イーゴリ・キプニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国の指揮者 > イーゴリ・キプニスの意味・解説 

イーゴリ・キプニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/15 01:59 UTC 版)

イーゴリ・キプニスIgor Kipnis, 1930年9月27日 - 2002年1月24日)は、アメリカ合衆国チェンバロ奏者・フォルテピアノ奏者。

ウクライナ人バス歌手アレグザンダー・キプニスを父親にベルリンに生まれ、1938年に家族に連れられ渡米する。ユダヤ系ポーランド人の母方の祖父ヘニオット・レヴィ(1879年 - 1946年)にピアノを学ぶ。ウェストポート音楽学校に通い、ハーヴァード大学で文学士号を取得。チェンバロをフェルディナンド・ヴァレンティに学んだ後、1959年ニューヨークで演奏家としてデビューを果たす。1993年にイリノイ・ウェズリアン大学より名誉博士号を授与。

キプニスはコネチカット州レディングに住み、5年にわたって同州フェアフィールド郡楽友協会(the Friends of Music of Fairfield County)の会長兼芸術監督を務め、13年の間、コネチカット古楽祭(the Connecticut Early Music Festival)の共同芸術監督に名を連ねた。

夫人のジュディス・ロウビソンは2001年3月1日心筋梗塞により他界。同年10月の公開演奏を最後に演奏活動から退き、翌2002年の始めに、キプニス自身も腎臓ガンによりレディングの自宅で永眠した。遺族に、映像プロデューサー兼録音プロデューサーで息子のジェレミー・R.キプニスとその夫人キャロライナがいる。

キプニスは、バッハスカルラッティモーツァルトから、デイヴ・ブルーベックに至る広いレパートリーを持つ鍵盤楽器奏者であり、クラヴィコードの演奏やモダン・ピアノの二重奏も手懸けている。指揮者としてヴィヴァルディの録音も残した。もっぱら北米ヨーロッパイスラエルで音楽活動を続け、数々の音楽祭に出演するかたわら、アカデミー室内管弦楽団シドニー交響楽団ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団など、世界の主要なオーケストラや室内楽団、スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズなどの古楽器アンサンブルと共演を行なった。

キプニスは即興演奏の名手でもあり、楽譜に反復記号がある場合は必ず反復し、トン・コープマンと同じく、繰り返しの楽節に必ず変奏や装飾を施したことでも知られている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーゴリ・キプニス」の関連用語

イーゴリ・キプニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーゴリ・キプニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーゴリ・キプニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS