井上園子とは? わかりやすく解説

井上園子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 01:51 UTC 版)

井上 園子
1950年
基本情報
生誕 (1915-02-22) 1915年2月22日
出身地 日本 東京府東京市
(現・東京都千代田区
死没 (1986-01-19) 1986年1月19日(70歳没)
学歴 ウィーン国立音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
活動期間 1926年 - 1948年
レーベル 日本コロムビア

井上 園子(いのうえ そのこ、1915年2月22日 - 1986年1月19日)は、日本のピアニストである。

略歴

1915年2月22日、東京にて生まれる。父は神田駿河台に1881年から続く井上眼科病院の第7代院長・井上達二。

6歳からカテリーナ・トドロヴィチピアノを師事する[1][2]。入学した成蹊小学校では小林宗作に音楽を習う[3]

1926年5月16日、東京でデビューする。この時、モーツァルトピアノ協奏曲第23番イ長調Kv.488を演奏する。

1929年、ウィーンへピアニストとして留学する。翌年、ウィーン国立音楽院に入学。エミール・フォン・ザウアーのクラスで学び、パウル・ヴァインガルテンにもピアノを師事した[2]

1933年、ウィーン国際音楽コンクール (Internationaler Wettbewerb für Gesang und Klavierspiel in Wien) の本選に出場する。結果的にディプロマを受賞する。これは国際コンクールでの日本人として初めての本選への出場であった。ウィーン国立音楽院を卒業し、9月18日に靖国丸神戸港へ帰国する。

1948年に健康上の理由で演奏活動を停止[4]1951年5月31日名古屋市公会堂6月3日宝塚大劇場6月4日京都劇場ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮によるNHK交響楽団の演奏会で、ピョートル・チャイコフスキー作曲『ピアノ協奏曲第1番』を演奏した[5]。1986年1月19日に東京で逝去する。

脚注

  1. ^ 柴 2016, p. 9.
  2. ^ a b 萩谷 2016, p. 70, 292-294.
  3. ^ 松本 2013, p. 37.
  4. ^ 『1954-55年版 国際芸能人名鑑 花形スタア1000人集』
  5. ^ 演奏会記録(2019年8月6日アーカイブ分)”. NHK交響楽団. 2020年3月7日閲覧。

参考文献

国立国会図書館歴史的音源





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上園子」の関連用語

井上園子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上園子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上園子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS