流し、そうした風化物が大量に流れ込んだからであるが、その他の原因として製鉄の存在がある。
古くから山陰地方の山側では砂鉄の採取が盛んであり、斐伊川の上流もそうであった。初期の採鉄では自然に集まった砂鉄を採るだけの小規模なものであったが、江戸時代中期から鉄穴流し(かんなながし)と呼ばれる手法が活発に用いられるようになった。この手法は花崗岩風化堆積物からなる土砂を段階的に樋に流し、鉄とその他の岩石の比重の違いを利用して鉄を選別する比重選鉱法である。この方法が積極的に用いられることによって、人為的な土砂の流入が爆発的に増大した。
斐伊川と神戸川は、それぞれ「出雲大川」、「神門川」と呼ばれ、出雲平野を西に流れ、共に神門水海(現在の神西湖の前身)に注いでいた[5]。洪水は度々川の流れを変え、その都度流域の住民を苦しめており、近世になると川の流れを人工的に変えるようになり(川違え)、その中でも一番規模の大きい川違えは寛永12年(1635年)の洪水の際に行われたものである。この工事によって、それまで神門水海を通じて日本海に注いでいた斐伊川を完全に東向させ、宍道湖に注ぐようにした。
主な橋梁
- 灘橋 - 県道23号線
- 島村橋(沈下橋)
- 瑞穂大橋 - 県道184号線
- 西代橋 - 県道275号線
- 井上橋(沈下橋)
- 北神立橋 - 県道161号線
- からさで大橋 - 国道9号線
- 神立橋 - 国道184号線
- (山陰本線)
- 南神立橋
- (山陰自動車道)
- 山田橋
- 森坂大橋 - 県道157号線
- 三代橋
- 斐伊川橋(松江自動車道)
- 里熊大橋 - 国道54号線
- 木次大橋 - 県道332号線
- 願い橋(沈下橋)
- 簸上橋 - 県道271号線
- 熊谷大橋 - 国道314号線
- 上熊橋
- 高瀬大橋 - 国道314号線
- 新引野橋 - 国道314号線
- 大宝大橋 - 飯石農道
- 猿渡橋
- 高杉橋
- 湯村大橋 - 国道314号線
- 清嵐橋 - 国道314号線
- 八ヶ原橋 - 国道314号線
- 川手大橋 - 国道314号線
- 小原橋
- 平田橋 - 県道51号線
- 平田大橋 - 国道314号線
- 尾原橋
- (尾原ダム)
- スサノオ大橋
- 西尾大橋
- 林原橋
- 三津池大橋
- 佐々木橋
- 広瀬橋
- 仁多大橋 - 国道314号線
- 三成大橋 - 県道25号線
- 三成新大橋 - 県道270号線
- 奥出雲大橋 - 国道432号線
- (三成ダム)
- たたら大橋
- (木次線)
- (木次線)
- (木次線)
- 大曲大橋
- 横田新大橋 - 国道314号線
- 吉重橋
- 横田大橋 - 県道107号線
- エヘン橋
斐伊川水系の河川施設
本流・一次支流 | 二次支流 | 三次支流 | 河川施設 | 型式 | 堤高(m) | 堤頂長(m) | 総貯水容量(m³) | 事業者 | 完成年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
斐伊川 | - | - | 三成ダム | アーチ | 42.0 | 109.7 | 3,440,000 | 島根県 | 1954 |
斐伊川 | - | - | 尾原ダム | 重力 | 90.0 | 440.8 | 60,800,000 | 国土交通省 | 2012 |
斐伊川 | - | - | 斐伊川放水路分流堰 | 可動堰 | - | - | - | 国土交通省 | 2013 |
下横田川 | 室原川 | - | 坂根ダム | 重力 | 50.6 | 157.0 | 790,000 | 農林水産省 | 1992 |
阿井川 | - | - | 阿井川ダム | 重力 | 21.7 | 96.0 | 1,085,000 | 中国電力 | 1942 |
赤川 | 阿用川 | 金谷川 | 塩田ダム | 重力 | 39.7 | 88.0 | 310,000 | 雲南市 | 1988 |
神戸川 | - | - | 来島ダム | 重力 | 63.0 | 250.9 | 23,470,000 | 中国電力 | 1956 |
神戸川 | - | - | 志津見ダム | 重力 | 81.0 | 266.0 | 50,600,000 | 国土交通省 | 2011 |
神戸川 | 稗原川 | - | 稗原ダム | 重力 | 47.3 | 117.0 | 1,210,000 | 出雲市 | 2004 |
忌部川 | - | - | 千本ダム | 重力 | 15.8 | 109.1 | 387,000 | 松江市 | 1918 |
忌部川 | 大谷川 | - | 大谷ダム | 重力 | 35.0 | 101.0 | 1,422,000 | 松江市 | 1957 |
飯梨川 | - | - | 布部ダム | 重力 | 55.9 | 190.0 | 7,100,000 | 島根県 | 1968 |
飯梨川 | 山佐川 | - | 山佐ダム | 重力 | 56.0 | 220.0 | 5,050,000 | 島根県 | 1980 |
脚注
- ^ a b c “斐伊川水系河川整備計画” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2015年10月14日閲覧。
- ^ a b c d e “斐伊川水系河川維持管理計画” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2015年10月9日閲覧。
- ^ Inc, NetAdvance. “「歴史地名」もう一つの読み方:ジャパンナレッジ 第94回 船通山”. JapanKnowledge. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “ヤマタノオロチと「ひの川」”. 日本実業出版社. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “斐伊川の歴史”. 国土交通省. 2024年1月21日閲覧。
- ^ 島根県『島根県内にあるダム(国、県、市、町、中国電力)』
- ^ 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』
関連項目
- 斐伊川堤防桜並木(日本さくら名所100選)
- 斐伊神社
- 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙(吹奏楽曲)
- 出雲湯村温泉(斐伊川川底から自然湧出)
外部リンク
斐伊川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 斐伊川のページへのリンク