国際的な活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 00:31 UTC 版)
「ピーター・グロソップ」の記事における「国際的な活躍」の解説
1961年、ピーターはブルガリアのソフィアで行われた国際オペラコンテストに出場して金メダルを受賞し、以降は国際的な活躍を見せるようになる。同じ1961年の12月にはベンジャミン・ブリテン『夏の夜の夢』のデメトリアスでロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェント・ガーデン)に初出演し、エディンバラ音楽祭にも出演を果たすが、一連の出演がサドラーズ・ウェルズ側から「一方的な手切れ」と勘違いされて場違いな批判を受けることもあった。ただ、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウやティート・ゴッビといった名だたるバリトン歌手群の一角にその名を連ねるということを意味していたので、批判は大したダメージにはならなかった。コヴェント・ガーデンの常連になってからはヴェルディ『ドン・カルロ』のロドリーゴ侯爵、『アイーダ』のアモナズロ、『仮面舞踏会』のレナート、プッチーニ『外套』のミケーレ、『道化師』のトニオといったイタリア・オペラの諸役、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』のタイトル・ロールなども歌うようになる。十八番のリゴレットやルーナ伯爵も、前者は1964年にフランコ・ゼフィレッリによる新演出でゲオルク・ショルティの指揮により歌い、後者もルキノ・ヴィスコンティの演出、カルロ・マリア・ジュリーニの指揮による舞台に出演した。なお、ピーターはこのころになると、多忙のためコヴェント・ガーデンとサドラーズ・ウェルズとの掛け持ちが難しくなったこともあって、サドラーズ・ウェルズと契約を正式に終えている。イタリアへの進出も開始し、「多くの歌手が屍をさらす」と評されたパルマでリゴレットを歌い称賛を浴びたことにより、1965年にスカラ座への出演を、マントヴァ公爵にルチアーノ・パヴァロッティを得た『リゴレット』で果たすこととなった。イタリアではスカラ座とパルマのほかにパレルモやナポリでも歌い、1967年には『道化師』トニオで出演予定のジャンジャコモ・グェルフィ(英語版)の代役として、再びスカラ座の舞台に立った。 1966年、ピーターはパリのオペラ座とサンフランシスコ・オペラ(英語版)に、ともに『ドン・カルロ』のロドリーゴ侯爵で初出演。1969年にはデイヴィスの指揮によるベルリオーズ『トロイアの人々』の完全初演にコロエブスで出演し、フィリップス・レコードによる最初のレコーディングにも参加した。この時期にはヴェルディ『オテロ』のヤーゴを新しいレートリーとして手中にし、1970年のザルツブルク音楽祭ではヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮と演出による『オテロ』に出演。カラヤンによって「マリオ・デル=モナコの後を継ぐオテロ」と指名されたジョン・ヴィッカーズ、デズデーモナのミレッラ・フレーニと共演した。メトロポリタン歌劇場(メト)とのつながりは1967年が最初であるが、この時はロードアイランド州ニューポートにおける『リゴレット』の引っ越し公演であり、公式にメトの舞台に初めて立ったのは1971年6月のことで、スカルピアを歌った。この公演は、のちにメトに君臨する指揮者ジェームズ・レヴァインのメト・デビューでもあった。メトでは1986年までの間にヤーゴ、ヴェルディ『運命の力』のドン・カルロ・ディ・ヴァルガス、『シモン・ボッカネグラ』のパオロ・アルビアーニおよびシモン・ボッカネグラ、フンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』のペーター、ブリテンの『ビリー・バッド(英語版)』のレッドバーンなどを歌った。同じ1971年の9月にはNHK招聘の第6回NHKイタリア歌劇団のため来日し、ロヴロ・フォン・マタチッチの指揮でパヴァロッティ(マントヴァ公爵)、ルッジェーロ・ライモンディ(スパラフチーレ)、ルイス・ラッセル(ジルダ)らの共演を得てリゴレットを歌った。
※この「国際的な活躍」の解説は、「ピーター・グロソップ」の解説の一部です。
