旧正月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 正月 > 旧正月の意味・解説 

きゅう‐しょうがつ〔キウシヤウグワツ〕【旧正月】

読み方:きゅうしょうがつ

陰暦正月。《 春》「道ばたに—の人立てる/草田男


旧正月

読み方:キュウショウガツ(kyuushougatsu)

陰暦によって行なう正月

季節

分類 時候


旧正月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 06:13 UTC 版)

北京東城区地壇公園での旧正月
ロンドンチャイナタウン(中華街)での旧正月

旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦としての太陰暦中国暦)の正月(年初)。太陰暦(中国暦)元日旧暦1月1日)、または元日からの数日間のことである。太陰暦(中国暦)を使っていた中華圏や、華人華僑の多い国・地域で祝われる。中国大陸香港マカオ台湾のほか、シンガポール韓国北朝鮮ベトナムマレーシアなど、中華圏では春節(しゅんせつ)と呼ばれ、国の祝日として定められている[1]キリスト教文化圏でも、現在の世界標準であるグレゴリオ暦の基となったユリウス暦の年初を祝う国・地域が僅かながらある[1]

以下では、系統の異なる東南アジア上座部仏教圏)やモンゴルチベットチベット仏教圏)の旧正月にも併せて言及する。

概説

ここで言う旧暦とは、狭義には中国日本朝鮮半島ベトナム等でかつて使われていた中国暦およびその変種のこと(基本的に中華圏では時憲暦、日本では天保暦を指す)であるが、後述するように、広義にはモンゴルチベット仏教暦、東南アジア諸国の上座部仏教暦のように他の地域・文化圏の旧暦を含む場合もある。

旧暦1月1日は、通常雨水2月19日ごろ)の直前の日であり、1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動する。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。

中華人民共和国中国大陸香港マカオ)、中華民国台湾)、朝鮮半島ベトナムモンゴルブルネイ等では、最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。ほかに、シンガポールマレーシアインドネシアミャンマーなど中華圏の影響の強い華人(中国系住民)の多い東南アジア諸国、世界各地の中華街などではChinese New Yearとして祝われる。ただし日本では、沖縄奄美の一部地域や中華街等を除けば、現在はグレゴリオ暦の正月が祝われることが多い。

なお、旧正月は全ての国や地域で同じ日とは限らない。これらについては後で詳細に述べる。

日本・ベトナム等の旧正月は、時差により、中国標準時を使っている他国と異なることがある。

モンゴルの旧正月は、中国暦とは別系統のモンゴル暦en)の年初なので、他国と異なることが多い。

一覧

漢字文化圏

  • 日本語 - 旧正月(きゅうしょうがつ)
  • 中国語 - 春節、新年、新春、大年、農暦年、農暦新年、旧暦年、元旦
  • 朝鮮語 - ソルラル(ソラル)、ソル、クジョン(旧正)
  • ベトナム語 - テト(テッ、節)、テトグェンダン(元旦節)
  • 英語 - Lunar New Year、Chinese Lunar New Year、Spring Festival、Tet、Seollal、○○(国名の形容詞) New Year

中国では、1911年の辛亥革命後、翌1912年の中華民国の成立時に太陽暦が正式に採用され、元旦は新暦の1月1日へ移動し、旧暦1月1日は「春節」とされ現在に至る。

英語では、「Chinese New Year」は中国に限らず中国暦での旧正月の総称として使える。ただし、中国人の春節に限定する用法もある[2]。なお、モンゴルの旧正月は中国暦ではないので含まない。[3][4]

「Lunar New Year」は、中国暦・モンゴル暦のみならずイスラム暦などを含む、太陰暦太陰太陽暦一般の年初の総称である。各国の旧正月を特にいう場合は、「Seol」(ソルラル)などともいえる。ベトナムの旧正月は「Tết」(テト攻勢の「Tet」はこれに由来[5])で通じる[2]

「Japanese New Year」は日本でのグレゴリオ暦の正月を意味するので、旧正月を意味するには「Traditional Japanese New Year」と言う必要がある。

