新熊野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 新熊野神社の意味・解説 

いまくまの‐じんじゃ【新熊野神社】

読み方:いまくまのじんじゃ

今熊野町にある神社祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。応保元年(1161)後白河法皇創建古文書多数所蔵古称今熊野権現


いまくまのじんじゃ 【新熊野神社】


新熊野神社

読み方:イマクマノジンジャ(imakumanojinja)

別名 今熊野権現

教団 神社本教

所在 京都府京都市東山区

祭神 伊弉美命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

新熊野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 14:20 UTC 版)

新熊野神社

本殿
所在地 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
位置 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分25.2秒 / 北緯34.984611度 東経135.773667度 / 34.984611; 135.773667 (新熊野神社)座標: 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分25.2秒 / 北緯34.984611度 東経135.773667度 / 34.984611; 135.773667 (新熊野神社)
主祭神 熊野牟須美命
社格村社
創建 永暦元年(1160年
本殿の様式 熊野造り
例祭 5月5日
地図
新熊野神社
テンプレートを表示

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社旧社格村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つ。

歴史

永暦元年(1160年)、後白河上皇の命により御所である法住寺殿鎮守社として紀伊国熊野三山熊野権現を勧請し、熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建された[1]。また、同年には同じく法住寺殿の鎮守社として新日吉社も建立され、長寛2年(1165年)には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されている。

後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していたが、あまりにも紀伊国は遠くにあったため、頻繁に参詣することは難しかった。そこで自らが住まう法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し、当社は建立されたのである。以後はの熊野信仰の中心地として大いに栄えた。

室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微したが、江戸時代に入ると後水尾天皇中宮東福門院によって復興された。寛文13年(1673年)には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されている。

永和元年(1375年)にこの地で観阿弥世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされている。

京都には京都三熊野といわれる神社があり、それぞれ新熊野神社は熊野本宮大社熊野神社熊野速玉大社熊野若王子神社熊野那智大社というように熊野三山に対応している

祭神

境内

文化財

京都市指定有形文化財

  • 本殿

京都市指定天然記念物

  • 新熊野神社の大樟 - 樹齢800年。

行事

  • 例大祭(神幸祭) - 5月5日
  • 夏越祓・茅の輪くぐり - 6月30日
  • 大楠祭 - 敬老の日
  • 火焚祭 - 11月23日

神社本庁との関連

神社本庁は旧内務省外局である神祇院を前身とする。1945年にGHQより発出された神道指令をうけて、政府機構とは分離、改組して、1宗教法人神社本庁として発足した。神祇院は「神社神道に属する全ての神社」を「包括」下に置いていた(=管轄していた)が、神社本庁への改組・再編にあたり、包括下には加わらずに独自の道を歩む神社が多数でた。

京都市では、市内の有力な神社が中心となって神社本庁とは別の包括組織神社本教が組織され、新熊野神社はこの組織に参加した。2015年「頃」、新熊野神社は「神社本教」の包括下から離れ、「単立」となった[1][2]

神社本庁やその傘下の神社において、改憲推進団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」などが、改憲賛成の署名運動が行っていることについて、宮司の尾竹慶久は「我々の職務は、参拝者に気持ちよくお参りをしていただく環境を整えることに尽きます。不快感を抱く人もいる改憲運動を持ち込むのは、神職の職務放棄、神社の私物化です」と批判している[1]

交通

脚注

出典

  1. ^ a b c 「続報真相 改憲急ぐ安倍首相を応援する人々 「美しい日本の憲法」とは」、毎日新聞、2016年3月18日。
  2. ^ 神社本教傘下より2015頃独立 - 『神社本教暦』平成27年・28年版

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新熊野神社」の関連用語

新熊野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新熊野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新熊野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS