七社
姓 | 読み方 |
---|---|
七社 | しちしや |
七社 | ななしゃ |
七社(七宮、七林)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:07 UTC 版)
湯福神社(ゆぶくじんじゃ) 箱清水三丁目にある。健御名方命の荒魂命を祀る。創建年不詳である。 武井神社(たけいじんじゃ) 東町にある。健御名方命を主神に祀る。創建年不詳である。古く武井明神と称していたが、1807年(文化4年)に改称した。 妻科神社(つましなじんじゃ) 妻科地区にある。八坂刀売命を主神に祀る。創建年不詳だが『日本三代実録』に記載がある。古く妻科大明神と称していたが、1764年(宝暦14年)に改称した。 美和神社(みわじんじゃ) 三輪八丁目にある。大物主命を主神に祀る。創建年不詳だが、『日本三代実録』に記載がある。古く三和明神、三輪神社と称していたが、1774年(安永3年)に改称した。 加茂神社(かもじんじゃ) 西長野町にある。玉依比売命を祀る。創建年不詳である。古く加茂皇太神と称していたが、1880年(明治13年)に改称した。 木留神社(きとめじんじゃ) 若里一丁目にある。健御名方命を主神に祀る。創建年不詳であるが、社伝によると正治年間(1199年〜1201年)以前の勧請だという。古く木留大明神と称していたが、1878年(明治11年)に改称した。 柳原神社(やなぎはらじんじゃ) 中御所一丁目にある。健御名方命、少彦名命、誉田別命を祀る。創建年不詳。古く諏訪大明神と称していたが、1818年(文政元年)に改称した。笹焼神社、左喜焼神社とも呼ばれた。 湯福神社、武井神社、妻科神社を善光寺三鎮守と呼ぶ。
※この「七社(七宮、七林)」の解説は、「善光寺七名所」の解説の一部です。
「七社(七宮、七林)」を含む「善光寺七名所」の記事については、「善光寺七名所」の概要を参照ください。
七社と同じ種類の言葉
- >> 「七社」を含む用語の索引
- 七社のページへのリンク