熊野若王子神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野若王子神社の意味・解説 

熊野若王子神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 07:42 UTC 版)

熊野若王子神社
所在地 京都府京都市左京区若王子町2
主祭神 国常立神伊佐那岐神伊佐那美神天照皇大神
社格 村社
創建 永暦元年(1160年
例祭 7月10日
テンプレートを表示

熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区若王子町にある神社。旧社格は村社。かつては禅林寺の鎮守社であった。哲学の道の南端にある。通称、若王子神社。京都三熊野の一つ。

歴史

永暦元年(1160年)に後白河法皇禅林寺の鎮守として熊野権現を勧請したことに始まる。社名は天照皇大神の別名・若一王子から採られたものである。

熊野詣を行うにあたり、修験者はまず当社で身を浄めてから出発したという。

足利尊氏寛正6年(1465年)3月には足利義政がこの地で花見をし、宴を開いている。また、室町幕府や武家からの信仰を集めた。

応仁の乱で荒廃したが、豊臣秀吉により再興されている。

明治時代には社殿が衰微していたため、修理が行われている。また、村社に列せられている。当社の本殿は本宮新宮那智若宮の4社で構成されていたが、1979年昭和54年)に一社相殿の本殿にまとめられた。

京都府で最も古い梛(ナギ)の大木(樹齢400余年)がある。

京都には京都三熊野といわれる神社があり、それぞれ新熊野神社熊野本宮大社熊野神社熊野速玉大社、熊野若王子神社は熊野那智大社というように熊野三山に対応している。

祭神

境内

  • 本殿 - 1979年昭和54年)再建。
  • 拝殿
  • 恵比須社
  • 社務所

祭事

  • 例祭 - 7月10日

脚注

参考文献

  • 熊野若王子神社由緒

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野若王子神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野若王子神社」の関連用語

熊野若王子神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野若王子神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野若王子神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS