昭和5年 (かのえうま 庚午)
![]() |
年(年号) | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() |
1930年
(昭和5年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:45 UTC 版)
1930年(1930 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和5年。
- ^ “堀内光雄元通産相が死去”. 産経新聞. (2016年5月17日) 2020年11月15日閲覧。
- ^ “声優の辻村真人氏死去 「忍たま乱太郎」初代学園長”. 産経ニュース (2018年11月29日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “平山郁夫氏が死去 文化勲章 日本画の重鎮 79歳 シルクロード主題”. ヒロシマ平和メディアセンター (2009年12月5日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ “芦沢俊郎氏死去 Gate”. 大分合同新聞プレミアムオンライン (2020年10月21日). 2020年12月12日閲覧。
- ^ "芦沢俊郎さん死去 脚本家、元日本シナリオ作家協会理事". 東京新聞. 中日新聞社. 22 October 2020. 2020年11月8日閲覧。
- ^ “高島忠夫さん死去 老衰88歳 家族のみで密葬”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. (2019年6月28日) 2020年12月18日閲覧。
- ^ “俳優の高島忠夫さん、老衰で死去 88歳”. 朝日新聞. (2019年6月28日) 2020年10月30日閲覧。
- ^ “米俳優ロバート・カルプさん死去、テレビ「アイ・スパイ」で有名に”. AFPBB News (2010年3月25日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “デザイナーの芦田淳さん死去 皇族の服も手がける”. 朝日新聞. (2018年10月22日) 2020年11月25日閲覧。
- ^ 初代「007」俳優サー・ショーン・コネリー死去 90歳 - BBCニュース
- ^ “Sean Connery, who brought James Bond to life on film, dies at 90”. The Washington Post (2020年11月1日). 2020年12月12日閲覧。
- ^ “訃報:小沢馨さん 85歳=元岡山県立倉敷工業高校野球部監督”. 毎日新聞 (2016年10月1日). 2020年11月27日閲覧。
- ^ ジョアン・フォンクベルタ ペレ・フォルミゲーラ『秘密の動物誌』筑摩書房、2007年、22 - 24・35・181 - 186頁。ISBN 978-4-480-09116-1。
昭和5年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)
「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「昭和5年」の解説
元帥陸軍大将。元帥徽章・元帥佩刀を佩用。1933年頃の武藤信義 陸軍大将。後方は隷下部隊の将兵。松井石根 陸軍中将(着色写真)。1936年頃の香椎浩平 陸軍中将。田中静壱 陸軍中将。板垣征四郎(中央)、東條英機(奥) 陸軍中将。梅津美治郎 陸軍中将ないし少将。前田利為 陸軍歩兵中佐。1938年3月-1939年(昭和14年)8月頃の秩父宮雍仁親王 陸軍歩兵中佐。1932年頃の李王垠 陸軍砲兵中佐。影佐禎昭 陸軍航空兵大尉。加藤建夫 見習士官たる陸軍歩兵曹長。甲種幹部候補生出身のため、向かって左襟の歩兵科襟章には特別徽章として「座金」有りの星章を佩用している。大場栄 士官候補生たる陸軍砲兵軍曹。士官候補生のため、向かって左襟の砲兵科襟章には特別徽章として星章を佩用している(座金は無し)。1932年頃の李鍝公 陸軍歩兵二等兵(近衛歩兵連隊)。1936年 陸軍砲兵二等兵。襟章は佩用していない。現役入営時の記念撮影 軍衣を着用した将校(中央)と、外套を着用した陸軍歩兵軍曹(右)。1937年11月6日 夏衣を着用した歩兵将兵 夏衣を着用した歩兵将兵。長靴を履いた左から2人目は陸軍歩兵少尉 夏衣を着用した将校(右)と下士官ないし兵(左) 夏衣を着用した下士官兵(戦車兵)。ソ連赤軍の鹵獲兵器とともに 夏衣を着用した下士官兵 夏衣を着用した兵。鹵獲ZB26とともに 外套を着用した見習士官・下士官(左)。1937年12月13日 陸軍中将(本庄繁、中央)以下将校と陸軍歩兵上等兵ないし一等兵(右端)。1932年 1930年の昭和5年制式および昭五式は「昭和5年勅令第74号 陸軍服制中改正」による小規模の改正である。 採寸単位が尺貫法からメートル法に改められ、将校以下全将兵共通の改正として生地節約のため背中の裁断が二枚はぎになった。また、下士卒(1931年11月に「下士官兵」に改称)の軍衣は着丈がやや短くなり、裏地が七分裏になる。生地の繊維が太くなりざらざらしたものになり旧制式の改四五式と比べ質がやや落ちる。下士卒外套は生地節約のため、釦配列はシングルになるが腰部は帯革留鉤式のままと変更された(夏外套は剣留式)。全体的に事変に対する大量動員を見越した、節約・省略型の改修であった。 なお、本制式はあくまで比較的小規模な改正である「陸軍服制中改正」であり、大規模な改正である「陸軍服制改正」ではない。既存の大正11年制式からは(下士卒外套を除き)大きな変更点はなく、軍衣・夏衣の外見上の差異は背中生地の裁断のみであるため、昭和5年制式の本項上下掲の着用画像はあくまで参考である。 この軍装が主に使用された戦争・事変・事件は次の通りである。 満州事変(1931年(昭和6年)-1933年(昭和8年)) 第一次上海事変(1932年(昭和7年)1月-同年5月) 支那事変(1937年(昭和12年)-) 張鼓峰事件(1938年(昭和13年)7月29日-同年8月11日) ノモンハン事件(1939年(昭和14年)5月-同年9月)
※この「昭和5年」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「昭和5年」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。
- 昭和5年のページへのリンク