小林宗作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林宗作の意味・解説 

小林宗作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 13:48 UTC 版)

こばやし そうさく

小林 宗作
生誕 (1893-06-15) 1893年6月15日
日本群馬県
死没 (1963-02-08) 1963年2月8日(69歳没)
別名 Kobayashi Sousaku
出身校 東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)
職業 リトミック研究者・幼児教育研究家
テンプレートを表示

小林 宗作(こばやし そうさく、1893年6月15日 - 1963年2月8日)は、日本のリトミック研究者・幼児教育研究家。

群馬県吾妻郡岩島村(現・東吾妻町)出身。東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)卒。本名:金子 宗作(旧姓:小林)。

概要

大正自由教育運動の中で、就学前・初等教育の段階にある子供たちに、より自由で芸術的な音楽教育を受けさせることを志向し、小学校教員を務める傍ら、二度のヨーロッパ留学で幼児教育・音楽リズムと造形リズムの関係・音楽と体操の結合について研究し、成果を日本の教育界に紹介した。

1937年より、自分の理想をもとに、リトミックを教育基盤に置いた学校として幼小一貫校トモエ学園を設立、運営した。東京大空襲で校舎を焼失し、小学校は廃止され、戦時中は茨城県土浦の海軍少年飛行隊でリズムや音感の訓練教育を担当していたことがある。戦後は残された幼稚園の経営と、国立音楽大学での初等教員養成と附属学校の整備に力を注いだ。

日本におけるリズム教育・音響教育・ピアノ教育・総合リズム教育をひらいた人物であり、各方面からの評価は高い。

家族

昭和初期に長姉が嫁いだ金子家の養嗣子になっているが、仕事や著作活動では旧姓の小林を用い続けた。また、次兄も群馬師範学校を卒業し、群馬や東京の小学校教員・校長を歴任するなど宗作と同じ道を歩んだが、教育観の相違からか、二人は頻繁な交流にもかかわらず、しばしば対立することがあったという。

なお、宗作は長男の名前にも、学校と同じ「巴」を付けている。

略歴

教え子

演じた人物

参考文献

  • 佐野和彦『トットちゃんの先生 小林宗作抄伝』話の詩集(1985/9、ASIN B000J6OOFM

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林宗作」の関連用語

小林宗作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林宗作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林宗作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS