内藤高治とは? わかりやすく解説

内藤高治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 19:28 UTC 版)

ないとう たかはる

内藤 高治
生誕 1862年12月16日
常陸国水戸
死没 (1929-04-09) 1929年4月9日(66歳没)
京都府京都市
記念碑 剣聖内藤高治先生顕彰碑
国籍 日本
雇用者 警視庁大日本武徳会
流派 北辰一刀流
肩書き 大日本武徳会剣道範士
武道専門学校教授
親戚 常陸山谷右エ門
市毛五郎(甥)
市毛正平(甥)
受賞 従六位
全日本剣道連盟剣道殿堂顕彰
テンプレートを表示
後列中央内藤高治。1912年大正元年)
剣聖内藤高治先生顕彰碑(京都市左京区、武道センター内)

内藤 高治(ないとう たかはる、文久2年10月25日1862年12月16日) - 昭和4年(1929年4月9日)は、日本剣道家流派北辰一刀流称号大日本武徳会剣道範士武道専門学校教授

高野佐三郎と共に剣道界に大きな影響力を持ち、「西の内藤、東の高野」と言われていた。

経歴

生い立ち

水戸藩士・市毛家の六男として水戸に生まれる。父は水戸藩弓術師範・市毛高矩、母は北辰一刀流剣術師範・渡辺清左衛門の娘という武芸の家柄であった。

明治2年(1869年)から漢籍水練剣術を学ぶ。12歳で北辰一刀流剣術師範小澤寅吉東武館道場に入門し、2年後の14歳で切紙を与えられ、さらに4年後の18歳では目録に進んでいる。同門であった門奈正とは幼なじみで、門奈邸の庭でよく剣術の稽古をしていた。

明治14年(1881年)、叔父にあたる、水戸藩士・内藤儀左衛門政敏(禄高は750石、慶応3年〈1867年〉、水戸藩の藩内抗争により死去、妻は市毛高矩の妹)の養嗣子となり、内藤高治と名乗った[1]

上京修行

明治16年(1883年)4月に上京し、下谷車坂の榊原鍵吉道場を中心に1年間修行する。翌年から日本各地への回国修行を開始し、山籠もりするなど苦行を積んだ。東京へ戻ると警視庁撃剣世話掛川崎善三郎高野佐三郎らに試合を挑み、連勝した。

明治21年(1888年)5月9日、自身も警視庁に一等巡査として任官し、下江秀太郎の斡旋で東武館の同門である門奈正と同じ警察署に配属された。この頃、内藤を頼って上京してきたの市毛谷に大相撲力士になることを勧め、反対する親族を説得して入門させた。谷は常陸山谷右エ門の四股名で横綱まで昇進する。

明治27年(1894年)、日清戦争が勃発。警視庁は居留民保護のため撃剣世話掛に朝鮮出張を命じ、内藤、門奈も朝鮮に赴いた。内藤は神戸を出帆する際「かねてより思ひ込めにし武士(もののふ)の弓矢心を今日や晴らさん」と詠んだが、現地で急性肋膜炎を発症して帰国した[2]

明治30年(1897年)、大日本武徳会から精錬証を授与される。

警視庁勤務の傍ら牛込原町道場「養真館」を開き、東京専門学校(現早稲田大学)の撃剣部師範を務めた。

大日本武徳会

明治32年(1899年)3月、京都に大日本武徳会の本部武徳殿が竣工。武徳会は教授陣の強化をはかり、奥村左近太三橋鑑一郎、内藤高治、佐々木正宜小関教政の5名を指名した。内藤は武徳会常議員楠正位からの「ミチノタメキタレ」という電報に魂をゆさぶられ、同年9月、東京に築いた地盤一切をなげうって大日本武徳会本部に奉職した。

武術教員養成所(のち武道専門学校に改称)の剣道主任教授を務め、後の剣道十段持田盛二斎村五郎などを育てた。

明治34年(1901年)5月、第6回武徳祭大演武会で高野佐三郎と対戦し、1対1で引き分けた。審判を務めた三橋鑑一郎は、「あとにも先にも、あれ以上の試合は見たことがない」と、名勝負を後々まで述懐した。

明治44年(1911年)、大日本帝国剣道形制定の主査委員に任じられる。

剣道の競技化を嫌い、切り返し掛かり稽古等基本を徹底して指導した。このため昭和天覧試合の開催に強く反対したが、宮内省官僚の西園寺八郎から勅命であると言われ、やむなく従った。「これで日本剣道は滅びた」と嘆じ、開催直前の昭和4年(1929年)4月9日に脳出血で急死した。

内藤高治が登場する作品

漫画
テレビドラマ

脚注

  1. ^ 大野熊雄『剣士内藤高治』日本武教社、1930年、4-6頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1257367 
  2. ^ 『明治撃剣家 春風館立ち切り誓願』261頁。

参考文献

  • 庄子宗光『剣道百年』時事通信社、1966年。
  • 堂本昭彦『明治撃剣家 春風館立ち切り誓願』〈徳間文庫〉徳間書店、2001年。
  • 『剣の達人111人データファイル』新人物往来社、2002年。
  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』〈光文社文庫〉光文社、1996年。
  • 『月刊剣道日本 十月号』スキージャーナル株式会社、1977年。

内藤 高治(ないとう たかはる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 22:03 UTC 版)

龍-RON-」の記事における「内藤 高治(ないとう たかはる)」の解説

武専剣道主任教授当時日本代表する剣道家ひとりでかつては警視庁武術世話掛などを務めていた。剣道武道における「道」重んじ後進育成情熱傾けている。

※この「内藤 高治(ないとう たかはる)」の解説は、「龍-RON-」の解説の一部です。
「内藤 高治(ないとう たかはる)」を含む「龍-RON-」の記事については、「龍-RON-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内藤高治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤高治」の関連用語

内藤高治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤高治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤高治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍-RON- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS