湯福神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 湯福神社の意味・解説 

湯福神社

読み方:ユフクジンジャ(yufukujinja)

教団 神社本庁

所在 長野県長野市

祭神 健御名方命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

湯福神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湯福神社
所在地 長野県長野市箱清水三丁目1番2号
位置 北緯36度39分47.3秒
東経138度11分5.9秒
座標: 北緯36度39分47.3秒 東経138度11分5.9秒
主祭神 健御名方命
社格 郷社
本殿の様式 流造
例祭 10月9日10日
テンプレートを表示

湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社郷社)。

善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一。

概要

善光寺本堂の北西に位置する。諏訪大社と同じく建御名方神を祀っており、同じ祭神を祀る周辺の武井神社妻科神社健御名方富命彦神別神社(城山県社水内大社)の4社持ち回りで寅年申年御柱祭を行なっており、境内には御柱が立っている。神紋も諏訪大社と同じ梶の葉で、当社に近い長野県長野西高等学校はこれに基づき「梶の葉抱く弦月」を校章としている[1]

善光寺三鎮守の一つで、境内には善光寺開祖・本田善光廟がある。中には本田善光の墓とされる大石が収められている。社叢の大半はケヤキで、本殿前には参道を挟んで大木が対にそびえる。この2本と、境内西側の1本が長野市指定天然記念物となっている。樹高17〜21m・樹齢700〜900年と推定される古木である[2]

善光寺表参道の東側を氏子とする武井神社に対し、当社は西側15町を氏子とする[3]。社名は「風(いぶき)」から転訛したものという[4]

歴史

境内

  • 本殿
  • 拝殿
  • 社務所
  • 本田善光廟

交通

周辺

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 学校概要 - 長野県長野西高等学校
  2. ^ 湯福神社のケヤキ Keyaki tree at the Yubuku shrine - 長野市教育委員会文化財課
  3. ^ 074 武井神社(上) 〜有力者ら寄進し神殿新築 - 週刊長野
  4. ^ 湯福神社 - 全国善光寺会

参考文献

関連項目

善光寺七社
※印は善光寺三鎮守(三社)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯福神社」の関連用語

湯福神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯福神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯福神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS