コンクール【(フランス)concours】
コンクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 22:09 UTC 版)
コンクール(仏: concours)は、特定のテーマを指定して参加者を募り、作品のできばえや技能・演技などの優劣を競う催し[1]。競技会。競演会。英語系の表現英: contest コンテストとほぼ同義。
テーマを決めて、参加者の技能や作品の優劣などを競う競技会、競演会を指すフランス語表現。芸術分野における音楽作品の優劣、演奏の優劣、絵画作品、映画作品、弁論の優劣を競うコンクールもある。建築設計、都市デザインなど等を対象にしたものや、ワインやチーズのコンクールも開催されいる。
小さなコンクールはいたるところで開催されており、さして有名ではない、特定地域のものもある。有名どころでは、アマチュアの最高峰を決する大会、プロの登竜門などとして全国レベルや世界レベルで行われるものもある。
コンクール (concours) はフランス語であるが、コンクールの性格によっては英訳される際にコンペティション (competition) もしくはコンテスト (contest) とされるものもある。
また、コンクールの一種とも言える文学賞やノーベル賞などはそれぞれの項目に詳しい。
なおフランス語で自動車の品評会の事を『Concours d'élégance』(コンクール・デレガンス)と言い、英語や日本語では単純に音訳され使われている。明らかに自動車の話をしているときは「コンクール」と呼ばれる。
-
コンクール・デレガンス(自動車の品評会)
コンクールの例
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
国際コンクール
音楽コンクール
国際音楽コンクール世界連盟に加盟しているコンクールを中心に挙げる。クラシック音楽のコンクールは「クラシック音楽の音楽コンクール一覧」参照。
- 演奏
- ARDミュンヘン国際音楽コンクール
- パガニーニ国際コンクール
- ヴィオッティ国際音楽コンクール
- ブゾーニ国際ピアノコンクール
- ジュネーヴ国際音楽コンクール
- チャイコフスキー国際コンクール
- エリザベート王妃国際音楽コンクール
- ロン=ティボー国際コンクール
- カール・ニールセン国際音楽コンクール
- マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール
- ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール
- リーズ国際ピアノ・コンクール
- プラハの春音楽祭
- ショパン国際ピアノコンクール
- ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール
- 仙台国際音楽コンクール
- 武蔵野市国際オルガンコンクール
- 浜松国際ピアノコンクール
- 静岡国際オペラコンクール
- 大阪国際室内楽コンクール
- 神戸国際フルートコンクール
- 国際オーボエコンクール
- 高松国際ピアノコンクール
- 名古屋国際音楽コンクール
バレエ・コンクール
ワイン・コンクール
チーズ・コンクール
各国の国内コンクール
日本
音楽コンクール
- 演奏・作曲
- 全日本学生音楽コンクール (毎日新聞社)
- 日本音楽コンクール (毎日新聞社・NHK)
- 日本クラシック音楽コンクール(日本クラシック音楽協会)
- 日本管打楽器コンクール (日本音楽教育文化振興会)
- 日本木管コンクール
- 全日本吹奏楽コンクール (全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社)
- 全日本アンサンブルコンテスト (全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社)
- 全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト (日本吹奏楽指導者協会)
- 全日本リコーダーコンテスト(全日本リコーダー教育研究会)
- 全日本合唱コンクール (全日本合唱連盟・朝日新聞社)
- こども音楽コンクール (TBSラジオ・JRN)
- NHK全国学校音楽コンクール (NHK)
- 芥川作曲賞
- 朝日作曲賞 (吹奏楽)
- 東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール
- ジュニアピアノコンクール(日本ピアノ研究会)
- 野島稔・よこすかピアノコンクール
- かずさアカデミア音楽コンクール
- 東京音楽コンクール
- 吹田音楽コンクール
- 松方ホール音楽賞
- 宝塚ベガ音楽コンクール
- KOBE国際音楽コンクール
他
- 声楽
- イタリア声楽コンコルソ(日本イタリア協会・毎日新聞社)
- 日伊声楽コンコルソ(読売新聞社)
- 日本音楽コンクール声楽部門(毎日新聞社・NHK)
他
- 全部門
- コンコルソMusicArte(ムジカアルテ)(日本イタリア協会)
他
脚注
- ^ 精選版 日本国語大辞典
関連項目
コンクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)
国際コンクール参加および入選 - 井上園子(1933年):ウィーン国際音楽コンクールピアノ部門に入選。 国際コンクール受賞者 - 原智恵子(1937年):ショパン国際ピアノコンクール入選・特別聴衆賞。 国際コンクール最高位獲得 - 田中希代子(1952年)ジュネーヴ国際音楽コンクールピアノ部門に1位無しの2位特賞。日本初の国際コンクール正規入賞でもある。 国際コンクール優勝 - 高野耀子(1954年):ヴィオッティ国際音楽コンクールピアノ部門。
※この「コンクール」の解説は、「日本初の一覧」の解説の一部です。
「コンクール」を含む「日本初の一覧」の記事については、「日本初の一覧」の概要を参照ください。
「コンクール」の例文・使い方・用例・文例
- コンクールの結果はあす発表されます
- 私たちは合唱コンクールで6位だった
- 私の母は私がそのピアノコンクールで優勝したことに嘆賞してくれた。
- それ以来彼女右派あまたのコンクールで優勝している。
- それから彼は本格的にピアノの練習をし、その才能を開花させ、ついにコンクールで優勝した。
- 昨日まで、私はピアノのコンクールの運営をしていました。
- 今日は、吹奏楽コンクールの県大会がありました。
- 今日は吹奏楽コンクールの県大会がありました。
- 私は合唱部のコンクールに行きました。
- そのコンクールには多くの学校が出場しました。
- 今日は吹奏楽のコンクールがありました。
- 私は前のコンクールよりきれいに踊れました。
- 私は小学校六年生の時、コンクールの全国大会に出ました。
- 私は小学校六年生の時、コンクールの全国大会に進みました。
- 私は毎年そのコンクールに出る。
- 私は毎年そのコンクールに出場する。
- 私はそのコンクールに出た。
- 私は吹奏楽コンクールに出場した。
- 吹奏楽部のみんなとコンクールに出場しました。
- 私は今日は合唱のコンクールでした。
- コンクールのページへのリンク