1956年に指定を解除されたものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1956年に指定を解除されたものの意味・解説 

1956年に指定を解除されたもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:20 UTC 版)

植物天然記念物一覧」の記事における「1956年に指定を解除されたもの」の解説

下記天然記念物は、1956年1月23日一斉に指定解除された。★マークは現在都道府県から指定受けているもの、△マークは現在市町村から指定受けているもの。 山岸カキツバタ群落岩手県盛岡市昭和11年指定。★ 大善寺福島県郡山市昭和9年指定。★ 向ヶ岡公園福島県東白川郡塙町昭和11年指定。★ 大木原の福島県安達郡大玉村昭和11年指定南郷太郎杉福島県東白川郡矢祭町昭和13年指定富田ケヤキ福島県郡山市昭和16年指定高崎公園ハクモクレン群馬県高崎市昭和11年指定。★ 万蔵寺の御イチョウ埼玉県春日部市昭和23年指定。★ 鬼子母神イチョウ東京都豊島区昭和5年指定。★ 芝東照宮イチョウ東京都港区昭和5年指定。★ 安藤稲荷跡のイチョウ東京市小石川区大塚町昭和9年指定旧海軍大学正門前のシイ東京市芝区白金台町)昭和10年指定東京美術学校内のシイ東京市下谷区上野公園昭和10年指定上野恩賜公園二本杉原シイ東京市下谷区上野公園昭和10年指定。 旧蓬莱園のイチョウ東京都台東区昭和14年指定。★ 浅草公園イチョウ東京都台東区昭和23年指定中村大杉新潟県柏崎市昭和4年指定。★ 貝屋の御イチョウ新潟県新発田市昭和5年指定。★ 坊金の大杉新潟県上越市昭和11年指定。★ 村雨新潟県佐渡市昭和18年指定。★ 神明ケヤキ石川県金沢市昭和18年指定岩村田相生松長野県佐久市昭和10年指定湯福神社ケヤキ長野県長野市昭和23年指定。△ 八柱神社大樟愛知県豊田市昭和13年指定。★ 新熊野神社京都府京都市東山区昭和7年指定。△ 才ノ神ノ京都府福知山市昭和9年指定。★ 芦屋兵庫県芦屋市昭和9年指定。 八郷の鳥取県西伯郡伯耆町<旧:日野郡八郷村>)昭和9年指定松江藩津田松並木島根県松江市昭和12年指定竹崎石割ケヤキ島根県仁多郡奥出雲町昭和18年指定大本神社跡の島根県鹿足郡津和野町昭和18年指定。★ サンバカタの島根県松江市昭和18年指定花岡シンパク山口県下松市昭和13年指定。△ 正福寺カイヅカ山口県山口市昭和15年指定。★ 佐川大樟高知県高岡郡佐川町昭和18年指定。★ 小城佐賀県小城市昭和3年指定妙見熊本県菊池市昭和15年指定。△ 川辺大樟鹿児島県南九州市昭和16年指定。★

※この「1956年に指定を解除されたもの」の解説は、「植物天然記念物一覧」の解説の一部です。
「1956年に指定を解除されたもの」を含む「植物天然記念物一覧」の記事については、「植物天然記念物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1956年に指定を解除されたもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1956年に指定を解除されたもの」の関連用語

1956年に指定を解除されたもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1956年に指定を解除されたもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植物天然記念物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS