小林宗作とは? わかりやすく解説

小林宗作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 01:57 UTC 版)

こばやし そうさく

小林 宗作
生誕 (1893-06-15) 1893年6月15日
日本群馬県
死没 (1963-02-08) 1963年2月8日(69歳没)
別名 Kobayashi Sousaku
出身校 東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)
職業 リトミック研究者・幼児教育研究家
テンプレートを表示

小林 宗作(こばやし そうさく、1893年6月15日[1] - 1963年2月8日)は、日本のリトミック研究者・幼児教育研究家。

群馬県吾妻郡岩島村(現・東吾妻町)出身[1]東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)卒[1]。本名は、金子 宗作(旧姓:小林)[1]

来歴

1893年、群馬県岩島村の農家の三男(末子)として誕生[1]。長姉の養子となり、金子姓となるが、基本的に小林宗作の名を用いた[1]

1899年、吾妻郡三島小学校入学。1907年、三島小学校高等科卒業後、代用教員を務める[1]1911年、音楽教師を志して上京し[1]、東京都新宿牛込小学校に勤務する[1]1916年、東京音楽学校乙種師範科(高等小学校卒業者対象の1年制課程)入学[1]1917年、東京音楽学校を卒業[1]、同大学選科に進学する[1]。この頃、公立小学校や成蹊小学校に勤務しており、学業と仕事の両立が難しかったからか、選科に5年間在籍した後に中退している[1]。次兄も群馬師範学校を卒業し、群馬や東京の小学校教員・校長を歴任するなど宗作と同じ道を歩んだ[1]。しかし、教育観の相違からか、二人は頻繁な交流にもかかわらず、しばしば対立することがあったという。

1923年スイスフランスドイツイタリアイギリスに留学。ダルクローズ音楽学院ではリトミックエミール・ジャック=ダルクローズに学ぶ。帰国後、石井漠舞踊研究所・東洋英和女学院国立音楽学校などで教鞭をとる。また、小原国芳とともに成城幼稚園設立に参画する[1]1930年、再び渡欧し、パリミラノベルリンに留学する。大正自由教育運動の中で、就学前・初等教育の段階にある子供たちに、より自由で芸術的な音楽教育を志向し、幼児教育・音楽リズムと造形リズムの関係・音楽と体操の結合について研究し、その成果を日本の教育界に紹介した。

1937年、成城幼稚園を退職し[1]手塚岸衛が創立した自由ヶ丘小学校を石井漠の勧めで引き取り、トモエ学園に改める[1]。なお、宗作は長男の名前にも、学校と同じ「巴」を付けている。1945年、空襲で学園を焼失する。燃えている学園を見ながら長男の巴に「今度はどんな学校を作ろうか」とつぶやいたという。1948年、さくら幼稚園を設立し、初代園長に就任する。1949年、国立中学校・国立音楽高校のリトミック指導者に就き、翌年には国立音楽大学講師に就く[1]

1963年、死去。

教え子に、井上園子黒柳徹子山内泰二池内淳子津島恵子美輪明宏らがいる[1][2]

演じた人物

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 松本晴子「教育者としての小林宗作の成長の過程 : 5人との出会いをとおして」『宮城学院女子大学発達科学研究』第13巻、宮城学院女子大学附属発達科学研究所、2013年3月、33-46頁、doi:10.20641/00000078 
  2. ^ 音楽生かした幼児教育普及 トモエ学園校長・小林宗作の功績知って 出身地の東吾妻町で町議ら活動スタート:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年8月16日閲覧。

参考文献

  • 佐野和彦『トットちゃんの先生 小林宗作抄伝』話の詩集(1985/9、ASIN B000J6OOFM

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林宗作」の関連用語

小林宗作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林宗作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林宗作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS