旧武徳殿
名称: | 旧武徳殿 |
ふりがな: | ぶとくでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2327 |
種別1: | 近代/文化施設 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1996.07.09(平成8.07.09) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2 |
所有者名: | 京都市 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積1,051.57m2、桟瓦葺 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治32(1899) |
解説文: |
三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿)
名称: | 三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿) |
ふりがな: | さんじょうしれきしみんぞくさんぎょうしりょうかん(きゅうぶとくでん) |
登録番号: | 15-0311 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積674㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10年/昭和24年増築 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県三条市本町3-990-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 設計は東京の木田組、施工は三条市内の高野熊次郎。 |
施工者: | 高野熊次郎 |
解説文: | 三条市の市街地に、東面して建つ。木造平屋建で、旧武道場を中心に西北に旧弓道場、東南に旧貴賓室を付ける。旧武道場は千鳥破風付の入母屋造桟瓦葺で、周囲に下屋庇をまわし、正面に唐破風造の玄関、北面に裏玄関を付設する。装飾を抑え、厳粛な雰囲気をもつ。 |
建築物: | クリエイティブ・スペース赤れんが リデル、ライト両女史記念館 一木歯科医院 三条市歴史民俗産業資料館 三谷町北区山車蔵 上野家住宅旧診療所 下横瀬公民館 |
旧武徳殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 10:15 UTC 版)
旧武徳殿 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
完成 | 1899年 |
客席数 | 1200席 |
用途 | 武道の稽古・競技場 |
運営 | 京都市スポーツ協会 |
所在地 |
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2 |
位置 | 北緯35度00分59秒 東経135度46分51秒 / 北緯35.01639度 東経135.78083度座標: 北緯35度00分59秒 東経135度46分51秒 / 北緯35.01639度 東経135.78083度 |
アクセス | 京都市営バス「熊野神社前」下車徒歩3分または「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩4分 |

旧武徳殿(きゅうぶとくでん)は、京都府京都市左京区にある武道場である。
概要
1899年(明治32年)に大日本武徳会により演武場として木造で造営された。設計は松室重光が手がけた。1946年(昭和21年)同会解散後は進駐軍に接収されたのち、京都市警察学校および京都市立芸術大学を経て、2012年(平成24年)現在は京都市武道センターの施設となっている。
明治時代における木造建築、あるいは武道の歴史に関する施設としての歴史的な評価もなされており、1980年(昭和55年)に保存が決定された。その後、1983年(昭和58年)には京都市指定有形文化財に、1996年(平成8年)には「旧武徳殿」の名称で国の重要文化財にそれぞれ指定されている。
関連項目
参考文献
- 庄子宗光『剣道百年』、時事通信社
外部リンク
- 武徳殿について - 京都府剣道連盟
- 旧武徳殿のページへのリンク