小林定之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林定之の意味・解説 

小林定之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:45 UTC 版)

小林 定之(こばやし さだゆき、1850年嘉永3年)12月 - 1922年大正11年)12月12日)は、宇都宮藩藩士北辰一刀流剣術家大日本武徳会剣道範士通称誠次郎(せいじろう)。

経歴

下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)出身。北辰一刀流千葉道三郎に師事し、道三郎から相伝を得る[1]戊辰戦争において会津城に進軍し、官軍中村半次郎の部下に属し錦旗護衛を命ぜられる[2]

1877年明治10年)、西南戦争警視庁抜刀隊隊員として従軍する[1]1879年(明治12年)、警視庁撃剣世話掛に奉職[2]1883年(明治16年)から1886年(明治19年)まで和歌山県に奉職し、その後再び警視庁に入る[2]1888年(明治21年)6月時点の階級警部補で、久松警察署勤務[3]

東京市本所区菊川町(現在の東京都墨田区菊川)に至誠館道場を開き、剣術を指導する[1]1902年(明治35年)、愛知県巡査教習所武術教師嘱託兼大日本武徳会愛知支部嘱託[2]1904年(明治37年)12月、大日本武徳会から精錬証を授与される[2]1918年大正7年)9月、剣道範士に昇進[2]

定之には子がなく、弟子の勝浦四郎を養子とした[4]。四郎は北海道小樽市に移り住み、小樽玄武館を開いた[4]

脚注

  1. ^ a b c 歴史群像シリーズ『日本の剣術2』160-161頁、学習研究社
  2. ^ a b c d e f 村上晋編『大正武道家名鑑』6-7頁、平安考古会
  3. ^ 警視庁警務部教養課編『警視庁武道九十年史』23頁
  4. ^ a b 歴史群像シリーズ『日本の剣術2』162頁、学習研究社

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林定之」の関連用語

小林定之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林定之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林定之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS