シドニー交響楽団とは? わかりやすく解説

シドニー交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 07:07 UTC 版)

シドニー交響楽団
基本情報
原語名 Sydney Symphony Orchestra
出身地 オーストラリア シドニー
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1932年~
公式サイト www.sydneysymphony.com
メンバー 首席指揮者
シモーネ・ヤング

シドニー交響楽団(シドニーこうきょうがくだん、Sydney Symphony Orchestra)は、オーストラリア連邦シドニーに本拠地を置くオーケストラである。

沿革

1932年オーストラリア放送協会が24人の音楽家を集め、ラジオ・ドラマの付随音楽の演奏等をさせていたのが始まり。1934年ハミルトン・ハーティが来演したことで、シドニーに本格的なオーケストラの創設が叫ばれるようになり、1936年には雇用する音楽家の人数を45人に増員した。それにともなって定期演奏会を行うようになり、オーケストラの本格的な活動が活発化するようになった。

第二次世界大戦中は、ヨーロッパの政情不安のために活動の場を求めてアンタル・ドラティトマス・ビーチャムといった指揮者やブロニスワフ・フーベルマンアルトゥル・シュナーベルといったソリストたちが来演している。

第二次世界大戦後、オーストラリア放送協会がシドニー市議会とニューサウスウェールズ州政府による合意を取り付け、団員を82人まで増員し、1946年にシドニー交響楽団として演奏会を開くようになった。1947年にはユージン・グーセンスを首席指揮者に招聘し、現代音楽をふんだんに取り入れたプログラムでコンサートを開くようになった。

1957年にはニコライ・マルコが、1964年にはディーン・ディクソンが、1967年にはモーシェ・アツモンが首席指揮者を務め、1971年ウィレム・ヴァン・オッテルローが首席指揮者に着任してから黄金時代を迎えた。1973年には、グーセンスの時代からの懸案だったシドニー・オペラハウスが完成し、1975年のシーズンからは、そこを本拠に活動するようになった。

オッテルローの急逝を受けて、1979年からルイ・フレモーが首席指揮者に就任し、1982年からは、初のオーストラリア出身の首席指揮者としてチャールズ・マッケラスが迎えられた。1986年にはズデニェク・マーツァルが一時的に首席指揮者に人を引き継いだものの、マーツァルは任期途中の1シーズンで辞任してしまい、2人目のオーストラリア人指揮者となるスチュアート・チャレンダーが後を引き継いだ。

1991年にチャレンダーが急逝すると、エド・デ・ワールトが首席指揮者となり、2000年シドニーオリンピック開会式では式典の音楽を演奏した。その後、2004年からジャンルイジ・ジェルメッティが首席指揮者を務めた後、2009年からはヴラディーミル・アシュケナージが首席指揮者及び芸術顧問となった。2014年からデイヴィッド・ロバートソンが首席指揮者に就任し、当初の契約を1年延長して2019年まで務めた。2019年12月にシモーネ・ヤングが次期首席指揮者に任命された(初期契約は2022年から3年間)。

歴代首席指揮者

現在の演奏活動

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドニー交響楽団」の関連用語

シドニー交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドニー交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドニー交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS