メルボルン交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 02:33 UTC 版)
メルボルン交響楽団 | |
---|---|
![]()
メルボルン交響楽団(2005年1月)
|
|
基本情報 | |
原語名 | Melbourne Symphony Orchestra |
出身地 | ![]() メルボルン |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1906年 |
公式サイト | www |
メルボルン交響楽団(Melbourne Symphony Orchestra)は、オーストラリアのメルボルンに本拠地を置くオーケストラである。
沿革
創始者はアルバート・ゼルマン[1] 。最初の演奏会は1906年12月11日に行われた。1934年からオーストラリア放送(ABC)所属の放送オーケストラのひとつとなり、1949年から1965年までは名称をヴィクトリア交響楽団としていた[1]。
歴代指揮者の中で、ワルター・ジュスキント、ウィレム・ヴァン・オッテルローの二人は群を抜く国際派として名演を展開し、アンドリュー・デイヴィスも脂の乗った練達のバトンでかなりのグレード・アップを実現している[2]。
また、岩城宏之が長く首席指揮者を務めた(1974~97年)ことで日本でも知られ、終身桂冠指揮者となった彼は、メルボルンのスタジオに「ヒロユキ・イワキ・オーディトリアム」と冠せられるほど当地では親しまれていた[3]。
歴代首席指揮者等
- アルバート・ゼルマン(1906年 - 1927年)
- フリッツ・ハート(1927年 - 1932年)
- フリッツ・ハート、バーナード・ハインツ(1932年 - 1937年 ※共同)
- バーナード・ハインツ(1937年 - 1950年)
- アルチェオ・ガリエラ(1950年 - 1951年)
- フアン・ホセ・カストロ(1952年 - 1953年)
- ワルター・ジュスキント(1953年 - 1955年)
- クルト・ヴェス(1956年 - 1959年)
- ジョルジュ・ツィピーヌ(1961年 - 1965年)
- ウィレム・ヴァン・オッテルロー(1967年 - 1970年)
- フリッツ・リーガー(1971年 - 1972年)
- 岩城宏之(1974年 - 1997年)
- マルクル・シュテンツ(1998年 - 2004年)
- オレグ・カエターニ(2005年 - 2009年)
- 尾高忠明(2009年 - 2012年 ※首席客演指揮者)
- アンドリュー・デイヴィス(2013年 - 2022年)
- ハイメ・マルティン(2022年 - )[4]
脚注
出典
- ^ a b 世界のオーケストラ名鑑387 2009, p. 166「メルボルン交響楽団」.
- ^ 世界のオーケストラ(3) ~日本、オセアニア、中東、アフリカ、アジア全域 編~ 2022, p. 10-15「2.メルボルン交響楽団」.
- ^ 世界の名門オーケストラ 2020, p. 219.
- ^ “About the MSO” (英語). Melbourne Symphony Orchestra. 2025年6月4日閲覧。
参考文献
- ONTOMO MOOK『世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社、2009年。
- 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(3) ~日本、オセアニア、中東、アフリカ、アジア全域 編~』株式会社 芸術現代社、2022年。ISBN 978-4-87463-221-5。
- ONTOMO MOOK『世界の名門オーケストラ』音楽之友社、2020年。
外部リンク
- Melbourne Symphony Orchestra - 公式ウェブサイト
固有名詞の分類
- メルボルン交響楽団のページへのリンク