「国際的な活躍」を含む「ピーター・グロソップ」の記事については、「ピーター・グロソップ」の概要を参照ください。
国際的な活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/27 08:30 UTC 版)
1947年には外務省次官補代理に就任し、48年から52年には外務次官補になっている。彼はまた1945年にサンフランシスコで開催された国際連合設立総会にもカナダ代表団の一員として出席している。1952年から57年にかけては駐インド高等弁務官、58年から62年にかけては駐ドイツ大使、62年から65年には世界銀行の南アジア・中東地域担当部長、65年から69年にはヨーク大学グレンドン・カレッジ長に就任した。
※この「国際的な活躍」の解説は、「エスコット・リード」の解説の一部です。
「国際的な活躍」を含む「エスコット・リード」の記事については、「エスコット・リード」の概要を参照ください。
国際的な活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 08:46 UTC 版)
1991年、チュニスで開催された個展でパレスチナ解放運動の指導者ヤセル・アラファトに会い、自作を見せる機会を得た。アラファトはプランチュが描いたイスラエルの国旗の画にダビデの星を描いた。 翌1992年には今度はエルサレムでイスラエルの風刺画家ミシェル・キシュカ(フランス語版)が企画した風刺画家の集まりに参加し、当時イスラエルの外相だったシモン・ペレスに会う機会を得た。ペレスはアラファトがダビデの星を描いたプランチュの画に署名。プランチュの一枚の画がアラファトとペレスをつなぐことになった。プランチュは「画が仲介役を担い、事態を進展させることがあると知った」と語っている。オスロ合意(1993年)の前年のことである。 同じく1992年、ヨルダンのアンマンで行われたフランソワ・ミッテラン大統領とフセイン国王の記者会見に出席し、報道陣席から二人に向かって中東情勢に関する風刺画を見せ、ミッテラン大統領に意見を求めた。「前もって見せて意見を求めるべきだった」と言うミッテランの不機嫌な反応が逆に場を和ませた。 2005年のムハンマド風刺漫画掲載問題およびムハンマドの風刺画を掲載したデンマークの保守系紙『ユランズ・ポステン』と表現の自由を支持する西側諸国への報復としてイランでホロコースト風刺画コンテストが開催され物議を醸したことを受けて、2006年秋、プランチュはノーベル平和賞を受賞したコフィー・アナン国際連合事務総長とともに世界各国から風刺画家12人(米国、日本、メキシコ、デンマーク、イスラエル、パレスチナ、ケニヤ)を集めてニューヨークの国連本部で「不寛容を捨てて、平和のために描こう」と題するシンポジウムを開催。この結果、異なる信仰・文化に生きる人々の相互理解・尊重を促進するために「平和のための風刺漫画」を立ち上げた。 2010年12月、中東諸国との協力による「平和のための風刺漫画」の活動により、在仏カタール大使館ムハンマド・アル・クワーリ(Mohamed Jaham Al-Kuwari)から「アラブ文化首都ドーハ (Doha Capitale Culturelle Arabe)」賞(賞金10,000ユーロ)を贈られた。プランチュは受賞演説で、「一本の鉛筆のお蔭で、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒、不可知論者、無神論者らが集まり、再会し、意見交換し、いわば表現の自由のバロメーターになった。今日、個人的な意見を表現するのはますます難しくなっているが、今回、ドーハは、西側諸国とイスラム諸国の関係においてどれほど多くの出会いがあったかを証明した。風刺漫画家同士のこうした出会いの機会が増えれば増えるほど、我々は異なる文化を理解することができる」とした。 同じく2010年に、「ムハンマドを描いてはいけない (Je ne dois pas dessiner)」というムハンマドの風刺画が「報道の自由のためのカナダ委員会 (Comité canadien pour la liberté de la presse)」主催の第10回国際風刺画コンクールで1位に輝いた。これはこのイスラム教の教えに対する巧妙な風刺であり、「ムハンマドを描いてはいけない」と小さな字で書かれた文を何十もつなげて複雑な一筆書きのようなムハンマドを描いた画であり、併せてこれを塔の上から監視するイスラム指導者と思われる人物も描かれている。