チベット仏教圏

モンゴル語のツァガーンサルは、「モンゴル暦(en)の年初」の名称であって、他国語での旧正月の名称とイコールで結ばれるものではない。

上座部仏教圏

下記の国では、新年の祭りを太陽暦の4月14 - 16日に行う。国によっては13日も休日になる。水掛け祭りを行う。

休日

旧正月が国の休日となっているのは、中国・北朝鮮・ベトナム・シンガポールマレーシアインドネシアブルネイモンゴルである。以下の国や地域では、休日は複数日にわたる。

風俗

中華圏

朝鮮半島

日付

中国の春節を基本にし、現地の標準時を使っている(後述)日本やベトナムで異なる年は注記する。

各国の状況

日本と中国、ベトナムでの日付の違い

中国暦天体の運行を元にしており、中気がどの日に起こるかで、の始まりや月名を決める。これらの天文現象が観測されるのは世界同時だが、時差により、世界中で同じ日ではない。それにより、旧正月が国によって違うことがある。たとえば、2007年雨水の直前の朔が起こったとき、日本(日本標準時UTC+9)や中国(中国標準時UTC+8)ではもう2月18日だったが、ベトナム(ベトナム標準時UTC+7)ではまだ2月17日だった。そのため、日本の旧正月や中国の春節は2月18日、ベトナムのテトは2月17日となった。このようなずれは、時差1時間あたり、平均して24年に1度ある。21世紀前半では、中国とベトナムの間では2007年と2030年、中国と日本の間では2027年と2028年に起こり、東側の国の旧正月が西側の国より1日遅れる。

ごく希に、旧正月が約1朔望月(29日 - 30日)ずれることもある。これは、朔の前24時間以内に中気が起こるときにありうる。月名の決定を朔の瞬間と中気の瞬間の比較で考えるとこのようなことはありえないが、正確には朔の瞬間ではなく「朔日の0時」と中気の比較である。観測場所によって「朔日の0時」に時差があるため、中気が朔と同じ日なのかあるいは前の日(すなわち前の月の晦日)なのか異なる場合があり、月名がずれることになる。

さらに、日本と他国の間では、中国の旧暦である時憲暦(正確には1811年の修正以前の置閏法の時憲暦)と日本の旧暦である天保暦(1811年に修正された後の時憲暦の置閏法を参考にして作られた)との間の置閏法の違いが月のずれを引き起こすことがありうる。なお、天保暦(及び1811年に修正された後の時憲暦)の置閏法には欠陥があり、さらに日本では旧暦の公的管理がなされていないため、日本の旧正月については日付を決定するのが困難な場合がある(2034年、2148年2224年など。旧暦2033年問題参照)。中国においては、祝日である春節を決定するために旧暦の公的管理が、中国科学院紫金山天文台においてなされている[注 2]

日本とベトナム以外は、現地の標準時にかかわらず旧暦の計算に中国標準時を使っており、暦法も同じであるため、旧正月は常に一致する。

日本の旧正月

日本では、旧正月は祝日・休日ではない。ただし、「建国記念の日」の由来となったグレゴリオ暦紀元前660年2月11日は「旧暦1月1日」である。

グレゴリオ暦(新暦)が採用された明治時代以降も各所で旧正月が祝われてきたが、戦後はグレゴリオ暦の正月に一本化されるようになり[注 3]、2022年現在では沖縄県名護市糸満市などにおける漁師町が特に顕著)、鹿児島県奄美群島以外では、一部の神社・寺院での祭典や各地域の行事[注 4]が残っている程度で、2000年代まで旧正月が特別に話題に上ることは少なかった。

2010年代になり中国人を中心とした旅行客がこの時期に日本に集中するようになり、インバウンド消費が拡大。この時期には航空券価格の高騰、秋葉原銀座などにおける電機店・百貨店での爆買いや温泉街・スキー場における混雑が日常的となった。この影響で日本の一般社会でも旧正月の存在が意識されるようになった。2015年2月の旧正月の時期には、訪日観光客数が単月過去最高の1,387,000人となり、中でも中国からの観光客が前年同月比約2.6倍の359,100人で、中国からの観光客数が初めて30万人を越えた。

