そ‐すい【疎水/×疏水】
疏水
疏水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:02 UTC 版)
上記の通り古来から慢性的な水不足であったため、農業用水の確保も問題であった。1961年三川ダム建設に伴うかんがい排水事業として、七社頭首工で取水し市内中心部まで引水する「芦田川用水」が建設された。この芦田川用水は疏水百選に選ばれている。 規模の大きい農業用水の取水施設として以下の取水口がある 七社頭首工 - 福山市駅家、最大取水量:1秒あたり2.896立方メートル 井溝用水 - 福山市駅家、最大取水量:1秒あたり1.438立方メートル 六地蔵用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.102立方メートル 五ヶ村用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.344立方メートル 父石大井手堰用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.129立方メートル
※この「疏水」の解説は、「芦田川」の解説の一部です。
「疏水」を含む「芦田川」の記事については、「芦田川」の概要を参照ください。
「疏水」の例文・使い方・用例・文例
疏水と同じ種類の言葉
- >> 「疏水」を含む用語の索引
- 疏水のページへのリンク