※この「国際的な活躍」の解説は、「プランチュ」の解説の一部です。
「国際的な活躍」を含む「プランチュ」の記事については、「プランチュ」の概要を参照ください。
国際的な活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 21:41 UTC 版)
「ビルギット・ニルソン」の記事における「国際的な活躍」の解説
フリッツ・ブッシュの指導の下で彼女は世界に羽ばたいた。彼は1951年のグラインドボーン音楽祭でのモーツァルト『イドメネオ』エレットラとして、スウェーデン国外での最初の重要な契約獲得に尽力した。ニルソンは国際的な知名度を獲得し、1953年のウィーン国立歌劇場へのデビューが転機となった。彼女はそれから25年以上の間、レギュラー出演者として活躍することになる。1954年にはバイロイト音楽祭でワーグナー『ローエングリン』エルザを演じ、同年にミュンヘン・フェスティバルにおいてバイエルン国立歌劇場『ニーベルングの指環』全曲演奏で最初のブリュンヒルデを歌った。その後、1969年までバイロイトでジークリンデ、ブリュンヒルデ、イゾルデとして活躍した。 また、短時間ながら非常に大きな声量を必要とする『トゥーランドット』タイトルロールを1958年にミラノのスカラ座で披露し、その後はイタリア各地で公演を行った。1956年にはサンフランシスコ・オペラのワーグナー『ワルキューレ』ブリュンヒルデでアメリカデビュー。1959年にニューヨークのメトロポリタン歌劇場でイゾルデを演じ、国際的なスターになった。1958年にスカラ座の第180シーズン記念オープニングにトゥーランドット役で出演を依頼されたことが人生最大の出来事だったという。他にも、ウィーン、ベルリン、コヴェント・ガーデン王立歌劇場、東京、パリ、ブエノスアイレス、シカゴ、ハンブルクなど世界中の主要な歌劇場に出演している。 1973年にはシドニー・オペラハウスのコンサートホールにおけるオープン記念の全ワーグナーコンサートで、シドニー交響楽団と共演した。
※この「国際的な活躍」の解説は、「ビルギット・ニルソン」の解説の一部です。
「国際的な活躍」を含む「ビルギット・ニルソン」の記事については、「ビルギット・ニルソン」の概要を参照ください。
国際的な活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 18:17 UTC 版)
1950年代初頭から、社会主義ユーゴスラビアにおけるポップ、ロックの先駆者として、ロビッチはユーゴスラビア国内外でほぼ半世紀にわたって成功したアーティストとなった。初期にはユーゴスラビア国内のみで活動する歌手であったロビッチの作品は、やがて他のヨーロッパ諸国、そしてその他の各国でヒットするようになった。 ロビッチの初の世界的なヒット曲となった1959年の「Morgen」にちなんで、彼は「ミスター・モルゲン」(Mister Morgen)という愛称がつけられた。 この曲はロビッチとドイツのベルト・ケンプフェルトの初の共作であった。この作品がドイツで成功すると、この曲のドイツ語版がアメリカ合衆国のBillboard Hot 100で13位となり、アルバムはゴールド・アルバムとなった。レズリー・アガムス(Leslie Uggams)が歌った英語版の曲「One More Sunrise」は同じBillboard Hot 100で98位となった。この曲は他にも多くのアーティストによって歌われた。ロビッチはドイツのポリドール・レコードで非常に活発に活動し、数百万枚ものシングル・アルバムを売り上げた。ロビッチはベルト・ケンプフェルトやフレディ・クイン(Freddy Quinn)、ディーン・マーティンなど、多くの有名アーティストと共演した。 ロビッチの他の世界的なヒットには、1960年の「Muli-Song」、「Mit 17 fängt das Leben erst an」、1962年の「Ein ganzes Leben lang」、1966年の「Rot ist der Wein」、1971年の「Ich zeig' dir den Sonnenschein」などがある。
※この「国際的な活躍」の解説は、「イーヴォ・ロビッチ」の解説の一部です。
「国際的な活躍」を含む「イーヴォ・ロビッチ」の記事については、「イーヴォ・ロビッチ」の概要を参照ください。
- 国際的な活躍のページへのリンク