モンゴルの旧正月

モンゴルでは、モンゴル暦の年初であるツァガーンサルが国の祝日となっている。モンゴル暦は、インドの暦に起源を持つチベットの太陰太陽暦である時輪暦の一種で、ラマ教(チベット仏教)の宗教行事などに使われている。 ツァガーンサルの日付は宗教的に決定され、前年に発表される。中国などの春節と一致する年も多いが、しばしば1日または1朔望月ずれる。常に朔日というわけではなく、少しずれることがある。

最近のツァガーンサルの日付は以下のとおり。

  • 2000年2月5日
  • 2001年2月24日
  • 2002年2月13日
  • 2003年2月2日
  • 2004年2月21日
  • 2005年2月9日
  • 2006年1月30日
  • 2007年2月18日
  • 2008年2月8日
  • 2009年2月25日
  • 2010年2月14日
  • 2011年2月3日
  • 2012年2月21日
  • 2013年2月10日
  • 2014年1月31日
  • 2015年2月19日
  • 2016年2月8日
  • 2017年2月26日
  • 2018年2月16日
  • 2019年2月5日
  • 2020年2月23日
  • 2021年2月12日
  • 2022年2月1日
  • 2023年2月20日
  • 2024年2月10日
  • 2025年1月29日

正教会の旧正月

正教会のうち、ロシア正教会エルサレム総主教庁グルジア正教会セルビア正教会アトス山などは1月14日を正月として祝う。これらの教会が採用しているユリウス暦は現行のグレゴリオ暦と現在13日の乖離があり、ユリウス暦の元日に相当する日付は西暦2100年まではグレゴリオ暦の1月14日である。この正月も日本では旧正月と呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 日本では旧暦2033年問題の影響を受けるが、日本でも2月19日が有力。
  2. ^ 近年においては、2017年5月12日推薦性国家標準のひとつとして、中国暦による日付の算出方法や日付(年月日)の表記法を定めた『農暦的編算和頒行』が発布され、それに基づいて実施されている。
  3. ^ 愛知県を例にとると、渥美郡渥美町(現:田原市)では1959年に正月の行事を翌年(1960年)から新暦で行うこととなったが、各集落で意見が分かれ、結果として集落ごとで新旧入り混じっての実施となる(集落内でも新旧それぞれに分かれて実施されるケースもあった)等大混乱だったことを、杉浦明平が自著で記している[6]。また、知多郡南知多町篠島では、1973年から正月を新暦に移行している[7]
  4. ^ 旧正月を祝う準備のため人々が町へ買い出しに集まったのをきっかけに商人たちが露店を出した、三重県亀山市の亀山大市(旧正月の時期に開催)[8]等が例に挙げられる。

出典

  1. ^ a b 「特集世界の中華料理」『アジア遊学』第77号、勉誠出版、2005年7月、107頁、ISBN 9784585103288 
  2. ^ a b Roy, Christian (2005). Traditional Festivals: A Multicultural Encyclopedia. ABC-CLIO. p. 320. ISBN 978-1-57607-089-5. https://books.google.com/books?id=IKqOUfqt4cIC&pg=PA320 
  3. ^ “大英博物馆“韩国农历新年”争议背后的文化归属之争” (中国語). BBC News 中文. https://www.bbc.com/zhongwen/simp/chinese-news-64363713 2023年1月25日閲覧。 
  4. ^ 洪怡霖 (2023年1月22日). “農曆新年該譯成Lunar或Chinese New Year?多國被指「提早赤口」” (中国語). 香港01. 2023年1月25日閲覧。
  5. ^ Milestones: 1961–1968 - Office of the Historian” (英語). Office of the Historian, Foreign Service Institute, United States Department of State. 2023年1月22日閲覧。
  6. ^ 杉浦明平『海の見える村の一年:新農村歳時記』岩波書店岩波新書, 青版 ; 417〉、1961年、90-95頁。 NCID BN01812801 
  7. ^ 「新春こぼれ話:さらば旧正月」、朝日新聞1973年1月1日付朝刊(名古屋本社版)、13頁。
  8. ^ 亀山大市”. 一般社団法人亀山市観光協会. 2022年8月3日閲覧。

関連項目


「旧正月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旧正月と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧正月」の関連用語

旧正月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧正月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧正月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS